橋本治と話す平賀源内。





第4回

絵の脳と文章の脳。そして源内のレベル。

橋本 作家の頭と絵描きの頭が違うって話なんだけど、
絵描きの時代、
冬が好きだったの。なんで冬かっていうと、
木が葉っぱを落とすでしょ?
そうするとね、枝のかたちが見えるわけ。
そうすると、この木は、
こういうふうな枝の生え方してるんだな、
っていうのがわかるわけですよ。
そうすると、ああ、あれに葉っぱを
つけるんだってなる。
つまり、木の解剖学なの。
きれいだな、っていって、
絵描きだからきれいに見てるってわけじゃなくて、
あの木は、ああなっててこうなってて
こうなってこうなってるんだ、
っていうふうに見てるのよ。
糸井 はぁー。じゃ、すっごい痩せた人に
会ったりするの、好きだった?
橋本 ま、それは好き。
この腰骨のここのところのこの盛り上がり方と、
この鎖骨の感じとか
電車乗ってても、前に座ってる人が、
じいさんとばあさんだとすると、
この人、若いときはどういう顔だったんだろう?
って、顔からシワをこう取り除いて、とか。
若い人だったら、ここにまずシワができるだろう、
ここ、痩せてくよな、とか、
頭の中で勝手にそういうことやってたの。
糸井 それは、人に言わないで、
ずーっと思ってるわけ?
橋本 ずーっとやってる。
どうも、絵描きの人っていうのは、
そういうふうにものを見てるらしい。
でも、それをそのまま文章に書けないじゃない?
糸井 書けない。
橋本 こうなってこうなって
こうなってこうなってこうなってるところに、
葉っぱがこうついて、のような日があった、
って書けないから。
糸井 記憶がビジュアルですよね。
橋本 そう。だから作家になって、
ええと、この木を、きれいって言うには、
何て言やあいいんだろう? って。
そういう解剖学的なものの見方をする
自分の考え方を、
どんどんどんどん捨てようとしたから、
いまさら、絵描きになれないですよ。
糸井 ちょっと、ちょっと感動的だね、今の説明は。
橋本 ほんと?
糸井 うん。
橋本 それでねぇ、それ止めちゃったから、
上手になりたいっていうのも、てんからないわけ。
はじめ両方やってるときには、
絵が下手だから止めたんだ、
っていうふうに言われたくないから、
とりあえずお世話になってた人から、
仕事やって下さいってきたら、
はい、やります、って、やってて。
で、だんだん、もうやりません、やりません、
で止めちゃったの。そうすると、
できなくなるんだよ。できなくなるし、
うまくなろうって気もないし、
いちおうできて止めたんだからいいんだ、
みたいなのがあって。
んで、イラストレーターの田中靖夫さんにね、
『徒然草』の挿し絵を頼んだときがあって。
そのときに田中さんが、会う人ごとに
「へのへのもへじ」を描かせてて、
そのいろんな人の「へのへのもへじ」の
バリエーションを、絵として使う
っていうふうに言ってて、
俺にも描けっていうのね。
ああ、っていって描いたら、
いいね! いいね! これ、今までで
いちばんいい「へのへのもへじ」だ、
って言って。そのときにわかったのよ。
あ、絵がうまくなりたいという
上昇志向がないから、すごく自由なんだ、って。
で、他の人の描いたの、こうだよ、って、
見たら、なるほど、って。
糸井 上昇志向が現れてる。
橋本 そう。みんな、
うまくなりたいっていってやんの、
みたいなのがあって。
糸井 そのとき描いた橋本君の
「へのへのもへじ」は、
文字の羅列なんですか?
橋本 そうだよ、もうちゃんと
「へのへのもへじ」。
記憶と経験が一体化して、
あんまし深く考えずに
手が勝手に動いたみたいなもんだけど。
でも、普通のひとなら、
イラストレーターの田中さんに、
それを描いてごらんなさい、
って言われたって段階で、
自分はどの程度のもんであるって、
知能テストを受けるような気分で
緊張するじゃん。
俺、そういうのがぜんっぜんなかった。
糸井 それはさ、禅画でさ、
丸を描いてごらん、ってわざわざ言われたら、
自分が、なんか、ばれるんじゃないか?
みたいになりますよね。
そういうことだよね。
次元が違うけど、どうして俺は絵を描くのが
嫌になったのかが、ぜんぶ説明できたよ、今。
橋本 あ、ほんと?
糸井 うん、つまり、俺が描く絵は、
俺は嫌いなんだよ、って、
よく人に言ったんだけど、
頭の構造が、絵を描く構造に
なってない絵なんですよ。
それは、俺は大っ嫌いなんですよ、
人の絵だとしたら。
そうすると、自分がそれを作るのが、
嫌なんですよ。
橋本 うん、だから、人は、
糸井さんが描いた絵が好きじゃなくて、
糸井さんが好きだから、
その絵の中にある糸井さんが好きなのよね。
糸井 そういうことだよね。
優しい言い方だよ、それは。
橋本 うん。で、80年代っていう、
「ヘタウマ」みたいなことが
言われてた時代っていうのは、
わりとその方向に行っちゃったじゃないですか。
糸井 あ〜。つまり、体癖が好きだ、
みたいなことだよね。
言葉じりの訛りが好きだとかさ。
橋本 うん。本質と関係のない細かいところばっかり。
それはそれでいいんだけど、
それやると真ん中がお留守になっちゃうし。
でね、おんなじことがあってさ。
新潮社の『波』っていうPR雑誌があるんですよ。
で、なんかそれの表紙に文字書け、っていわれて。
普通、なんか、万年筆で
原稿用紙に書くらしいんだけど、
俺、なんか勘違いして、
書だと思っちゃって(笑)。
墨汁で、紙に向かって、なに書こうかな?
って思った瞬間にね、
「う」って書いちゃったんだよ(笑)。
うー、なに書こうかな? と思ったら、
それがそのまま手までいって、
あ、心身一如ってこういうことだ、
って思ったんだけど、二度とできない。
つまり、うまいことやっちゃったから、
あれでいいんだ、という、
うまくできるかもしれないっていう上昇志向が
体に付いちゃったから、もうできない。
だから、もう書なんか恥ずかしくってやれない。
糸井 あの、わざわざ戻すつもりもないんだけど、
平賀源内の中にある、なんか微妙な、
ちょっとこういけ好かないものっていうのは、
1回できたことは繰り返せるっていう指向だね。
そう思わない?
その、教えられるっていう幻想?
繰り返せるっていう幻想?
今、さっきのいちばん最初に戻ったときの、
鏡餅を上から見たところの話もそうだけど、
つまり、言語化してマニュアル化したら、
受け渡しができるものになるから、っていう、
啓蒙主義とか、ぜんぶ入ってるじゃないですか。
橋本 平賀源内、そんな親切じゃないでしょう?
糸井 そうかなぁ。
橋本 俺、才能あるもん、っていう人だもん、あの人。
糸井 あのさ、カラオケ上手の歌を聴いてると、
すごく不愉快じゃないですか。
ギャグなんかでこう、マイクをこう、
ポーンとこう投げてさ。
橋本 はいはいはい。俺、それよりも、
歌手が、アーティストだって出て、
なんかやることのほうが嫌なの。
あ、マルチな方なんだなー、とかって思って。
うん。まあね、俺は関係ない世界だから
いいけどね、みたいなのがあるんだけど。
糸井 平賀源内の芸っていうのも、
それぞれのジャンルから見たら、
きっとそう見えてるんですよね。
橋本 っつうか、俺、平賀源内が、
あの時代ではかなりいいレベルに
いってたんじゃないかな、とか思うんですよね。

やっと源内に話が戻ってきました。
次回は「江戸の日本人がもっていたクオリティ」
について、です。

2004-03-05-FRI
BACK
戻る