BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

ペット百景「カメは万年、飼育は専念」
(シリーズ3回)

第1回 四十歳のカメ

第2回
■ペットの幸せとは?
糸井 動物園の場合だと、生き物との関わり方は
また違うんでしょうか。
杉浦 飼育係はみんな生き物が好きですが、
生き物の種類に見合った適性というのがあります。
糸井 人間と動物との相性みたいなものですか。
カメには向いているけど鳥には向いていないとか。
杉浦 ええ。自分はオランウータンをやりたくても、
オランウータンがその人間を寄せつけない。
ですから動物園というのは、
この人間ならばこの動物ができる
という見極めが大事で、
好きだから何でもできると思うのは間違いなんです。
それから、上野動物園だと東京都のものですから、
僕らが生き物を飼育するというのは、
東京都の財産である、
たとえばカメの面倒をみるということです。
糸井 (おおやけ)
公のカメですね。(笑)
杉浦 動物たちに三度のメシを食わせるのが仕事で、
三六五日、動物とつきあわなきゃいけない。
だから飼育係には、家に帰ってまで
犬や猫を飼っている人間は少ないです。
若いのに年寄りくさい趣味で、
昼休みに石を一所懸命に磨いていたり、
菊をつくったりとかね。
糸井 仕事を離れたときは、
もの言わぬ対象を相手にする……。
杉浦 そして、動物に対しては
自分の感情をもろにぶつけない。
稀に感情を入れ込む人間もいるけど、
死んだときにオイオイ泣き叫んでしまうんです。
でも、それだと仕事にならないでしょう。
動物とそういう接し方をしているものだから、
先生のお話を聞いてて羨ましいなあって。
糸井 じゃあ、家では何もお飼いになってない?
杉浦 池の中に、金魚が一匹いるだけ。
糸井 さっぱりしてますね(笑)。
お話を聞いてると、お二人とも、
いわゆる“ペットブーム”という中での
生き物との関わり方とは違いますよね。
石川 僕はもともと生き物が好きで、
それで昆虫学者になったくらいです。
だから飼っているものに対して愛情を注ぐし、
エモーショナルですけど、
やはり科学者の見方になっているかもしれない
ところはあります。
杉浦 石川先生は、その生き物の性質、特質だとか、
基本をきちんと踏まえたうえで飼ってらっしゃるから、
カメは四十年も長生きしてるんでしょうね。
僕が昭和三十九年に始まった
『全国こども電話相談室』に
三十年以上も関わってきた大きな理由は、
身近な動物について、
「どうすればいいの」「どうなっているの」
という子どもたちの質問が必ずあるからなんです。
子どもたちの疑問は大切にしたい。
だけど今は、啓蒙書みたいな本があふれてすぎていて……。
糸井 マニュアル本ですね
杉浦 それがかえって、知識を浅いものにしてるんです。
子どもは上っ面だけ見て、
「僕にも簡単に飼えそう」だと思う。
でも生半可な知識はあっても、
肝心なことは知らなかったりするから、
何かアクシデントがあると対処できない。
糸井 生き物に対するセンス
みたいなものが欠けていると……。
石川 生物に対する基礎的な知識ですね。
将棋を指すのに、少なくともどの駒が
どう動くかは知らないといけない。
その基本を知っていれば、
あとはどんなバリエーションにも適応できます。
生き物でいえば、それぞれに特性があります。
その動物が本来どういう環境にいるか、
そこで生きるために
体はどんなメカニズムになっているか、
そういうことを知っておけば、
その動物に最低限何をしてやればいいのかが
自ずからわかります。
糸井 それなら、
ペットに服を着せるなんてこともしない。
石川 自分がしたいことを、
生き物も同じようにしたいんだ
と考えるのがおかしいんです。
糸井 飼う側の人間の立場としては、
相手をよく知ることが
すべてのはじまりというわけですね。
ということは、
「あなたのしてほしいことを、相手にしなさい」
というテーゼで動くんじゃなく、
「あなたのしてほしいことを、
相手がしてほしいとは限らない」
というのがこれからのニュールールかもしれません。
これは人間同士にも言えます。
石川 犬を飼うにしても、
人間を可愛がるやり方じゃなくて、
犬が人間のファミリーに
うまく溶け込んで生きていくには、
どうすればいいかを考えることが大事なんです。
つまり、犬にそのファミリーでの順位が
最下位であることを教えるための躾、
それが犬にとってはいちばん幸せなんでね。
もしそれができていなくて、
犬が家族の誰かに噛みつくようなことになれば、
犬自身が家族から嫌われて生きにくくなってしまう。
そういうことをわかっていない飼い主は多いですよ。
杉浦 人間が生き物に何をしなきゃならないかを
わきまえたうえでペットをお飼いなさい、
ということですね。
それができれば、
生き物を飼うのはとても意味のあることですよ。
糸井 そうだと思います。
杉浦 今、子どもたちを見ていて
変わってきたなと感じるのは、
昔の子どもたちは泥まみれになって
自然の中に入っていくんです。
生き物が生きている姿に直に触れていた。
そういうところから、
基本的な知識を得ていたんだと思うんです。
ところが、最近は、どの子もきれいでしょう。
汚れることはやらない。
動物園の入園者が減ってきた大きな理由の一つに、
「動物園は臭いから」というのがあります。
そういう人種が増えている。
石川 動物園はいいところなんですけどね。
いるのが全部、本物なんですから。
本物を見るのは知ることの基本です。
今、映像だとか、ほとんど疑似体験ばかりでしょう。
甥が子どもの頃の話ですが、
どんな動物でも絵本で見てよく知ってるんです。
あるとき母親が上野動物園に連れていって、
門を入ってすぐの所で最初に見た
毛の長いモルモットを指さし、
「これ何?」と聞いたら、甥はしばらく考えて
「ライオン」(笑)。
彼の知識は絵本だけでしたから。
糸井 縮尺が狂っている。
杉浦 それは笑えない話で、
絵や写真だけで理解しているというのは多いです。
水族館に来たのに
本物の魚を見ない子どもがいるんですよ。
水族館は照明をつけないと見えないでしょう。
するとマダイの赤い色なんかは白茶ける。
今の子は図鑑や本で覚えているから、
水族館のマダイはマダイに見えないらしく、
「こんなんじゃないよ」って頭から否定して、
ネームプレートの絵や写真ばかり見てる。
糸井 先生、怒ってますね。(笑)
石川 せっかく本物が目の前にあるのに、
疑似体験のほうを選んじゃうんですね。
杉浦 そういう具合だから、
よし自分で生き物を飼ってやろう
と勢い込むような子が少なくなって、
テレビゲームだとかいろいろな
遊びと同列に並んだ中に、
ペットが存在する。
で、ペット屋さんに行けば、
「はい、これが餌、これが飼育箱、
これが飼い方の解説書」
と、全部セットで揃えてくれます。
糸井 カタログ販売みたいな感じで。
杉浦 お膳立てしてくれたものをそのままやれば、
間違いなく飼えちゃう。
でも、僕は本当はそうじゃないだろうと思う。
糸井 もっと間違ったり、
頭を悩ませたりということも大切だと。
杉浦 わからないから、
自分で調べたり、工夫したりするんです。
たとえば
「カメにはこの餌しかダメ」ではないんです。
糸井 はい、さっき反省しました。(笑)
杉浦 ミミズでもいい。
糸ミミズは金魚屋さんで売っているけど、
たまには泥ミミズを捕ってこようか。
じゃあ、泥ミミズはどこにいるんだろう、
どうやって捕るんだろう−−と
なっていくわけです。
糸井さんは、オタマジャクシから
カエルになったばかりの、
小さいヒキガエルを飼ったことはありませんか?
糸井 子どもの頃、あります。
杉浦 餌は何でした?
糸井 玉子の黄身じゃなかったかな。
杉浦 あれ、ショウジョウバエを食わせるといいんです。
ところが今の子どもたちは、
ショウジョウバエがいいと聞いても、
どうやって捕まえたらいいかわからない。
そしたらある子が、牛乳ビンの中に
バナナの皮をひとっぺら入れて、
台所の隅に置いておいたんですって。
石川 飛んできたハエがその中に入る。
杉浦 それをパッと押さえて、蝿帳の中に入れておく。
そこで繁殖したハエを
カエルに食べさせればいいんです。
よくそこまで考たねって、僕は言ったんです。
港区の芝小学校の子ですよ。
糸井 素敵な子どもだなぁ。
杉浦 生き物というのは時に死ぬし、犠牲にもなる。
でも、それを乗り越えて、
あっ、こうやったらうまく育てられた、長生きした、
というのがあるからこそ、
飼う楽しさ、喜びもあるわけでね。
糸井 そこですよね。
杉浦 そもそも生き物というのは、大昔、
最初からわれわれ人間が飼おう
なんていうものじゃなかったんですよ。
糸井 「食おう」−−ですか。
杉浦 食おう、の前です。
人間が最初につきあうのは犬ですが、
二本足で歩くようになったとき、
人間は足は遅いし何の力も持っていないから、
動物に襲われたら大変です。
そういうとき、
狼をルーツにする犬が身近にいてくれて、
動物の接近をすべて知らせてくれた。
つまり、はじめは人間が犬に頼っていたんです。
糸井 人間のもう一つの感覚として使っていた?
杉浦 犬の優れた聴覚が人間には必要だった。
だからペットじゃないんです。
糸井 なかなかカッコいいなあ、その犬のポジションは。
杉浦 それから生きるための手段として、
人間は動物を従えるようになり、
またどんどん頭を使うようにもなるんですね。
僕はスマトラのボホロフという山の中に入って
オランウータンを見たとき、すごく感心しました。
彼らは午後になると木の上に枝や葉っぱで
寝所づくりをするんです。
現地の案内人が、
「雨具の用意をしろ」と言うから、
なんで雨が降るのがわかるのかと思ったら、
オランウータンが大きな芭蕉の葉を持って、
自分の寝所に入ったからだと。
オランウータンは自分の毛の湿り具合で
雨が降るのがわかるんです。
それで雨で体を濡らさないように
大きな葉を寝所に持ち込む。
もしあの連中が持っていた大きな葉で
風にも壊れないような屋根をつくって、
同じ場所で暮らすことを始めたら、
人間はとても
追いつけないなと思いましたよ。
糸井 お互いに助け合っていこうぜって、
オランウータンが
犬と暮らし始めたら、怖いですね。
杉浦 怖いですよ。(笑)

(つづく)

第3回 四十歳のカメ

1998-11-11-WED

BACK
戻る