YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

Lesson594
  イカリとむきあう − 5.問いを変えろ!



きょうは、
イカリから自由になる道、
「創造的な出口」を考えたい。

人が創造するとき、
それまでとは違う、新しい問いがある

まず、この読者のおたよりから読んでほしい。


<前に進むための問い>

大きなイカリに襲われた時に、
どの方向から考えても
「許さないとならないのか」
という気持ちにぶち当たり、
出口が見えなくなったことがありました。
早く許してココを出たいと焦り、

「許すか、許せないのか?」

と考えるのですが、
許せるのなら、そうは考えないわけで、
思考が止まってしまうのです。

自分では前に進もうと奮闘しているはずでしたが、
それを考えている間、後ろを向いたままでした。

考えるのに疲れてからでしょうか、
ふと、許す許さないという考え自体を
手放そうと思いました。
そう思えた時、自由になれました。

許そうが許すまいが、
実は、未来にはあまり関係がないのかもしれません。

許す許さないはきっと、いつか出る結果論であって、
今ここで決められることではないように思えました。

だったら結論は時に預けて、
今、自分ができることをやろう、それしかない。
今に集中しようと。

きっとイカリも喜びも、
そこから離れられなくなる時、
同じなのかもしれません。

追伸、
公開中の映画「ソウル・サーファー」、
もし見られていなかったら、ぜひ。
(Sarah)



Sarahさんをイカリから自由にしたもの、
それは、悪しき問いを手放すことだった。

「許すか、許さないか?」

当面、なにも生まないばかりか、
目線を過去にとどまらせる問いだ。
捨てて開いた手に、
目線を今に向ける問いが降る、

「いま、自分ができることは何か?」

このメールをもらったその日に、
映画「ソウル・サーファー」を観に行った。
まさに、この映画で主人公は、
こう訴える、

「視点をかえなきゃいけないことはわかっている。
 けれど、それができなくて苦しい。」

13歳のとき、サメに襲われ、
片腕を根本から失いながらも、
プロサーファーとなった少女、ベサニーハミルトンの
実話を映画化している。

理不尽に遭ったとき、多くの人が陥る問いに、
ベサニーハミルトンもはまって苦しんでいた。

「なぜ私だけがこんな目に?」

これは何かの罰か?
自分がどんな悪いことをしたというのか?
この問いに出口はない。
そもそも悪行自体をしてない人が多いし、
悪行と因果関係なく襲ってくるのが災難だからだ。
でも、

「視点を変えろ。」

と言われても、できないから苦しい。

ネタバレになるので詳しいことは言えないが、
彼女は旅に出ることで、
土地が変わり、関わる人々が変わる。

すると自分と他者との関係が変わる。

これまで、親や友人に支えてもらう、
だったのが、

自分が人に何か影響できる関係へシフトする。
そこで、新しい問いを手にする。

「いまの自分が、人に対して何ができるか?」

新しい問いを手にするには、努力が要る。

発想のスイッチをちょいとひねる、
というように、カンタンにはいかない。
ときに行動を変えたり、新しい環境に飛び込んだり、
現実のなかでの、苦しみもがきながらの
試行錯誤が要る。

けれども、視点を変えようともがく人に、
きっと新しい、良い問いが降ると私は思う。

このイカリシリーズが始まって以来、
私は一度もイカっていない。

いらっとイカリがこみあげてくることは
もちろんある。

でも、次の順序でおさえている。

まずは、イカルおじさんの醜さ・小ささを、
反面教師として思い描き、イカリを抑止する。

私の場合は、シリーズ1で登場した、
シャチョウさんの、あの醜く・小さく・卑怯な姿を
思い描くだけで、まるで水をかけられたように、
ゲンナリ、イカル気力が減退する。
そして自分にこう問う。

「ここでイカっても、
 まわりの人に伝わるのは、
 自分という人間の小ささ・醜さだけだけど、
 それでほんとにいいの?」

つぎに、創造的な出口のシンボルとして、
シリーズ1に登場した、「あははさん」の建築事務所の、
クリエイティブなチームを思い描く。

あははさんのチームは、
締め切り間際になっても、
頼んだことをしてくれなかったばかりか、
逆にこっちを攻めてきた集団に対して、怒らなかった。

怒るどころか、ぎゃくに、
自分たちに、こう問いかけた。

「で、いま、なにはできてるの?
 なにはできてないの?
 残りの時間でうちが出来る最大の事はなに?
 どれは省ける?
 逆にいまだから変更できる事はある?」

この問いは、私自身が、出先でイカリにみまわれたとき、
まんま、自分に問いかけている。
そして、その場できることをまっとうする。

上記、シャチョウさんと、クリエイティブチーム、
好対照の2つを思い描くことで、
急場はしのげる。

あとは、仕事から帰る道々、母のように優しく
自分自身に問いかける。

「ほんとは、どんな感情を表現したかったの?」

あの時、あの場で、
イカリという代理人が登場した
ということは、本人がいる。
たとえば、

「私がこれまで仕事でがんばってきたことを
 わかってほしい。
 彼らはそれを理解しないどころか、
 私が今までやってきたことの尊厳を踏みにじった。」

が本人だったとしたら、
「それはくやしいね」と、やはり母のように認めたうえで、

「仕事でがんばってきたことは、
 どうすれば表現できるか? 伝わるか?」

と本人の表現方法・伝達方法を考えてみる。

それは、イカルことでは決して相手には伝わらないし、
相手に理路整然と説明に行ったとしても、その伝え方では、
説得力は薄いよね、と自覚する。

自分がこれから実際にいい仕事を積み重ねることが、
いちばんの、本人の、表現方法だとわかる。

だいたいここで、理屈的には納得するのだが、
また、くやしさがぶりかえすこともある。
人間は弱く、小さい生き物だ。
そういうとき、私は私に命じる、

「視点を変えろ!」と。

ここからが、もがきどころだし、
ここからが、人間の創造性の見せ所だと思う。

イカリを引き上げられないとき、
たいていは、悪い問いを握りしめている。

「自分を理不尽に傷つけた奴らのせいで、
 ここから先のことがうまくいかなかったらどうしよう?」

などだ。でも、

「そんときは、そんとき。
 私の実力もそこまでだったということだ。」

と、いったんひらきなおってみる。
そう考えれば、突然の暴威なんて、恐くないのだ。

「視点を変えろ!」

と念じながら、もがきながら、しばらく、
日々の課題にいっしょうけんめい取り組んでみる。

上記のようにもがきながらも取り組んで、
最近、ブレイクスルーしたことがある。

仕事で、努力を積み重ねたことで、前に進めた。
これまでできなかったことができるようになった。

ちょっとした快挙だった。

自分のいたらぬ点というのは、
それができるようになったとき、はじめて、
身に染みてわかるものだ。

「ああ、自分は、あのときも、あそこの場でも、
 至らなかった。
 過去にもどって、あの人にも、あの場にいた人にも
 あやまりたい。」

自分なりの快挙のあと、つきあげたのは、
嬉しさよりも、そんな反省の気持ちだった。
そこで、はっとした。

いま、抱えている、自分のイカリ、

自分にとっては、そうとう相手が理不尽におもえるけれど、
でも、それは、

「自分がいたらぬために、気づかないだけではないか?
 いつか時がたって、自分が伸びたら、
 実は、自分に非があったと、
 気づくこともあるんじゃないか?」

そうおもったとき、いつのまにか、すーっと、
自分は、それまで自分を縛っていた悪しき問いの
視点の外に出ていた。

これからも、こんな地道な葛藤と努力を
コツコツ、コツコツ続けていくんだろうなと思う。
それはたいへんなことだけど、でも、

もう、イカリという代理人に、自己表現は託さない。

なによりも、本人である、
自分のやりたいことを、志を、
まっすぐまっすぐ表現して生きていきたい。

最後に読者3人のおたよりを紹介して終わりたい。


<イカリは拳でなく、爆弾>

私は、まさに「イカル上司」が原因で
この4月に転職しました。

自分より弱いと思った人に対して、
まるでいじめのように徹底的に怒りをぶつける人でした。

その時感じたことは、

自分が怒られていない場合でも、
自分が怒られた時のようにダメージを受けることでした。

怒りは、「人を殴る」以上に、
「爆弾」のように爆発し、
周りにも大きな被害を与えるものだと
身をもって感じました。

理不尽に怒られている人を助けることもできない。
そういう思いも関係しているのかもしれません。

本当の紛争下で
命にかかわる危機に瀕している方々と比べるのは、
申し訳ないのですが、
「爆弾」や「空襲」も長い期間続くと慣れる、
と聞きました。

「怒り」も確かに長い期間受け続けると
慣れる部分もあります。

ただ、やはりダメージは受け続けていました。

私は、幸か不幸かその上司に気に入られました。
昇進の話まであったほどです。

でも、どうしても私には、
その上司の元でその上司の側に立つということが
耐えられませんでした。

ギリギリの選択で私は転職しました。
まだその職場には、残してきた同僚たちがいます。
(たこ)


<イカリから自由になりたい>

イカリを身近な人にぶつけることが多い。
それはやはり甘えているからだろう。
関係が壊れる心配がないからではなく、
身近であるほど相手に多くを求めてしまうからだと思う。

自分のことをわかってほしい、認めてほしいと求めている。
そう言えないから、イカリで表現してしまう。

たしかにイカッテみても何も伝わらない。
それどころか、相手にどう思われたか気に病み、
自己嫌悪に陥り、かといってイカリはおさまらず、
自分をなんとか正当化しようとして、
相手をいっそう悪者にし、イカリを増幅させ、‥‥
また相手にぶつけてしまうのかもしれない。

私の父もいつもイカッテいた。
私たちは、怒られるからおびえて近づかなかった。
子供たちにそんなふうに恐れられて、
きっと父は傷ついていただろう。

こんなつもりじゃないのに、
つい大きな声を出してしまう。

こうもしてやろう、ああもしてやろうと
子供のためを思っているのに、
それを受け入れてくれるのか、
自分を認めてくれるのか、

相手の反応に自分が傷つくことを
恐れていたのかもしれない。

良かれと思って差し出したものを受け取ってくれない。
相手のためを思って言ったことを聞いてくれない。
相手への思いが強ければ強いほど、
受け入れられなかったときのダメージは大きい。

そうして傷ついた仕返しに、相手にイカリをぶつける。

自分の差し出したものが、
相手にとって必要であったかどうかではなく、
自分を受け入れてくれたかどうかが大事になっている。

イカッテしまったとき、
相手が私をなだめるのでなく、
まず気持ちを汲み取ってくれたなら、
きっと素直になれるのだと思う。

「正しい意見」を突きつけられても、
それは重々わかっていても、
イカリをおさめることは出来ない。

自分で自分のイカリをおさめるには
どうしたらいいのだろう。
自分で自分の気持ちを汲み取ることが出来るだろうか。
自分が傷ついていることを認められるだろうか。
相手に受け入れられなくても、傷つく必要はないと、
思えるだろうか。

イカリから自由になる道を知りたいと思う。
(おしゃま)


<その時、イカリから自由になっていた>

以前メールに
「受け取ることから、差し出すことへのシフト」
と書いたものですが
実は以前、こんなことがありました。

ある研修会を企画していて、
地方公共団体からの助成金の申請も通って
運営会議にも熱が入りだした頃、
その助成元の団体から突然“カチョウさん”が
会議にやって来て
企画にあれこれ言いがかりをつけ出したのです。

これまでの流れも知らずに、
ワアワア言い出すカチョウさんに
会議のメンバーもキレ気味だったのですが、

私はどうしてもその研修会をやりたかったので
言い返したいことは山ほどあったけどそうせずに、
黙って嵐が通り過ぎるのを待ちました。

「大志のためなら、これくらい自分は我慢できる」

と思ったのですが、その後、
食べたものを胃が受け付けず、全部吐いてしまいました。

身体は正直ですね。

我慢することを身体が拒否するのです。
それで、ただ我慢するんじゃなくて、
なんとかしなくちゃいけないと思って、
無い知恵を振り絞って考えました。

(その時、初対面だった)
カチョウさんの情報をあちこちから集め、
ふだんから彼が自分の意に沿わないと
しばしば“難しい人”になることを知りました。

私には運営委員会の仲間がいるけど、
彼にはどうやら仲間がいないようだ
ということも分かりました。

最初は
「自分たちの企画がまずいのではない。
 彼自身、文句の多い人なんだ」
という裏付けを取って、
正直、安心したかったのだと思います。

あるいは
「孤独で不器用な人だ」
と同情することで
優位に立ちたかったのかもしれません。

しかし、彼について知ろうとするうちに、
「もしかすると、彼自身が
 彼より上の役職の人たちに
 同じように言われているのかもしれない」
とふと思い至りました。

つまり、一時期話題になった『仕分け』みたいに、
予算(助成金)の使い方について
上からワアワア言われているのかもしれない、と。

あるいは、ワアワア言われそうで不安だから
事前にちゃんと準備をしておきたくて、
上から聞かれそうな質問を
私たちに投げかけているのかもしれない。

もしも、そうだとしたら、私たちは
カチョウさんを好きだ嫌いだと言っている場合ではなくて、
嵐が過ぎ去るのを待つのでもなくて

「カチョウさんが胸を張って上に報告できるように
 ちゃんとした説明や資料を
 用意しないといけないんじゃないか?」

という気になったのです。
それが大志を為すために
大事なことなんじゃないだろうか、と。

その瞬間、
「分かってくれ」、「邪魔しないでくれ」から
「差し出す」ことにシフトしたのです。

そこまで考え至って、ようやく私は
“イカリ”からも“我慢”からも
脱することが出来たのでした。

本当にカチョウさんがそういう境遇だったのかどうかは
今も分からないのですが
少なくとも私は自分の考えがシフトしたことで、
また前向きな気持ちになることができたのです。

そこに行くまでにけっこう時間が
かかってしまったのですが、
「時間がかかってでもそうする価値があること」
を身をもって知った気がします。
毎回うまく行くかどうかは分かりませんが、
一度、それを体験しておくと、
次からに役に立ちそうな気がしています。
(上田 41才、女性、病院職員)

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2012-07-04-WED
YAMADA
戻る