イボテングタケ 毒
写真と文章/新井文彦

毒きのこファンの皆さま、
大変お待たせいたしました(笑)。
もう、見るからに、毒きのこ。
その名も、イボテングタケ、の登場でございます。

実は、このイボテングタケ、
毒きのこの代表格でもあるテングタケと、
つい最近まで、混同されてきました。

テングタケとの外見上の違いは、
大型であること、柄にあるツバが取れやすいこと、
そして、根本にあるツボ(外被膜の名残)が、
幾重もの環状になっていること。
しかし、とても似ているので、正確に分類するには、
顕微鏡で組織の比較をするしかないようです。

まあ、いずれにしても、
両方とも毒きのこには違いありません。

イボテングタケ、テングタケともに、
主な毒成分は、イボテン酸。
ん?イボテングタケで、イボテン酸?
と、思った人は、実に、鋭い!

そう、毒成分であるイボテン酸は、
1960年に、日本の薬学者、竹本常松らによって、
イボテングタケから抽出されたんです!
ゆえに、イボテン酸の英名は「ibotenic acid」なり。

食べたあと、30分くらいで、
胃腸系(腹痛、嘔吐など)、
交感神経系(頻脈、心拍数増加など)、
中枢神経系(めまい、錯乱、興奮など)、
の各中毒症状が現れ、ひどい場合には、
昏睡、呼吸困難に陥るケースもあるようですが、
毒性はそれほど強くはないので、
たいがい、1日くらいで回復に向かうとか。

前に、ベニテングタケの項でちょっと触れましたが、
このイボテン酸は、強い旨味成分を持っており、
味的には、大変おいしいらしいです。
しかも、テングタケのイボテン酸含有量は、
ベニテングタケのおよそ10倍もあるらしい!
(何度も言うけど、絶対に食べないでね!)

また、イボテン酸をなめたハエは動けなくなるので、
テングタケ系のきのこは、洋の東西を問わず、
ハエ取りに利用されたとのことです。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする