みなさん、こんにちは! 毎日暑いですね。
海やプールに行くお友だちも多いことでしょう。
日常生活だけでなく、
海や山にも自由研究のヒントがあふれているようですよ。
今日はこんな傑作からいってみましょう。


塩をつくる!

私が小学5年生のときにやった研究は
「海水から塩をつくる」というものでした。
その年はやる気があったんですね。
海の近くにあるおばあちゃんの家に行ってやりました。
半年に1回ぐらいしか
おばあちゃんの家には遠くて行かないので、
祖父母ともに一生懸命かわいい孫のために
がんばってくれました。

工程としてはこんなものでした。
1.海水を2リットルぐらい
  ペットボトルに入れて持ち帰る。
2.煮詰める。
3.ろ過する。
4.再び煮詰める。
5.結晶化してきたところでキッチンペーパーの上に広げ、
  3日ほど乾燥させる。
6.出来上がったものを観察し、レポートにまとめる。

本当に塩ができて感動した覚えがあります。
海のしょっぱさの原因はこれだったんだぁ、
みたいな感じで。
味は確か普通の塩よりしょっぱかったような気がします。
当時、進研ゼミをやっていて、
夏休み研究キットとして顕微鏡がおくられてきていたので、
塩の結晶まで観察したりして。
しかも市販の塩との比較とかも添えて。
かなりのこだわりようでした。
今でも家にその塩は保管されています。
これも1つの夏の思い出です。

ちなみに、書いたレポートはなぜか先生の目にとまり、
市の研究展みたいなものに出されました。
そのとき、字が大きすぎるということで、
1日かけて全部レポートを書き直させられてしまって
(しかも内容を付け加えて)‥‥あれは大変でしたね。
というか今考えてみると
「やらせ」が入っているような‥‥。
(17歳・綾)


海水のしょっぱさが塩分であることはみんな知っていても
自分の目で確かめたひとはそうはいないですよね。すごい!


100冊読む!

小学校6年生の夏だったと思います
(自分の記憶にはすでにない)。
盛岡の夏休みは約3週間。
22日〜24日間といったところでしょうか。短いです。
その短い休みのあいだに、私はなんと
「本を100冊読む」という目標をたてました。
もちろん私は読書の大好きな子供。
そして家には「少年少女世界の名作」が全巻ある
(一冊の中に4つはお話が入っている)。
『松谷みよ子全集』も全巻ある。
できそうな気がする。
‥‥ま、最後はおきまりのように追いつめられて
記憶をたよりに感想を書きなぐり、
それでも100冊分の題名と感想を書いたノートを
提出しましたとも。
本人としては忘れてしまっているのですが、
私がいかに本好きかを従姉が語るとき、
これは外せないエピソードなのです。
その話をされると、うっすらとその時の
ノートの表紙を思い出します。
(そま・37歳)

本を100冊読むだけでもすごいのに、
すべての読書感想文とはおそれいりました!


祖父へのインタビュー

少し前に、私が小学生だったころの自由研究シリーズを、
母が物置の中で発見しました。
「何に興味を持っていたのかな〜」と思い見てみると、
ほとんどが「戦争」について。
一番じっくり見てしまったのは、
小学校6年生のときの、祖父へのインタビューでした。
祖父は、戦争中インドネシアに赴いていました。
「現地の人と仲良く一緒に蛇を食べた」とか
「象にのって材木を運んだら、
 象から落ちて踏まれそうになった」
とか、そういうことが書いてありました。
その祖父に宛てた父のはがきも、
大切にファイルされていました。そのはがきには
「じ(字)がかけるようになりました」と、
今年66歳になる父のたどたどしい文字が並んでいました。

小学校2年生のころの「読書感想文」は、
『ちいちゃんのかげおくり』についてで、
「なんでみんなせんそうするんだろう」
と素朴に書いてありました。

私は研究者のたまごで、30歳の夏を迎える今は、
イギリスで「自由研究」中です。
「戦争」自体は研究テーマではありませんが、
「民族や文化の違う人びとが一緒に暮らすために、
 日常的に、どんな工夫をしているんだろう」
というようなことを調べています。
いわゆるイギリス人にも、イスラム教徒の人にも、
祖父にしたようなインタビューをしています。
自分の子どものころの「自由研究」で、
「自分の知的興味」が今までずっと繋がっていることを
確かめられたような気がして、嬉しかったです。
(エミ)


エミさん、すばらしい発表を、
どうもありがとうございました。
みなさんからの発表、どんどんお寄せください!
それでは、また明日。ごきげんよう。
 

オガーの
魚籃坂まわりの植物

8月2日(火)晴れ
第4の植物【アロエ】


「薬いらず」とも呼ばれる「アロエ」。
子どものころ、祖母がこのアロエを育てていて
わたしもちょっとしたヤケドや切り傷は
「アロエ」で治していたものでした。
表面にはトゲトゲがあって固く、
見るからに生命力の強そうな植物ですよね。



「アロエベラ」という大きくて肉厚な種類のものは
ヨーグルトやジュースなどにもしますが
もともとアラビア語で「苦い」という意味なんだそうです。
そういえば、クレオパトラが
化粧水として使っていたというのも有名ですよね。

べっかむ3の
今日のリトマス試験紙

第四回:「焼きうめぼし」



昨日の第三回まで三回連続「酸性」になった、
リトマス試験紙実験。
そろそろ「アルカリ性」も見てみたいですか?
ということで、今回は、第二回目の実験で言ってた、
「うめぼしは燃やすとアルカリ性になる」
が、ほんとうになるかどうか、
実際にうめぼしをコンロで焼いてみました。



この炭化した「焼きうめぼし」を粉々に
スプーンでくだいて、水(中性)に溶かして、
いつものように、二枚同時にくっつけてみましょう。
ペタッ。



う、うん、なんか微妙だけど、
赤リトマスがうっすらブルーになってるかな。
前の「うめぼし」の時は、
青いのがすぐ赤くなってたし、
やっぱり今回は「アルカリ性」ということで、
「うめぼし燃やすとアルカリ性」実証!
でも、こういう実験方法でよかったのかな。

モギモギコの
かいわれだいこんの観察


8/2(火)晴れ
根っこ、スポンジに負ける。


これにはお気づきの方は少ないと思いますが、
ワタクシの購入してきましたスポンジですが、
少々キメが細かすぎたようです。

つまり、根っこがなんつーか、
スポンジにはいってってくれないわけですよ。
持ち上げると、芽ごとごっそり持ち上がります。



ただいま、根っこ様、潜り込もうと努力中でして、
だいこんの芽、少々背丈が高くなってます。

で、あるものは、アクリルケースとスポンジの隙間に
安住の地をみつけたもようであります。



やわらかスポンジに、植え替えるべき??
それとも、お互いの根っこ同士絡めておくべき。

まあ、どっちにしても、
あしたは、試食してみる。



タイトルを「自由研究」とするほかは、
投稿のきまりはありません。
postman@1101.comまでお気軽に
メールをお送りくださいね!
ただし、本名を掲載したくないかたは、
ハンドル(ペンネーム)を
書き添えるのを忘れないようにしてくださいね。