ニカワホウキタケ 食不適
写真と文章/新井文彦

ニカワホウキタケは、ぱっと見た感じでは、
まったくきのこらしさを感じませんよね。
と、いうことは、ニカワホウキタケは、
あの、きのこらしくないようなきのこが多数集う、
子嚢(しのう)菌の仲間かもしれない、と、
思う人がいるかもしれません。

考え方の道筋としては、素晴らしい!
きのこ初心者の域は脱していると思います。
(ぼくもエラそうには言えませんが……)
で、きのこらしくない形をしているからといって、
それが子嚢菌とは限らないんですよね、これが。
正確に分類するには、顕微鏡を使って、
子嚢という袋があるかどうか、担子器があるかどうか、
チェックする必要があるわけで。

結論から言うと、ニカワホウキタケは、
担子器を持っているので、こんな形でも担子菌です。
まあ、ぼくが思うに、
一般の人というか、年季の入ったきのこファンでも、
研究者でもなければ、目の前にあるきのこが、
子嚢菌だろうが担子菌だろうが関係ありません(笑)。

だいたい、ニカワホウキタケは、
ホウキタケという名前が付けられているのに、
ホウキタケの仲間ではなく、
中華料理などでお馴染みの、あの、ぷるぷるした、
キクラゲと同じ仲間なんです。
でも、食べられない(笑)。
ややこしいなあ。

さて。
ニカワホウキタケは、夏から秋にかけて、
主に針葉樹の倒木や切り株などから発生します。
目にも鮮やかな橙黄色で、高さは3〜8cmくらい。
基部は細く、そこから上に向かって、
珊瑚のように枝分かれして伸びています。

軟骨質で、触るとこりこりした感触。
手で曲げてみると、折れずに、
ぴょん、とまた元に戻るような弾力性があります。
(ホウキタケの仲間はぽろっと折れちゃいます)

個性的な形をしていて色も鮮やか。
じっくり鑑賞するのにぴったりなきのこですな。

ちなみに、進化的には、
子嚢菌から担子菌が分かれていって、
最初に現れたのがキクラゲの仲間で、
そのあと、いろいろな形のきのこを経て、
トリュフのような地下生菌に向けて、
進化を続けているらしいです。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする