HABU
ハブの棒使い。
やればできるか、晴耕雨読。

その26 食べてはいけない!

環境庁は絶滅の危機に瀕した生物を、
レッドリストに記載して注意を呼びかけています。
いくつかランクがあるのですが、
そのうち最も絶滅の心配が高い生き物がA類。
北海道のシマフクロウや対馬のツシマヤマネコ、
沖縄のノグチゲラなどが同ランクですが、
奄美地方では3種類のセキツイ動物が指定されています。
鳥類のオオトラツグミと魚類のタイワンキンギョ、
それにリュウキュウアユです。

アユは屋久島以北の日本各地に広く分布していますが、
リュウキュウアユは奄美大島と沖縄本島にしかいません。
しかも沖縄本島では野生下では一度絶滅しており、
現在さかんに放流して呼び戻す努力をしている真っ最中。
つまり琉球鮎なのに、奄美大島でしか会えないわけです。
秋は落ち鮎の季節。
こりゃリュウキュウアユが観られるのではないかと思い、
勇んで川に出かけました。

最初に行ったのは大和村の川内川の上流域。
かごをしかけてモクズガニ漁をしているおじさんがいます。
こちらも渓流足袋を履いて水の中に入り、
水中眼鏡をつけておもむろに淵をのぞきます。
魚影確認! 
しかしどう見ても流線型ではありません。
川底にしがみついているその姿は…ボウズハゼでしょうか。
向こうの色がついている魚はヨシノボリの仲間のようです。

次に行ったのが宇検村の河内川の中流域。
さっそく川に入ります。
シマアメンボがせわしなく旋回する水面をかきわけ、
水中をのぞいてみると、半透明のエビたちの姿を発見。
地元でタナガと呼ばれるテナガエビや
サイと呼ばれるヌマエビの仲間です。
淵の深いところにはガンと呼ばれるモクズガニもいます。
残念ながら優雅なアユは影も形もありません。

三度目の正直で挑んだのは住用村の住用川の中流域。
前日の雨で水量が増して、水も少し濁っています。
期待薄かなと思いながらも川の中をのぞいてみます。
エビ、カニ、ハゼ…
見慣れた面々に再会はするものの肝心のアユの姿はなく、
あきらめかけたそのとき、
ふと瀬のほうを見ると光が走るではありませんか。
15cmくらいの大きさの銀色の影が
悠々と石の間を周回しているのです。
ちゃんと体の側面の黄色のスポットも確認できます。
ようやくリュウキュウアユとご対面です。

とっつかまえて竹串に刺し、粗塩をまぶして炭火で焼く。
焼きたての熱々を皮ごと頬張る…さぞかし美味かろうなあ。
ごっくん、不謹慎な思いがついつい頭をもたげます。
いかんいかん、絶滅危惧種、絶滅危惧種…。


住用川中流域。ここに美味そうなアユが…。

2000-11-11-SAT

HABU
戻る