| ほぼ日 | 応挙が師事した狩野派には 遠近法があったんですか?
 
 | 
           
            | 江里口 | 遠近法はあまりないですね。 18世紀中ごろに、
 洋風画による遠近法が流行するようになると、
 中には少し奥行きを表現しようっていう
 意志は出てきてはいるようですけども‥‥。
 まあ狩野派そのものは、
 どちらかというとパターンができてますので。
 松には必ず鶴がいて、それに岩を描くとか、
 だいたいテーマは決まってるし、
 描き方も決まってますので。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | ああ、確立した世界のところなんだけど、 技術はちゃんとあって、
 それを勉強することができたんですね。
 
 | 
           
            | 江里口 | ええ。で、応挙自身も狩野派を習ったことで、 筆遣いは勉強になったって言っています。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 筆遣い“は”(笑)。 自分の才能の方が先だったんだ、きっと。
 
 | 
           
            | 江里口 | そうですね。ただ、元々狩野派は京都ですね。 それで東京に狩野探幽っていう人が
 出て行って、そこから徳川幕府の
 御用絵師になっていくんですけども、
 狩野探幽については、
 筆遣いとか、墨を使った濃淡の出し方は
 すごくうまい、
 ちゃんとうまい人はうまいって
 認めてはいるんですね。
 反狩野とかそういうことではなくって、
 いいものはやっぱりちゃんと
 評価するっていう、
 素晴らしい判断力を持ってた方ですね。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | じゃあ、最初は奉公先から 狩野派の石田幽汀に師事した、と。
 絵を習わせてもらったあとは?
 その奉公先の仕事をしながらだったんですか?
 眼鏡絵はずっと作りながら?
 
 | 
           
            | 江里口 | 眼鏡絵は16、17歳ころから 描いたという記録もありますが、
 17歳くらいで狩野派に学んだあと、
 彼が27歳くいらいのときに
 尾張屋で眼鏡絵を描いていますね。
 「祇園祭山鉾図」や「賀茂競馬図」
 「四条河原夕涼図」などは
 応挙の絵が好評だったので
 版画に起こして出版されたようです。
 
 | 
           
            |  『祇園祭山鉾図』円山応挙 神戸市立博物館蔵
 
 
   『賀茂競馬図』円山応挙 神戸市立博物館蔵
 
 
  『四条河原夕涼図』円山応挙 神戸市立博物館蔵
 
 
 | 
           
            | 江里口 | やがてそこを出て、たぶんもうある程度 町絵師として独立したんだと
 思うんですけども、また縁あって
 世話になる人があらわれるんです。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | へーえ! 
 | 
           
            | 江里口 | 滋賀県園城寺(おんじょうじ)、 別名でいうと三井寺(みいでら)に
 円満院っていうところがあって、
 そこの門主っていう方が、
 祐常っていうんですけどね。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | ユウジョウ? 
 | 
           
            | 江里口 | 祐常。私、初め 祐常っていうのが覚えられなくて、
 ついジョウユウとか言ってしまったことが
 あるんですけどね(笑)。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | ジョウユウは違う宗教の人です(笑)。 祐常さんっていうお坊さんがいたんですね。
 
 | 
           
            | 江里口 | お坊さんなんですけども、 この人が当時の皇后の弟にも当たるかたで。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | はあ、やんごとなきお方だったんですね。 
 | 
           
            | 江里口 | そうだったんですね。 桜町天皇の皇后が
 祐常のお姉さん。
 父親は左右大臣、関白を歴任した
 やっぱりいいおうちのかた。
 その人にすごくかわいがられたんです。
 祐常と応挙の交流は、
 初めは祐常が応挙に絵を習ったのが
 きっかけじゃないかって
 言われてるんですね。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 応挙が先生だったんですね。 ふたりの出会いはいつごろですか?
 
 | 
           
            | 江里口 | 応挙が33歳くらいのときですね。 それがだんだん応挙の絵の力が
 すばらしいっていうことで、
 祐常から絵を頼んだり。
 この方もすごく教養のある人で、
 もちろん自分で描くだけじゃなくて、
 やっぱり当時もそろそろ絵というものに、
 博物学とかそういうのも
 入ってきた時期で。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | はいはい。まさしく平賀源内の 博覧会の時代が、ここですよね。
 
 | 
           
            | 江里口 | そうですね。実証的に何でも物を見たり 証明したりするっていう時代に
 なっていたので。
 この祐常さんも応挙に例えば
 もっと写生図みたいなものを
 描けっていうようなことを、
 きっと、お願いしたんだと思います。
 今回の展示の中に、
 写生図がありますよね。
 写生画の巻き物になっている。
 これは祐常さんのために
 描いたものと言われています。
 
 | 
           
            |  
  
  
  『写生図鑑(甲巻)』円山応挙 重要文化財 株式会社千總蔵
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 当時はこんなのが流行していたと いうことですよね。
 全国の殿様が、絵師に描かせていた。
 ブームですよね。
 
 | 
           
            | 江里口 | そうですね。 ただやっぱり応挙はすごいですよね。
 リアルで。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | すごいですよね。 源内の時に展示されていた
 松平頼恭のまとめたものとか
 すごかったんですけど、
 応挙は、そのレベルとは違うというか、
 芸術作品としてすごいですよね。
 
 | 
           
            | 江里口 | 応挙の作品だとさらに、 これはいつ写したっていうことが‥‥
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 描いてあるんですか? 
 | 
           
            | 江里口 | ええ。10月下旬とか、これは冬に写したとか。 多分季節も入れてますね。
 これがまたのちのち自分で
 絵を描く時の参考になったんですね。
 
 | 
           
            |  『写生図』(部分)円山応挙 東京国立博物館蔵
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 応挙は仕事の依頼として こういうことをやったわけなんでしょうけど、
 全部あとで生きてくるんですよね。
 
 | 
           
            | 江里口 | ええ、生きてきますよね。 仕事としてだけではなく、
 相当スケッチをとったりしてたらしいんで、
 勉強家でもあったんでしょうね。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | でしょうね。 円山応挙というひとは、
 天賦の才能だけではない、
 縁や運が強いだけではない、
 努力家っていう感じがしますよね。
 
 | 
           
            | 江里口 | 祐常さんっていう方は応挙のことを お抱え絵師みたいにしたかったらしいんですが
 本人は絶対お抱え絵師には
 ならないっていうことで。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 本人の意思が? 
 | 
           
            | 江里口 | ええ。やっぱりお抱えっていうのは嫌で、 自分は自由でありたいっていうことらしくて。
 お抱え的、ではあったんですけども、
 専属というわけではなかったようです。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 仕事だけを考えたら、 お抱えの方が楽だったのかもしれないのに。
 これはいまのひとと同じですね。
 企業にいるか、独立するか。
 会社にいたら給料がもらえて楽だけど
 それは嫌だ、と。じゃあ、応挙は、
 フリーランスとして仕事の依頼を受けて
 制作して、お金をいただいて
 暮らしを立てていたんですね。
 
 | 
           
            | 江里口 | ええ。祐常さんとの関わりのなかで 他のお寺を紹介されたりとか。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 立場は? 
 | 
           
            | 江里口 | 町絵師ですよね。 
 | 
           
            | ほぼ日 | 町絵師はどういう位置に なるんですか? 町人?
 
 | 
           
            | 江里口 | 町人だと思うんですよ。 ただ応挙は不思議と刀を差してます。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | 差してますよね、肖像画でも。 なぜ画家が刀を差してるのかなあと
 思ったんですよ。わざとよく描いたのかな?
 
 | 
           
            |  『円山応挙像』(部分)山跡鶴嶺 個人蔵
 
 | 
           
            | 江里口 | 当時のことですから、 わざとよく描くってことは
 とても許されないことでしょうね。
 おそらく、お母さんが武家の出っていうのも
 あったんだと思いますが。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | なるほどね。 
 | 
           
            | 江里口 | 地位的にはお抱え絵師と同じような立場で、 御所の絵も描いたりしていますね。
 御所に参内して、襖絵を描いてますからね。
 お抱え絵師の上の御用絵師くらいの
 格ではあったということなので、
 多分実際は刀を持つことを
 許されていたんじゃないかと思います。
 
 | 
           
            | ほぼ日 | なるほど。 祐常との蜜月は
 応挙が30代のことですよね。
 応挙の落款を使い始めるのが、
 彼が34歳の時ですね。
 
 | 
           
            | 江里口 | そうですね。 
 | 
           
            | ほぼ日 | 30代でこういう立場になるっていうのは 当時は早かったんですか、遅かったんですか?
 
 | 
           
            | 江里口 | 早い方なんじゃないかと思いますよ。 
 | 
           
            | ほぼ日 | 早い方なんだ、これで。 この方はけっこう長生きなんですよね、
 63歳まで健在で。
 いまより平均寿命が短いことを考えると
 30代って結構なトシなのかなと
 思ったりしたんですけど。
 こういう世界では
 早い方なのかもしれませんね。
 
 |