正解、食毒不明です。
ニセクロチャワンタケ
食毒不明
写真と文章/新井文彦

昼なお鬱蒼とした阿寒の森。
主役はアカエゾマツやトドマツなど針葉樹です。

ぼくは、長年、関東地方で暮らしていたので、
針葉樹というと真っ先にスギとかヒノキを思い出します。
樹林そのものは、美しく、整然としているものの、
生物の多様性という意味では、
あまり魅力を感じることはありませんでした。

スギやヒノキの人工林は、いわば「木の畑」ですから、
他の生物が多様過ぎても効率的に木を生産するという、
本来の目的を果たせないわけで。

その昔、阿寒の森を初めて訪れたとき、
針葉樹林なのに、動物も、植物も、きのこも、たくさん!
と、すごく感動したのですが、
よくよく考えてみれば、同じ針葉樹林と言っても、
場所は北海道だし、樹種はマツ系だし、
それよりも正真正銘の天然林だし、
そりゃあ、何もかも違うわけです。

かつて、北海道大学の調査チームが、
阿寒国立公園のきのこを調査したとき、
森林別に最も多くの種類が確認されたのも、
針葉樹のトドマツの森なんです(次点はミズナラの森)。

阿寒の天然針葉樹林、
歩きたくなってきたでしょう(笑)?

さて。
6月初旬のことです。
心が洗われるような眩しい新緑に包まれる森。
あちらの倒木、こちらの倒木をチェックしていると、
はい、きのこ、発見。

黒くて、平べったい形をしている、
ニセクロチャワンタケです。

ん?ニセ……?
はい、きのこの名前には、
モドキとか、ニセとかけっこう使われてますが、
本家本元のクロチャワンタケももちろん存在します。

クロチャワンタケの直径が3mm〜15mmに対して、
ニセクロチャワンタケは12mm〜50mmくらい。
「偽物」の方が、大きいんですね。

また、クロチャワンタケは、主に地面から、
ニセクロチャワンタケは倒木や落枝から発生します。

そして、ニセクロチャワンタケには、
なんと柄が付いている!
これ、大きな同定ポイントじゃん!と思うと、
個体によっては柄が無いものもあるとか(笑)。

ちなみに、
この写真の個体には柄はありませんでした。
でも、大きいし、倒木から発生しているので、
ニセクロチャワンタケと判断した次第です。

まあ、本気の本気で見分けるには、
顕微鏡での胞子の観察が必要らしいのですが、
そこは、まあ、ご愛嬌……。

食毒は不明です。
薄っぺらいし、かさかさだし、
たくさん採れるわけでもないし、
観察するにとどめましょう。

何でも、最近の遺伝子解析によれば、
このニセクロチャワンタケは、
遺伝子がなんたらかんたらなので、
ほにゃららするとああなるかも、ということで(笑)、
将来、臨床用抗生物質としての応用が期待できるとか。

わたくし、一度、その説明文を読んだのですが、
さっぱり理解できませんでした……(涙)。
興味がある方は、ぜひ、おググりあそばせ。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする