がんばれ自炊くん!
「ふだん食」はじぶんで作るって、どう?

キャベツ1玉から生まれたもの
〜キャベツを使ったパスタソース最終回〜


昨日は詳しく聞かなかったが、
鼠穴のキャベツは結局どう食したのじゃ?
おーい、シェフ。
「えーと、ざく切りにして、海水くらいの濃度の熱湯で
 さっとゆがいてブロッコリ、アスパラといっしょに
 温野菜サラダにしました。ドレッシングは、バルサミコ、
 オリーブオイル、こしょう、コリアンダーでーす」

お、なかなかシンプルでよろしい。
「で、どうせだからみんなで食べようって、ゴハン炊いて、
 近くの肉屋で特売の神戸牛の肩肉切り落としを買ってきて
 それをしょうゆとにんにくで炒めたのをおかずにして。
 わかめと豆腐とごまのスープも作りました。
 うまかったですよ〜!
 セイヒロ〜なんてゴハン4杯おかわりしてましたよ」

う、うまそうじゃなぁ……。
「あ、あと、デザートはいただいた桃とぶどうでした。
 もう、これでもかっていうくらい
 どっさりたっぷりあって、みんなジューシーで、
 ぽとぽとぽとっ、ってシルがこぼれるほどでした〜。
 おいしくておいしくて……あーしあわせ」

桃! それはうっとりじゃ…………ぽと。(よだれ)
な、な、なぜわしを呼ばんのじゃー!
「だって自分でつくるって言ったじゃないですか。
 こないだキャベツもあげたでしょ、
 だからいいかなと思って」

そりゃそうじゃが、わしは、御相伴にあずかるのも、
大好きなのじゃ〜〜! しくしく。今度は呼ぶように。

  

コホン。
さて。
しばらく続いたキャベツ編も、今回が最終回じゃ。
キャベツだけでこんなにたくさんのレシピが寄せられるとは、
わしも、正直なところ、思わなんだ。素晴しい!
キャベツ1玉から、いろんなレシピが生まれたのう。
自炊人の数だけレシピあり、じゃな。
料理には正解があるかもしれんが
自炊には正解がない。
気楽に、楽しく、手間をかけたりかけなかったりしながら
自分の食うぶんを自分でつくれば、それでよいのじゃから。
自分の手から、思いがけず旨いものが生まれた喜びは
なにものにもかえがたいでな!

というわけでキャベツのパスタ、まずは2つ続けて、じゃ。

●地元のスパゲティやさんのをパクったのですが、
 キャベツに、バジルとニンニクをきかせたスパゲティは
 なかなかいけます。
 大きい鍋でパスタを茹でます。
 で、もうそろそろ、の手前でざく切りキャベツを鍋に投入。
 フライパンにオリーブオイルを入れ、
 弱火でニンニクを炒めたなかに、
 鍋の中身をざざっと入れて、
 塩とこしょうで味付け。
 乾燥バジルを好きなだけかけます。(岡本 千賀子)

●キャベツのパスタソースということで
 いつも適当に作っているキャベツパスタのレシピを一つ。
 キャベツを適当な大きさ(私は3センチ四方位のサイズ)
 にしてガンガンと熱した油にさっと通して
 塩を軽く振り掛けておき
 あらかじめ茹でておいたパスタに絡めます。
 このときに好みによって鷹の爪とかにんにくなんかを
 一緒に和えるとさらにグーです!
 基本的には塩味だけです。
 でも結構さっぱりといただけますよ。(菜花)


乾燥バジルの偉大さについては
わしもかねがね思うところがあった。
あれは、かけるだけでイタ〜リアンな一品になるからの。
バタとも合うしな。
大手スーパーに行くと、乾燥だけでなく生のバジルもあるし、
輸入食材が充実しているところなら
生のバジルをペーストにした“ペスト・ジェノヴェーゼ”
なんてのも、売られておる。
あれも、旨いぞ。ぜひお試しあれ、じゃ!

菜花殿の「高熱の油にさっとくぐらせる」というのは
中華料理的な手法じゃな。
たかのつめとにんにくも、同じようにしておくと
油に香り・辛みがうつってよいじゃろう。
(焦げやすいので注意じゃぞ!)

  

次は、トマトとキャベツじゃ。

●こんにちは。
 キャベツを使ったパスタソースです。
 深めの鍋にたっぷりのオリーブオイルで
 たっぷりのにんにくを香りがでるまでいため、
 ホールトマトと酒、ざく切りにしたキャベツを加え、
 軽く塩胡椒して蓋をして煮ます。
 (本当はベーコンを加えたほうがうまいけど、
  できるだけキャベツだけということなので
  にんにくとオイルをたっぷり使ってこくをだします)
 キャベツのかさが半分くらいになって、
 スープがひたひたになるくらいでたら、
 最後に生クリームを加えて
 塩胡椒で味を整えて少し煮て
 パスタと和えて完成。
 クリームをいれないと麺との絡みが悪いので使ったけど、
 あえてシンプルにこだわるならなくてもいいとおもいます。
 その場合は最後にオイルをかけたほうが
 いいかもしれません。
 ポイントは水を一切つかわないことです。
 キャベツ1個ホールトマト1缶で4人前くらい。
 一度にたっぷりつくらないとスープが出ないとおもいます。
 ソースとしては汁っぽいので、
 あまり味を濃くしないでたっぷりキャベツを味わうのが
 おいしいです。(ジェイ)


煮込むときの酒は辛口の白ワインがよいじゃろうな。
塩味を控えめにすれば、肉料理のつけあわせにも
なりそうじゃ。
ひょっとして冷製も、旨いのではないじゃろうか?

  

次は長文レシピじゃ。一見作るのがたいへんそうじゃが
“手抜きバージョン”も書かれておるでの、
参考になされよ!

●キャベツやカリフラワーは牛乳系とよく合って、
 ホワイトソースを使ったグラタンに仕立ててもぐーです。
 ついでに言えば、ほうれんそうも同じく
 ホワイトソースによく合います。
 で、あえて牛乳系に挑戦。
 パスタは確かに平麺の方がおいしそうですが
 普通のスパゲティでもいいでしょう。
 キャベツさえおいしければ「加えるものは最小限に」
 してもたいがいおいしくなると思うんですけど、
 いまどきの野菜は味が薄いというか
 うまみが足りないというか……。
 ちかごろ出回っているキャベツは生食(サラダ)用が
 主流なので煮込み料理をしてもあんまりおいしくならない。
 しかも夏キャベツときた日には
 やっぱり何かしら味を補ってやらないと
 おいしくなりにくいんじゃないかな。

 キャベツのグラタンの手法を応用してみましょう。
 ホワイトソースの方に味を加えるんです。
 1.キャベツは塩を少し入れた熱湯で軽くゆがいて
   引きあげ、
   せん切りにして水気を軽くしぼっておく。
   ※パスタをゆでるためのお湯を先に
    キャベツゆでに使っちゃいましょう。
    パスタをゆでる時には塩を足すことにして。
 2.たまねぎ・セロリのみじん切り(これが味のモト)を
   バターで気長に炒める。焦げないように中〜弱火で。
 3.(A)ホワイトソースを作る根性がある場合。
   2に小麦粉をふり入れ(量はどのくらい? 適宜、
   じゃだめかな。こってりソースが好きなら多め、
   さらっとソースが好きなら少なめ。)
   またまた焦げないように気をつけながら炒める。
   バターが足りなそうなら足す。
   小麦粉が全体になじんだら、スープの素をお湯少し
   (キャベツゆで湯でよい)で溶いたものを入れて混ぜ、
   さらに牛乳を少しずつ加えながら混ぜていって
   野菜入りホワイトソースに仕立てる。
   ※ホワイトソースの牛乳は温めてから混ぜていくと
    いうのは冷たいのを一気に混ぜると
    ダマができるからですが、
    ここでは先にスープが入るし、
    少しずつ混ぜてやれば大抵はだいじょぶ。
    電子レンジがあるなら軽く温めてやればよい。
  (B)そんな面倒はいやだわ、の場合。
   2にスープを入れ、缶詰やレトルトの
   ホワイトソースを混ぜる。
 4.ソースの味を見て、塩こしょうで調節。
   白ワインを少し入れてもいい。
   ※好みでチーズを加えてもいいけど
    「キャベツ味」を尊重するならやめとこかな。
 5.ソースがだいたいできてからパスタをゆではじめる。
 6.その間にホワイトソースに1のキャベツを混ぜて
   弱火で温めつつなじませる。
   (生クリームを加えればリッチなソースになります)
 7.ゆであがったパスタの水をよく切って、
   6に混ぜ込んで、お皿に盛る。

 ※(3−Bコースでも面倒と思う人のための特別レシピ)
  2の炒めるところを省略します。代わりに、
  牛乳少しにたまねぎ・セロリのみじん切りを投入して
  しばらく煮る。煮立てないように。
  (みじん切りが面倒ならせん切りでも可)
  そこへ出来合いのホワイトソースを混ぜて、
  4以下は同じ。(mezzo piano)


缶詰めやレトルトを上手に組み合わせるというところが
「やってみようか」という気にさせるのう!
わしも、じつは、ホワイトソースは苦手で
外食したときくらいしか食わんのじゃが
これはやってみようと思ったぞ。

さ〜て。これにてキャベツ編は終了じゃが、
明日からは、
また、自炊人達に智恵をしぼってほしい
ある議題を用意してある。
じつはわしがこの週末からバカ〜ンスでの、
東京を留守にするのじゃ。
その間に、皆に考えてほしいことを、
残していこうと思っての。
ふおっふおっふおっふおっ。
明日を待たれよ!

-------------------------------------------------

みなさんのレシピ、募集しています。
メールでjisui@1101.comまでお送りくださいね。

もちろん、この議題以外のレシピや
自炊に関することがらの
いろんなおたよりもお待ちしていますよ!
(感想も、よろしくね!)

ワシじゃ。メール待っとるぞ。

2000-08-03-THU

BACK
戻る