おめでとうのいちねんせい 再販記念企画  のんびりした神様に。 日比野克彦+糸井重里
第7回 アートのできること。
糸井 プロデューサーアートっていうのが
あるじゃないですか。
日比野 ああ、ありますね。
糸井 そこまで広げていくと、
なんでもありという気もする。
日比野 うん。
糸井 自分が手を使って、汗かいて、ということを、
どこまでも遠くまでやっていけば、
ついには幻のアートということに
なっちゃって、
あ、いけねぇって戻ってきたり、
また行ったり、みたいなことになる。
それをみんながくり返してるんじゃないかな。
日比野 うーん、そうですね。
個人として突き詰めることについては、
たしかに、先のことが
できあがってない気がしますね。
糸井 グルメの究極っていうのもそうでさ。
個人としてあれがうまいだとか
あの人はわかってるとか言うけど、
そこはとっくに終わってて、
グルメは「人に食わせるところ」に
行ってるよね。
日比野 ははははは。

糸井 「日比野くん、これ食ってごらん」
って、日比野くんがうまいと言ったら、
「日比野のうまいはオレのうまいなんだよ!」
というところに、グルメは行ってると
思うんだよ。
あるいは、料理をつくるほうに
行ったりしてると思う。
日比野 うん。あのですね、僕も、
絵を描いてて思うんですけども、
しょせん、絵も
伝わってナンボのもんなんです。
糸井 うんうん。
日比野 自分が絵を描いて、アトリエの中で
いいなと思うとします。
でも、それだけじゃダメで、
人に見せたときに、
「日比野くんの絵は好きだ」とか、
「いいな」とか、
その人が思ってくれる瞬間が
その絵の持ついちばん大切な部分なんです。
それは、その絵がすごいんじゃなくて、
その、たかがダンボールの上に
色が乗っかっているだけのそれに、
「そこで感動できるおまえがすごい」
ということなんですよ。
糸井 うんうん。
日比野 絵描きである僕も、
そういう感覚には、なってます。
だから結局、僕らのやってることは
それぞれの受け手の中にある
いろんなその絵を見る力とか、
感動する力をどうやって引き出すかみたいな、
そんなこと。
糸井 よくわかる。
日比野 それを、もう、
ひたすらやってるんです。
糸井 それは、個人の時代が終わったってことも
あるのかもしれない。
日比野よりオレのほうが上だとか、
日比野に負けただとか、
そんなこと言ってるのが
みすぼらしい、って
本気で言っちゃえる時代が
来ちゃったんでしょうね。

日比野 うんうん。
糸井 インターネットのおかげで
いろんな人がなにを考えてるか、
だんだん、わかるようになってきました。
普通の人たちの考えが。
日比野 うんうん。
糸井 「今度、どこどこ行きませんか?」
と言ってる人がいても、
本当は、どこでも、どっちでもいいんです。
いっしょの場所にいて、
他人の口を自分の口として、
おいしいと思う感性、
さっきの日比野くんの、
「見たおまえがえらいんだよ」
って言ってるときのうれしさを、
みんなが求めている気がする。
そこまで行って、はじめて
アートと言えるようなこと、
それを、やってみたいよね?
日比野 ね?
糸井 日比野くんのあの展覧会は、
もう、その入口にいると思います。
日比野 あの2005年の展覧会は、
そのきっかけだと思います。
糸井 だって、東京から水戸まで
電車に乗って観に行く人がいっぱいいたけど、
その行為からしてアートだよね。
日比野 そうですよね。
糸井 その土地も、見る人も、
どっちだなんだかわかんなくなる仕事が
どんどんおもしろくなってると思う。
茨城でオレがあんなに喜んだのは
日比野くんだったら、わかってくれるかもな、
って思えたのかもしれないな。
単にプロデュースってことじゃないんだよ。
もっと、アートなんだよ。

日比野 そうですね、アートですね、これは。
糸井 プロデュースってね、
やっぱりちょっとまだ、
金だの日取りだのコントロールが
重要すぎるんだよね。
もっと、いい加減なものとして
みんなに食ってもらうのが、
アートとして「あたり」なんだ。
日比野 そういうなかで、
『おめでとうのいちねんせい』が
復刊されるのも、
アートかもしれませんね。
糸井 みんなが「出してくれ」って
言ってくれたわけだからね。
行為としては、
ものすごいおもしろいよね。
『おめでとうのいちねんせい』
こうなったらいっそ売れるといいね。

2009-02-16-MON





(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN