man
最新ニュースは
ここをクリック!

“WONDER SCHOOL !”
ほぼ日刊イトイ新聞 presents 超時間講演会。



(※前回にひきつづき、
  松井孝典さんと糸井重里の対談を
  おとどけです。)
松井孝典さんプロフィール
松井 地球が普遍的ではないとすると、
なんでイナカモンなのに
都会を普遍として受け入れなきゃいけないのか?

そこに、理由がなくなっちゃったんです。
都会に憧れていたんだけど、都会はないというか。
イナカしかない我々が、なぜ都会を目指すのかと。

もちろん、将来的には、
第二の地球も見つかるかもしれないし、
第二の地球の前に、
他の生命が見つかるかもしれない。

ただ、そのときには、おそらく、
我々の考えている生命とは、
まったく違った生命像になるだろう、

ということになるんです。
糸井 へぇ。
ぼくたちが、
こうやってしゃべっている内容を
向こうの生命がもう知ってたりしたら、
すごい恥ずかしいですよね(笑)。
井の中の蛙だった、というか。
松井 うん。
糸井 地球以外の生命のことって……
「そんなことを、
 考える必要があるんですか?」

って、たまに、思い切って、
ちょっと言いたくなるんですけど。
きっと、あるんでしょうね。
松井 科学は、もちろん、
普遍の世界を追いかけてきました。
形而上の世界、という意味では、
知の体系そのものが、「普遍」なんですけど、
いろいろ考えているうちに、最近、
そこのところが何か変だなと
こだわりはじめたんです。


要するに、「普遍」か、「特殊」か。
糸井 へぇー。
松井 形而上の世界では、
これまでは「普遍」を求めてきたんだけど、
その根拠はと言うと、なくなりつつある。
宇宙に出ていったら、
地球が特殊だということがわかってきた。
求めていたものは「普遍」ではなくて、
「特殊」になっちゃったんだよね。

で、今度は、形而下の世界の価値観を
よくよく考えてみると、
それが、まったく逆になってきているんです。

形而下の世界、俗世では、
我々は、もともと特殊なものに
価値を求めていたんです。
そうでしょう?
だって、ダイヤモンドに何で憧れるの?
あれは、「特別で稀少だから」でしょう。
糸井 ええ。
のっぺりしたものは、
イヤだってことですよね。
松井 うん。
のっぺりしてどこにでもあるような
普遍的なものはイヤで、従って、
空気とか水なんてものは何の価値も置かない、
という時代が、続いてきたけれど、
だけど、いま、ほんとに重要なのは、何か──。
「空気や水や、あたりまえのもの」ですよね。


だから、形而下の世界では、むしろ
「特殊」から「普遍」っていうふうに
発想を展開しなきゃいけない時代なんです。
  (明日に、つづきます!)





前回へ

最新のページへ




次回へ

2004-04-01-THU

BACK
戻る