不正解、食べられます!
タマゴタケ
食
写真と文章/新井文彦

きのこの写真を撮り始めて何年も経つので、
「これから、棺桶に片足突っ込むくらいまでの間に、
 人生に必要なことは、ぜんぶきのこに教わったぜ!」
くらいのことは、うそぶいてもいいかなあ、と、
ときどき思ったりするわけです(笑)。

「きのこに、いったい、何を教わったの?」
「おいしそうな奴がいたら、寄生して生き血をすする」
「寄生して生き血をすする!」
「気に入らない奴がいたら、毒で殺す」
「毒で殺す!」
「じめじめ湿った、人目のつかないところで生きる」
「あんた、これから一生、日陰者かい!」

と、いうのは冗談として(笑)、
きのこの気持ちを考えるつもりで、
腹ばいになって、きのこの「視線」で森を見ると、
いつもとまったく違う世界が見えてきます。

思った以上に、草花や、シダや、木って大きいんです。
ですから、自分の視界はすごく狭くなります。
つまり、何でも知っているような気になっているけど、
実は、世の中の、ほとんどの部分が見えてない、
ということにふと気づいて、ちょっと愕然とします。

きのこの本体は、地中にある菌糸。
つまり「きのこ」と言った場合の本質?は、
目に見えないところにあるわけで、
これまた、なんか、人生に通ずるところがありますな。
「物事の本質は、見えないところにこそある!」
おお、なんか、格言っぽいですよね。

森の地中には、菌根ネットワークなる、
きのこの菌糸やら、木の根っこやらでできた、
情報網がぶわ〜っと広がっていて、
植物や、菌類などが、栄養だけではなく、
情報のやりとりすら行っている、という研究もあり、
もう、森は森でひとつの文明をつくっている、と、
ひしひしと感じないわけにはいきません。

街には街の、森には森の世界があるんですね。

タマゴタケも、菌根菌なので、
地中に縦横無尽に広く広く菌根を伸ばし、
シラカンバやトドマツなどとつながりつつ、
森のネットワーク形成に寄与しているのかもしれません。

本体である菌糸が次世代に命をつなぐ胞子を放出すべく、
我々が「きのこ」と呼んでいる子実体を形成するのは、
7月から9月にかけての、夏の盛りころ。
時に、高さ20cm超、傘の直径15cm超にもなる、
実に堂々としたきのこです。

地上に真っ白な「卵」が現れ、
それがぱかっと割れて、中から現れる、
傘が赤で、柄はダンダラ模様が付いた黄色の、
色鮮やかな子実体の美しさときたらもう……。
幼菌の可愛さたるや、破壊力すら感じます(笑)。

しかも、食べたら、おいしい!
(きのことしては特異的に生食もできるとか)

まあ、人間の思惑に当てはめると、
タマゴタケは、かわいいし、おいしいし、
ほぼ完璧なきのこだと言えそうですが、
それ以前に、森で生きるひとつの生物として、
尊敬の念を抱かずにはいられません。
タマゴタケから教わることはまだまだ多そうです。

ちなみに「きのこの話」の連載の初期に、
タマゴタケをご紹介しております。
こちらと、こちらを、ご覧あれ。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする