不正解、食べられます!
チョレイマイタケ 食
写真と文章/新井文彦

阿寒湖周辺に広がる森は、
トドマツやエゾマツなどの針葉樹が大勢を占めるものの、
ミズナラやダケカンバなど広葉樹が入り交じる、
針広混交林と呼ばれる形態が一般的です。

したがって、
トドマツやアカエゾマツの森を歩いていても、
大人二人でも抱えられないほど太く育った広葉樹を、
いたるところで目にすることができます。

樹齢が千年に迫ろうかという、
ミズナラやカツラなどの巨木を目の当たりにすると、
何というか、本当に、圧倒されてしまいます。
自然の大きさと、オノレのあまりの小ささを、
まざまざと、しっかり、認識することができます。

この先まだ数百年は生き抜くと思える、
圧倒的なまでの生のエネルギーを持つ、
森の主たるこれらの巨木に、定期的に会いに行けば、
いろいろご利益のお裾分けに預かれるのではないかと、
人間の小物は考えるわけで……(笑)。

エゾハルゼミの蝉時雨が降り注ぐ阿寒湖の南岸の森で、
けっこう大きなミズナラの木を横目で見ながら、
むふう、と鼻の穴をふくらませていたとき、
左目の端っこが地面に何かきのこ的存在を捉えました。
不遜なことを考えていても「きのこ目」は健在です。

マイタケ?
いやいや、初夏にマイタケは生えないでしょ!
あ、夏に見られるマイタケに似たきのこと言えば、
ちょっとレアな、チョレイマイタケ、です。
(もちょっと新しい状態で見たかった!)

チョレイマイタケは、夏の初めに、
ミズナラなど広葉樹が生える林地から発生します。

円形の傘と柄を持つロート形の小さなきのこが、
いくつも重なりあうような形でひとつの株を形成。
直径8〜20cm、高さ10〜15cm程の大きさです。
傘はやや褐色を帯びたキツネ色で、
その裏側にヒダはなく無数の孔が見られます。

そして、チョレイマイタケの特徴は、
何と言っても地中に大きな菌核を形成すること。
手前をちょっと掘ってみると、
真っ黒で、ちょっとシワがある、
動物のう◯こを彷彿させる菌核が確認できました。
(時に数十cmもの大きさになるとか)

それもそのはず、名前の「猪苓」とは、
まさに、イノシシの糞のことなんです!
猪苓は、古来から漢方薬、生薬として知られていて、
消炎、解熱、止褐、利尿の薬として用いられるほか、
最近では抗腫瘍効果も確認されているとか……。

きのこ部分(子実体)も食べることができます。
じゃあ、マイタケのようにおいしいかというと、
各種図鑑には、食べられる、と記載があるのみなんです。
でも、食べた人の話によると、歯切れがよく、
実は、けっこうおいしいらしいです。

それにしても、巨木を詣でると、
精神的パワーを与えてもらえるだけではなく、
実利もいただけるんですねえ……(笑)。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする