ジブリの仕事のやりかた。
宮崎駿・高畑勲・大塚康生の好奇心。


 スタジオジブリの新人教育。


糸井 ジブリに入ってくる人たちというのは、
ドラフト会議でプロ野球に入る選手のように、
「すでに絵がうまい」ということですが、
「あいつが欲しい」みたいなことまで、
入社前から、わかっているんですか?
鈴木 そういうのも、いますよね。
アニメーションの学校で
うまいやつっていうのが、
やっぱりいますから。
糸井 つまり
「あいつは早稲田のエースだ」
みたいなことですか?
鈴木 そうそう。
そういう情報を、
いちばん知っているのが大塚さんなんです。
「あいつ、入れたほうがいいよ」って……。
もちろん、あたりはずれがあるのですけど。

いいと思っていたけど
そのまま伸びないということはありますから。
糸井 大塚さんは、
スカウトであり、コーチであり、
という人なんですね。
鈴木 はい。
アニメーションの場合の絵って、
1枚絵をやらせると
おもしろいものを描く人と、
動かしておもしろいことをやれる人、
という2種類があるんですけど、
大塚さんは、とにかく
1枚絵としておもしろいというよりは、
動きのほうですよね。

彼自身のことで言えば、
1枚絵のほうは
あまり得意ではなかったようです。
糸井 両方できるのは、
宮崎駿さんということですか?
鈴木 宮さん(宮崎駿さん)は、そうです。
だから、『カリオストロの城』の
クラリスというお姫さまも、
勝手に大塚さんに描かれるのが
イヤなんですよね。

忙しくて映画宣伝用のポスターなんて
描けないときにも、宮さんは
「ポスターを描く条件がある。
 オオツカさん、クラリスを出すな!」
と言った……。

大塚さんは、
「宮さん、わかった、わかった。
 出さないから」
とか言うんだけど、
描かせるとそこにいるんですよね。
ただ、ちょっと気絶していて、
顔を下に向けているわけで。

だからポスターのクラリスって、
どんなものも、
みんな下を向いているんです。
目も顔も見えなければ、
宮さんも怒らないだろうと(笑)。
糸井 もう、
化かしあいになってきていますね……。
鈴木 人の言葉も、
尋常な解釈はしない人なんです。

まぁ、宮崎駿という人は、
すごくよく言えば、
「その時々に正直で誠実」
というタイプなんです。

つまり、1日のなかで、
言うことがコロコロ変わるんです。
朝と昼と夜と、
言っていることがぜんぶちがう。
これは、まじめに受けとめてしまう
タイプのアニメーターは、
アタマがおかしくなっちゃうんですね。

そういう悩みを持つ人なんかは、
たいがい、大塚さんのところに
相談にいくんですけど、
彼は一言しかアドバイスしないんです。

「宮さんの言うことは、
 右から聞いたら左へ流しなさい。
 自分の好きなように描け」


これを守った人が、
いいアニメーターに成長するんです。
糸井 (笑)守り切れないんだ、
なかなかそれが……。
鈴木 なかなかできないんです。
大塚さんは、おおざっぱに
物事を判断できるけど、
若手は、宮さんに言われたことを
守ろうとしますよね。
糸井 そりゃ、そうですよね!(笑)
鈴木 でも、たとえば、
近藤喜文は大塚さんの考えを守ったんです。
糸井 ということは、
大塚さんがいなくて、
宮崎さんがいるというだけだと、
今のジブリはなかったといっていいんですか?
鈴木 たいへんな状況になったことは、
まちがいないでしょうね。
みんな、気が抜けなくなりますから。
糸井 ものを作る仕事で守るべきことって、
2種類あると考えているんです。
ひとつは
「理想がちゃんとあること」だと思う。
すばらしいものを作るイメージ。

ただ、それと同時に、
もうひとつ大事なことは
「かならずしあげる」ということで。

そのふたつのあいだで
行ったりきたりするのが、
今のクリエイティブなものに
関わる仕事場のかたちだと思うんです。

そのことをジブリで考えると……
最高の水準の理想というのは、
きっと、宮崎さんがいるということ自体で、
品質管理ができているんですよね。
鈴木 はい。
糸井 しかし、
実際に作るという場合には、時には
「最低水準の品質保証」というところで、
なんとかやりおえなければいけないし、
「しあげる」ことができなければならない。

大勢でやらなければならない仕事なら、
技術を教えなければならないし……
そこが大塚さんの得意分野なのでしょうね。
鈴木 ただ、新人教育についても、
宮崎駿はクチをはさみます。
「オオツカさんばかりに任せちゃダメだ」
とはずした時期も、かなりありますから……。
糸井 それも、おもしろいですね。
その期間は、どうなったんですか?
鈴木 そうすると、育ちにくいですよねぇ……。
糸井 (笑)宮崎さんと大塚さんとでは、
大塚さんのほうが西洋的かもしれない。
鈴木 そうです。
宮さんは細かいところを見る人で、
大塚さんは、宮さんに向かっても、
大きなところについて
「ここ、おかしいんじゃない?」
と指摘します。非常に合理的なかたです。

ふたりは、
キャラクターとしても、実に対照的ですね。

たとえば、大塚さんは外国に出かけて、
誰とでも堪能にやりとりをして、
実践でおぼえた言葉を駆使して
さまざまな話を聞いてきて、
なおかつ、いろんな買いものをしちゃう。
ジープなんかも買ってきてしまうような人です。

ところが、宮崎駿は、とにかく
外人に英語でしゃべりかけることはゼロ。
しゃべりかけられると、
必ず彼は、一歩、後ずさりするんです。

大塚さんと一緒に仕事をした人や、
大塚さんから習った人というのは
「アニメーションってたのしいなぁ。
 仕事ってたのしい」と思うのですが、
宮崎駿と一緒に仕事をした人は、
「仕事っていうのは苦しいし、
 アニメーションはたいへんな道のりだ」
と考えるわけです。


この差は大きいですよね。
糸井 両方がいたから、
できることがあったんですね。
鈴木 まさにそうです。
ひとつの仕事の両面がわかるわけですから。

仕事って、たのしいだけでもダメだし、
苦しいだけでもダメで……。
糸井 つまり、
たのしくていいからといっても、常に
「いやぁー、おもしろかったぁ。
 今日はアレを動かした!」
なんて言っている、
大塚さんだけのいるジブリっていうのは、
あり得ないですからね……。
  (つづきます)

感想メールはこちらへ! 件名を「ジブリの仕事」にして、
postman@1101.comまで、
ぜひ感想をくださいね!
ディア・フレンド このページを
友だちに知らせる。

2004-07-27-TUE


戻る