江戸が知りたい。
東京ってなんだ?!

新選組の生きた時代。第9回
誰が最初に池田屋に入ったか?

ほぼ日 池田屋事件の検証で
どんなことが疑問になったんですか?
市川 まずいちばん最初、
突入したのは誰かっていうこと。
4人説と5人説A、5人説Bがあって。
人によって証言が違うんですよ。
まず4人説は、
永倉新八の『浪士文久報国記事』。
「それよりまかりいルハ近藤勇、
 沖田総司、永倉新八、藤堂平助」
とあるんですね。
ほぼ日 おお、豪華メンバー。
香取慎吾、藤原竜也、
山口智充、中村勘太郎!
市川 (笑)で、5人説Aなんですけれど、
近藤勇が池田屋事件の3日後に書いた
元治元年6月8日の書簡にある記述です。
「打入候は、拙者、沖田、永倉、藤堂、
 養息周平今年十五歳、右五人に御座候」
と、あるんですね。
養息の周平というのは、
この事件の直前に、
近藤勇の養子になった少年です。
ほぼ日 この局面に15歳の養子を
自分と一緒とはいえ突撃班に入れる、
というのは‥‥なんだか妙な気も。
市川 そうなんですよね。
だからこの記述は
「周平の名誉のために、
 付け加えたのかもしれない」
という検証がされるわけですね。
で、もうひとつの資料が
永倉新八が、『浪士文久報国記事』とは
また別の本でね、
違うことを書いてるんですよ(笑)。
奥沢栄助がいたと。
ほぼ日 わあ、困った。
市川 これ、両方とも明治になってから
書いた本なんで、やっぱり記憶が、
曖昧になってて。
ほぼ日 ううむ、あるかもしれないですね、
そういうこと。
市川 ええ、ありますよね。
で、誰が最初に池田屋に
入ったかっていう記録は、
どんなに探しても、
この3つ以外にないんです。
なので今回の模型では
「突入!」っていったときに、
誰が突入したのか、
その裏付ける資料は何なんだって
いうことを、模型を見ながら
検証できるようにしました。
ほぼ日 なるほど。
ひとつの答えを導くのではなく、
検証結果を模型にしたって
ことなんですね。


市川 建物にしても、そもそも、
池田屋の1階と2階の床高は
どれぐらいあったのかって、
実は誰もわかってなくって。
これは模型作るときに困ったな、
階段の角度もわからないぞ、
と思ってたら、
スタッフの1人が表階段の写真をみて
その角度を測れば、
階高が出てくると気がついたんです。
ほぼ日 あ〜。そっか、計算上‥‥。

池田屋の内部 写真提供:霊山歴史館
市川 そうするとね、ありえないぐらい
急な階段なんです(笑)。
ほとんど垂直に近いんですよ。
ほぼ日 計算してみたらそうなっちゃった。
市川 うん、やってみたらそうなっちゃった。
でもそれが「検証の結果」なので、
そのままにしました。
つまり前提となってる資料のどこかが
間違ってる可能性があるんですね。

ほぼ日 昔の日本家屋の階段なら、
急なのは間違いないですけどね。
市川 急なのはありえるけれど、
これはね、ほとんど垂直に近くって。
ほぼ日 それは、ありえないと思います。
でもそれだったら、「階段落ち」しても
おかしくないですね(笑)。
ところで当時の浪士たちの身長って、
どのくらいあったんですか?
市川 身長はわからないですね‥‥。
大男として有名なのはいるけど、
それでも六尺とかね。
つまり大男で180センチとか、
そんなぐらいですよ。
ほぼ日 ほかは、小柄なはずですよね。
今、テレビドラマだと、
香取君だったり、
ぐっさんだったりするから、
大っきいイメージがあるけど。
たぶんそんなに大きくないですね。
市川 身長ってね、時代によって、
伸びたり縮んだりするんですよ。
ほぼ日 え?
市川 今知られてる範囲なんかでは、
明治大正の日本人の身長は低いんです。
それは明治大正期の日本の食環境、
平たく言えば豊かさですよね。
過酷だったんですよ。
明治維新になって、文明開化で
日本は素晴らしくなったって、
そういうふうにイメージするんだけど、
もうぜんぜんそういうことなくて、
ものすごい過酷な労働を
みんなに強いるし、栄養も悪いし。
つまり、人口が増えちゃって
経済発展の分よりも食っちゃうんです。
だから、移民もしなきゃいけないし、
植民地も必要だし。
それに比べると、江戸時代は、
ゆったりしてるんです。ほんとに。
ほぼ日 豊かだったっていうふうに
聞きますよね。
市川 ある意味で豊かです。
ぜんぜん基準が違うんですけども。
だから身長も、明治が最低なんですよ。
ほぼ日 江戸の方が大きい?
市川 江戸の方が大きい。
でも、おそらく150センチ代、
160センチ代とか、
そんなとこだろうと思いますけど。
ほぼ日 いまよりもちょっと小さな日本家屋に、
いまよりもちょっと小柄な男たちが
ふみこんでいった。
ところで、
長州や土佐などの尊攘派の志士たちが
池田屋で密会しているという情報は
近藤勇たちはどうやって得たんですか。
市川 どこに池田屋があるかって、
彼らにはわからないわけです。
まず池田屋っていう名前も知らない。
どっかで会合がある。
今夜はどっかで会合をやってる。
そういう情報がはいってきます。
で、探すんですよ。
近藤隊10人と、20何人の土方隊と、
分かれて京都の町を探すんです。
ほぼ日 展示に、それをつきとめるために
古高俊太郎という人を土方が拷問したと
いうことが書いてあって、
ちょっと驚きました。
市川 古高俊太郎っていう人は、
枡屋喜右衛門と名乗って、
京都に潜伏していたんです。
彼が不審者だとわかって、
6月5日の朝に捕まえて拷問すると、
いろんなことを白状するんですね。
尊攘派が禁裏御所を焼き払い、
孝明天皇を奪って
山口城へ連れ去る謀反を計画しており、
そのために長州の志士たちが
四条辺りの町屋に隠れていると。
ただ、その日の会合がどこであるか、
古高も知らないんです、実は。
それで、探せっていうんで、
二手に分かれて探すんです。
そして目星をつけた怪しい旅籠が
たまたま池田屋だった。
後世、池田屋事件っていわれますけど、
池田屋が最初から
わかってたわけじゃないんです。
ほぼ日 どうやって池田屋を
つきとめたんですか?
いくつか候補があったんですか?
池田屋、何屋‥‥。
市川 これはなかなか難しいですね。
実際には候補があったはずです。
怪しいところを何軒か潰してるんです。
で、池田屋というのは
長州藩の定宿なので、
ここが怪しまれるのも当然ですよね。
だから、全くわかんないなかを
ローラー作戦で潰したわけではなく、
実際はある程度絞ってあったんだろうな
というふうに思うんですよね。
で、10人しかいない近藤隊が、
たまたま池田屋に行き当たった。
ビンゴだったんです。
ほぼ日 ちなみに古高への土方の拷問、
苛烈きわまりないって
書いてありますけども。
逆さ吊りにして
足の甲に五寸釘を打ち立てて
そこに百目ロウソクを立てたって。
うーん、なんか、物語的ですよね?
市川 吊るしたのは間違いないんですけどね、
これは新選組特有の、
土方伝説のひとつだと
私は思ってますけど(笑)。
ほぼ日 美学が入ってますよね、
この拷問の表現が。
後世つけられた物語かも
しれないわけですね。
市川 僕らは誰が拷問したかとか、
どういう拷問したかとかいうのは、
むしろどうでもいいことなんですよ。
そういう伝説を作りたい人がいても、
それはそれでいいと思っています。

次回は「生き残った人たち」のお話です。


2004-05-19-WED

BACK
戻る