糸井 やっぱり伊丹さんは、大きい意味で
「オレが食わせてあげる」という、
生活力のある人に見えます。
宮本 昭和8年生まれですから、
すごい時代だったと思います。
糸井 そうですよね。
宮本 戦争が終わって、
物の価値が変わって、
父親が早く亡くなって。
糸井 飢えてダメになる可能性がいつでもあった。
だから、絶えず手に職をつけていこうとする。
そういう伊丹さんの像が、
ぼくには見えてきました。
宮本 だってね、いつも出かけるときに
子どもたちにかけてた言葉は、
「とうちゃん、味噌醤油代稼いできます」
ですからね。
糸井 そこだ!
宮本 子どもたちは
「いってらっしゃーい。
 味噌醤油代、おねがいしまーす」
と言ってましたよ。
糸井 おもしろいなぁ(笑)。
宮本 旅に出ると、
駅でシュウマイ買ってきたり、
買ってきた陶器をパーッと並べて
子どもたちに見せたり。
本は必ず買ってきました。
本さえ読んでれば大丈夫、って。
糸井 うん、うん。
宮本 伊丹さんが帰ってくると、子どもたち、
「おかえりなさーい」と
パタパタ廊下に出てきましてね。
糸井 なつきますね、
サンタクロースみたいなお父さん。
宮本 はい(笑)、サンタクロース。
糸井 サンタクロースが
愛情だけ持ってきたら
かなわないですもんね。
それは、ほんとのサンタじゃないです。
宮本 そうですね。
糸井 ぼくはそこのところに、なんとなく
伊丹さんと自分の
共通した部分を見てしまうんです。
ぼくはとてもありがたいことに、
第一回伊丹十三賞をいただきましたが、
一回目の受賞者ということで、まずは当然
「すいません」という気持ちがあります。
宮本 そんなことないです(笑)。
糸井 「オレがもらっていいんだ」と思いたいから、
つい自分の都合で、
伊丹さんを見ようとしてしまいます。
ぼくは特別に
貧しい時代に生きたわけじゃありません。
戦後間もない頃に生まれて、
口ばっかりの生き方もできたし、
洒落のめして生きることもできたろうし。
宮本 ええ。
糸井 人からは洒落で生きてたように
見えるかもしれないけど、
ぼくは、あんがい
荷物を持ったサンタになりたい
タイプなんですよ。
宮本 ああ、そうなんですね。
糸井 「どこかでぼくの真心さえ伝われば」
というよりは、
ちゃんと「ヨイショ」と言いたいんです。
その目で伊丹さんを見てみると、
ここでレタリングをやったから
すぐにデザイナーの仕事があったんだなぁ、
とか、すごくよくわかります。
ずっとこの人は、家長をやれる生き方を
してきたんだなぁ、と。
宮本 そうですね、なるほど。
糸井 世話になりながら、
いいものをつくってきた人は
いっぱいいると思います。
そういう人も、その都度、ぼくは大好きです。
でも、まねっこできないです。
伊丹さんは「味噌、醤油」につながることを
絶えずやってきたから‥‥
宮本 あの人の基本が
「味噌、醤油」なんですよ。
それはもう、そうです。
糸井 高い下着について語るその口で
「味噌、醤油」と言う。
その往復がおもしろいですね。
生きることと洒落ること、
好きなものに行くこと、
どうしようもないんだよということ、
矛盾するいろんな要素が
伊丹さんの中で行ったり来たりしています。
すごく洒落た先輩としてだけ見ちゃうと
そこで終わっちゃうんですが、
ぼくらは伊丹さんの水かき部分を見る人に
なりたいと思って、
この「ほぼ日の伊丹十三特集」を
やってきました。
そして、こうやって
最後に宮本さんをお迎えすることができました。
宮本さんは、家にいらっしゃる伊丹さんを
ごらんになっていたわけですからね、
いまの「味噌、醤油」ひと言で、
もう、済んじゃうくらい、よくわかります。
宮本 伊丹十三の味噌、醤油(笑)。
糸井 そう、それが
水かきの部分だったんです。

(続きます!)
column伊丹十三さんのモノ、コト、ヒト。

32. デザイナー&イラストレーター。

伊丹さんの絵の才能は、こども時代の作品を見れば、
一目瞭然です。
英才教育のクラスにいたとは言え、
植物や昆虫の観察記録の緻密で美しい図版は
とても小学生が描いたものとは思えません。

静物だけでなく、水中棒倒しの様子を描いた絵では、
躍動感の感じられる筆づかいで、
水しぶきの勢いや人の肌の質感をとらえています。


▲こども時代の、蝶の観察日記の絵(DVD『13の顔を持つ男』より)

観察日記などに添えられた文章とあわせてわかるのは、
伊丹さんが、とことん観察する人だった、ということです。

後年伊丹さんは、ご自分でも、テレビ番組の中で、
「スケッチの効用は、
 否応なくものを見定めなければいけないということ」
と語っていらっしゃいます。

高校卒業後の1954年、松山から上京した伊丹さんは、
新東宝編集部で映画の編集の仕事をしたあと、
銀座の商業デザインの事務所に勤め、
電車の車内吊りのポスターや
雑誌の目次のデザインを手がけます。

こども時代から、
絵に非凡な才を見せていた伊丹さんは、
デザインのセンスは申し分ありませんでした。
『文藝春秋 漫画讀本』のポスターのシリーズは、
ヨーロッパ風の背景に海外の漫画のキャラクターのような
人物を配しています。
とても斬新で、この雑誌の人気も上昇したそうです。


▲『文藝春秋 漫画讀本』のポスター
 (DVD『13の顔を持つ男』より)


また、雑誌『知性』のデザインの仕事をしたことで、
サントリーのCMの
「トリスを飲んでハワイへ行こう!」といったコピーや
『江分利満氏の優雅な生活』で名高い
山口瞳さんと知り合い、
山口さんが編集に携わっていた雑誌『洋酒天国』へ
初エッセイ『ヨーロッパ退屈日記』を掲載する縁へと
つながっていきます。

デザイナーの伊丹さんについてとくに知られているのは
「レタリングで明朝体を書かせたら日本一」と
いわれていることでしょう。
筆文字の味を活かした活字としてつくられた明朝体を
手描きでレタリングするには、
なるほど、筆づかいというものについてよく観察し、
知っていなければ、できるものではありません。


▲『伊丹万作全集』背表紙
 (DVD『13の顔を持つ男』より)


ここにも、こども時代から、
ものをよく観察するということに長けていた
伊丹さんらしさが感じられます。

イラストとしては、エッセイを書くようになってから、
添えられる挿し絵をほとんど自分で描いていました。


▲エッセイに挿入されたイラスト
 (DVD『13の顔を持つ男』より)


漫画的だったり、写実的だったりと
タッチもいろいろですが、
大好きな猫を描いた一連のものは
どれも水彩画のようで、ひと味違っています。


▲好んでいろんなポーズから、たくさん描かれた猫の絵
 (DVD『13の顔を持つ男』より)


映画監督になってからもデザインについては敏感で、
画面中の構図は言うに及ばず、
台本の表紙からポスターやパンフレットまで、
こと細かにデザイナーの佐村憲一さんと
修正をし続けていたそうです。

伊丹十三記念館で販売されている
「映画『お葬式』シナリオ付き絵コンテノート」は、
伊丹さんが初監督映画『お葬式』のために描いた
すべての絵コンテを見ることができます。
簡単な線で、表情や遠近感がみごとに表現されています。
(ほぼ日・りか)

伊丹十三記念館での
購入はこちら

参考:伊丹十三記念館ホームページ
   『伊丹十三記念館 ガイドブック』
   DVD『13の顔を持つ男』
   『伊丹十三の本』
   『私のこだわり人物伝 永井荷風/伊丹十三』ほか。


次へ

2010-02-02-TUE