正解、食毒不明です。
アシベニイグチ
毒
写真と文章/新井文彦

本質は、時に、見えづらい。

などと、ちょっとかっちょいいことを言うと、
よくご家庭のトイレに貼られている、
名言日めくりカレンダー?からの引用じゃないかと、
間違えられちゃうような気がしないでもありませんが、
そこは「きのこの話」でございますゆえ、
もちろん、きのこのことです。

もう過去に何度も何度も書いてますが、
きのこの本体は、つまり、正確な意味でのきのこは、
地中や木の中などに広がっている、
ほぼ透明で細い糸状の菌糸(きんし)なんです。

我々が一般的に「きのこ」と呼んでいるのは、
きのこの一部分、子実体(しじつたい)のことで、
例えるなら、植物の花と実が一緒になった、というか、
胞子をつくって散布するための生殖器官のこと。
きのこの本質、つまり、きのこの本体は、
通常、目にすることはできないんですねえ……。

そんな知識を、頭の片隅に、ちょこっと置いておくと、
また違ったきのこの楽しみ方ができるかもしれません。

ちなみに、ぼくは、目に見えない部分は、
想像力と妄想力で補うことにしています(笑)。
科学的裏付けゼロの、完全な自己満足!
でも、研究者でもなければ、それでいいんです!
(完全な開き直り!)

この写真のような2本のきのこを見つけた時に、
擬人化して、いろいろな物語を当てはめて、
ああでもない、こうでもない、と考えていると、
写真を撮影するまでになかなか時間がかかるのですが、
でも、そのおかげで、恋人同士のような二人!を、
モデルっぽく写すことができたりもするわけで……。

さて、アシベニイグチは、夏から秋にかけて、
主に針葉樹林の地上から発生します。
時に、傘の直径が20cmにもなる大物も。

ややフェルト状の褐色系の傘、
イグチ特有の管孔は黄色(触ると即座に青変)、
そして、黄色みを帯びながらも、
真っ赤っ赤で、おまけに網模様まである柄が特徴。
とても絵になるきのこですな。
何となく、色っぽい!

どんな調理をしても味は思いっきり苦いそうで、
胃腸系の中毒を起こす多少の毒成分が含まれている、
という事実を差し引いても、食菌的価値はなし。
見て楽しむきのこです。

果たして、この二人は、オンネトーを見て、
何を語り合っているのか……。
想像、妄想して楽しみましょう、みなさん!

アシベニイグチは「きのこの話」の連載初期に登場。
こちらも、どうぞご覧あれ。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする