江戸が知りたい。
東京ってなんだ?!

新選組の生きた時代。 第5回
お台場とドクロ。

ほぼ日 あと、品川のお台場が、
このころ造られたって知りませんでした。
市川 これも驚くべき技術なんです。
たった3ヶ月で3基造るんですよ。
ほぼ日 すっごいですね。埋め立て事業ですよ?
市川 埋め立てなんです。
お台場っていうのは、江戸湾岸沿いに、
前面に1、2、3、造って、
後ろに4、5、6って造るんですけどね。
嘉永6年の6月にやってきて、
また来るぞ! と捨てぜりふで
ペリー艦隊が去って行くわけですよね。
で、もう必ず1年後に来ることが
わかってるわけですから。
ほぼ日 そうですね、焦りますよね(笑)。
市川 どうしてここかっていうと、
ここに澪筋っていう筋があるんです。
海溝みたいなもんで。
船は、とくに軍艦みたいな大きな船は、
そこを通らないと入ってこれないんですよ。
座礁しちゃう。遠浅ですから、江戸湾は。
ここを押さえてしまえば、
入ってこれないんですよ。
ちゃんと理由はあるんです。

品川御台場 五番台場平面図
江戸東京博物館蔵
ほぼ日 糸井事務所から魚籃坂を上って
伊皿子を越え、坂を降りたら、
もうすぐ海だったんですよね。
たてもの園には、埋め立て事業がわかる絵が
展示してありましたね。

市川 お台場って確定できないのが
残念なんですけどね。
当時の土木技術のあり方を示す、
ひじょうに興味深い絵ですよね。
ほぼ日 できるまでが全部わかりましたね。
市川 周りをまずガバッと囲んで水を抜いて。
石垣とか造って、最終的にまた水が満ちて。
そういう工法ですよね。
ほぼ日 それを3ヶ月で‥‥。
市川 3ヶ月で3基、ものっすごい金と人数が
投入されたんですよ。
ほぼ日 すごいですよね。
人足はどこから集めたんですかね?
市川 人足はね、江戸じゅうから。
ほぼ日 江戸じゅうから集まって。
市川 ええ。ものすごいですよ。
もう、すごい好景気に沸いたんですよ。
ほぼ日 江戸の人、ヒマだっていいますからね、
町人はわりと、実際(笑)。
市川 あの、そういう肉体労働をする人足は、
江戸にものすごいたくさんいたんですよね。
ま、必要でもありましたし。
そうすると人件費の高騰とかね、
いろんなとこで、
波及効果が生まれるんですけどね。
ほぼ日 沸いたでしょうね、当時の江戸は。
市川 沸いたんですよ、ほんとに。
ほぼ日 自分がどっちにいったかって、気になるね。
武器を持つほうにいったか、
人足になったか(笑)、
物見遊山をしてたか、
それで稼いでたか。
やっぱり物見遊山かな、
「おー、お台場つくってる」なんて
メガネ借りて見てたりして。
市川 (笑)。
では、そろそろ
新選組の話をしましょうか。
ほぼ日 はい。質問があるんです、これ。
これって、下手なんですか?
それともデザインなんですか?

近藤勇着用 稽古着
小島史料館蔵
市川 まぁ‥‥ヘタウマっていう世界も
いまは、ありますけど。
これね、熱烈なファンが
いるんですよ(笑)。
ほぼ日 僕らも好きです、これ。
市川 この異様な絵は、やっぱり新選組のファンは
もうあまねく知ってる有名な絵ですよね。
ほぼ日 惹きつけますよね。
市川 これ、近藤勇の妻、ツネが刺繍した
ドクロっていうふうになってますけど、
私はこれ、近藤自身が
縫い付けたと思ってますけど。
ほぼ日 はぁ!
市川 ツネが刺繍したなんていう記録は、
ないんですよ。
刺繍したから妻だろうという
想像なんですよ。
ほぼ日 あ、そうなんですか。
市川 でもこれ、図録の参考資料にあるように、
ドクロの模様を染めた服。
ほぼ日 かっこいいですよね(笑)。
ジュンヤワタナベ・マンみたい(笑)。
 
銃隊式沿革図「集中断の武士」「犬と武士」
写真提供=靖国神社 遊就館
市川 これはやっぱり、
幕末の一種の流行であって、
幕末の武士たちが、
もう決死の覚悟、
「骨まで愛して」じゃないけど、
骨になっても戦い抜くっていう。
ほぼ日 つまり、これを着てる人たちは、
武器を手に取った人たちのおしゃれで、
町人のおしゃれではないわけですよね。
市川 町人のおしゃれではないです。
でも、そういう心性は、
やっぱり共有してたんですよ。
私は、そういう気持ちを込めながら、
あの、近藤がヘタながらに、
自分で勝手に縫ったんじゃないかなって
いうふうに思えてしょうがないんですけど。
ツネがそういう気持ちで縫ったとは、
ちょっと思えないんですよね。
ほぼ日 これ、とにかく、勢いがあるんですよね。
市川 やっぱり時代の精神なんですよね。
だから、近藤の個人的な趣味ではなくて、
歴史的には重要なのは、
そういう精神の発露であったって
いうことなんですよね。
ほぼ日 それがたまたま下手で。
市川 オリジナリティあふれる
かたちだったんですね(笑)。
私にはね、奥さんが縫ったとは、
到底思えないんです。
そういう精神に憧れた人が、
勝手に縫ったんじゃないか。
下手でもいいんですよ、
自分の心意気を表したいっていうか。

ドクロTシャツ、江戸博にあるみたいです。
つづきます。


2004-05-03-MON

BACK
戻る