COOK
書くことで食うこと。
山本一力さんが作家になった話。

第8回 やなことをやるのは、かっこわるい。

山本 ぼくがどうしてもわからないのは、
「営業はイヤです」っていう話なんです。
若いやつに特に多いと聞くんですけれども、
それはもったいねぇなと思うんです。

ただ、クチで「もったいない」といくら説得しても、
きっと、だめでしょうね。
やってるやつが楽しんでやらないと。
糸井 そうです。
だから山本さん、
「俺がおもしろい営業を見せてやる」
と言いたくなるでしょう? きっと。
山本 そう。
実際見せてやるというよりも、
やっている時に楽しんでいるからね。

売りこみの電話をうれしげに平気でかけてると、
まわりが何かやるようになっちゃうんだよね。
糸井 あぁ。
山本 ぼくは実際、売りこみが楽しくて楽しくて。
ボロボロに断られるし、
断られるところを、みんな見ているわけ。
で、ああ、断られてもああやってかけるんだ、
というのがわかったみたいで、
今は若い人たちが売り込みの電話やってるらしい。
それをこの前聞いて、
「ああ、それはいい遺産残したなぁ」
と思ったんだけども。
本来的に、仕事っていうのはさ、
何でもかんでも、やっぱりポジティブに、ですよね。
クチで言ってもしようがないんだけども、
ほんとに楽しくやってたら、
顔は厳しい顔してやってても、
やってることから楽しさは、マネしたくなる
よね。
糸井 答案用紙の答えみたいな何かがわかっても
何にもならないところがありますからね。
不正解を出しつづけていても、
解いてる時に楽しそうであるという方が、
人を動かすんですよ。
山本 うん、ほんとそこなんだよ。
書いた答えは、とりあえず答えなんだけれども、
そこへ至る道筋で、
「あなた、一体どういうやり方をやってたの?」
というそこを問うたほうがいい
んですよ。

そういう意味では、
江戸時代のまともな大店はすごいです。
まともな大店の文献を調べれば調べるほどすごい。
いまに名前が残っていない、たとえば一時、
元禄年間だけ大店だったなんていうところを調べると、
みんな偉そうな商売をやってるの。
でも、ほんとに残ってきているところ、
例えば三越というのはいまだに残ってるでしょう?
あそこに流れているものというのを調べたら、
これはひとりふたり妙な人が出てきても、
それだけでどうにかならないんですよ。
持っちゃうんだ、これ。
糸井 集団の遺伝子が形成されているんですね。
山本 そう。まさに大店が人格を持っているんです。
糸井 すごいなあ。
山本 これはほんとすごいよね。
糸井 山本さんって、
探しているのかもともと身に備わっているのかは
知らないんですけど、小説の中で、倫理について
正面からは何も語っていないのに、
いつも倫理観みたいなものを軸にしている、
という気がしたんですよ。

ぼくはものすごい落語好きなんですが、
落語の中の登場人物の倫理観が
ぼくにとっての倫理観のベースなんですよ。
そこはちょっと、山本さんの小説に
似ているような気がしたんです。
山本 ぼくも落語気違いで、死ぬほど好き。
糸井 あの大衆文化みたいなものが、
ぼくの親や年寄り連中にとっては
倫理になっていたと思うんです。
それ以外のことは、何もなかったけど。

落語って、登場人物に
泥棒を平気で出すじゃないですか。
今の法律に照らし合わせたら泥棒は悪だけど、
いい泥棒と悪い泥棒がいるとか、
いいバカと悪いバカがいる。
あれだけ多様な存在を許して緩くしながら、
助けあうときは助けあうし、
バカにするときにはするし、あれ、いいなあ。
そう思っていたんです。
ああいうあり方が、ぼくにとっての
最後まで持って引っ越す倫理観だという気がする。
山本 ぼくもまったくそうだと思う。
糸井 山本さんの本を読んでいると、
さっきも、はからずもおっしゃったような
「一生懸命のやつは報われなきゃ」みたいな、
当たり前の倫理が通っているという。

あるひとりが勝手にすばらしい才能を持ってる、
なんてことは、根本的にあり得ないですよね。
山本 うん、
糸井 才能って、足されていくものだから、
極端にいうとだれでも持ってるじゃないですか。
それも、落語でわかるというか。
山本 しかも落語って、声高に説教垂れないし。
糸井 しない。
どんな存在でも、オールオーケーなんですよ。
山本 そう。
一本通っている筋っていうのは、
「でも、やなことをやってるのは、格好悪いな」
という、非常にわかりやすいけども
すごい幅の広い話なんですよ、これが。
糸井 すごいですよね。
山本 いいも悪いも
どっち側へ立ってもいいけど、
ほんとの答えはおまえが自分で出せよ、
と言ってるんだもんね。
糸井 そうそう。
ぼくは、たまたま上方落語は
あんまり聞いていなかったんだけど、
米朝のCDを見つけたので
はじめて上方落語を買って聞いたら、
これもまたいいんですね。
山本 米朝さんはすばらしいもん。
糸井 いいですねぇ。
ぼくは今まで、
ずうっと関東圏のばっかり聞いていたんです。
山本 そうなんだ。
あの「京の茶漬け」ってさぁ……
あ、ごめんね、こんな話をはじめちゃって。
落語になると夢中になっちゃうから。
糸井 落語を聴いているとつくづく思うことがあるんです。
知っていることを使って
すぐ金にするという連続じゃなくて、
楽しむということ、生活というのがまずあって、
ものすごい長い時間の中で、
あれもええな、これもええな、これはおいしいね、
これはまずいね、あんなやつがいたね、というのが
ぜんぶごちゃまぜになってトータルに入っていて、
「ああ、おもしろかったあ」
って言って死んでいくみたいな長屋のおっさんたち、
これは、ぼくの理想なんですよ。

(つづきます)

2002-06-07-FRI

BACK
戻る