江戸が知りたい。
東京ってなんだ?!

テーマ9 昭和のわが家の電化製品。

その3 Ohhh, トランジスタラジオ。

ほぼ日 そうして家電は機能から
「楽しみ」みたいな話に
なってくるんですよね。
新田 ええ。そうですね。
ほぼ日 楽しむためのものがバンバン出て来る。
新田 ええ。要は競争するように、
隣の家が買ったからみたいな感じで
電化製品が普及していくわけです。
で、折しも高度経済成長の時期ですし、
次何買おうかみたいな形で
物がドンドン増えていく。
そうなった時に今度は
生活に直接関係ないものに目が行くんです。
隣のうちが車があるとかテレビあるとか。
ほぼ日 3Cでしたっけ?
新田 3Cの前かな? 三種の神器の時代ですね。
3Cはカー、クーラー、カラーテレビ。
その前の三種の神器っていうのは
冷蔵庫、洗濯機、テレビじゃなかったかな?
三種の神器が流行ったのは昭和30年代前半、
3Cが流行ったのは昭和の40年代前半
くらいかな?
つまり冷蔵庫、洗濯機、テレビっていうのは
今までの家事労働を減らしていく
部分があるじゃないですか。
冷蔵庫ができることによって
買い物の手間が省けますよね。
まとめ買いができるようになるから。
ほぼ日 うんうん。
新田 洗濯機に関してみると、
すごく重労働だったのが楽になった。
テレビはちょっと異色ですよね。
ほぼ日 うん。楽しむものですからね。
新田 うん、楽しむもの。それが入って来て、
昭和40年代になるとそれに増して
今までなくてもいいものが普及してくる。
車っていうのは乗り合いで使っていた、
公共のものだったんですね。
ほぼ日 個人で所有する必要は、それほど、なかった。
新田 クーラーも、ライフスタイルですよね。
カラーテレビに関しても、
まあ白黒があれば
要は足りてたわけですけど、
より楽しく、快適になものに
なっていくんですね。
ほぼ日 そうですね。贅沢品になっていく。
新田 テレビが出始めの頃っていうのは
教育メディアとしての位置づけも
あったみたいですけどね。
テレビ朝日はNETっていって、
日本エデュケーショナルテレビ。
ほぼ日 そうでした。
新田

東京12チャンネルっていう
今のテレビ東京の前身も、
教育番組専門局として
許可をもらったそうで、
昭和39年の開局当時の名前は
日本科学振興財団テレビ局という
名前でした。

ほぼ日 「娯楽のために」よりも
「教育のために」のほうが、
人はお金を使いやすいんだそうですね。
例えばおもちゃでも、
何か教育的な要素をそこに足すと
親は買ってあげやすくなるっていう。
新田 ラジオなんかそうですよね。
ラジオで何とか講座をやるっていうんで
中学生の子どもにトランジスタラジオを
買うのを許した、とか。
そういうのから始まって、もっと先、
昭和40年から50年くらいになると
LL学習っていうのが仕掛けられ始めます。
早い段階では昭和38年の
マイソニックっていう
小型のオープンリールなんですけど。
これなんかはほんとに、
当時の広告なんか見ても
詰め襟の学生が出てたと思うんです。
これで英語を勉強しようみたいな。
ほぼ日 テープレコーダーも最初は教材だった。
新田 うん。やっぱり学習教材として入って来て。
国の統計ではラジオやテレビの普及は
「教育」とか「教養娯楽」
っていう分類なんですよね。

ほぼ日 最初はそうやって家庭に滑り込んで来た。
新田 ラジカセなんかも
初めはそうだったんでしょうね。
ほぼ日 ラジオ講座を録音するためのもの。
新田 昭和41年生まれの武井さんも
その手のクチではないですか?
ほぼ日 そうなんです。
中学生の頃にラジカセを買いました。
けっこうマジメに英語のテープを
聞いていましたけど
もちろんラジオのエアチェックもしましたよ。
ナショナルのラジカセだったな。
あ、これも覚えてます。
フィンガー5が宣伝してました!
ほぼ日 それからこれもうちにありました。
青いやつ!
新田 うちは赤がありましたね。
ほぼ日 これ、すばらしいデザインですね。
いまも中古で見ますよ。
新田 リバイバルされていますよね。
あ、この「クーガ」というラジオは
糸井さんがコピーコンテストで
入賞したという商品なんですよね。
ほぼ日 そうそう!
「クーガたちよ、吠え過ぎてはいないか。」
っていうコピーで、
公募に応募して、入選したって。
もとのコピーが「吠えろ、クーガ。」
だったのに応える意味のコピーだったって。
つまり「クーガ」が「吠える」っていうのは
「売れていて、いろんな世帯にある」
ってことだから、すごくいっぱい売れたら
「吠え過ぎ」になるわけだって。
そういう意味をこめたって言ってました。
これが1973年か‥‥。
新田 で、ラジオにしてもテレビにしても
教育機材として普及したあとは
今度は形、デザインが
勝負になってくるっていうとこですよね。
ほぼ日 うんうん。
新田 で、いわゆる5球スーパーっていう
真空管を5つ使ったタイプのラジオが
流行った時期が
昭和30年代の前半にありまして。
ほぼ同時期にこういう多様性があった。
メーカーによって形を変えて。
ほぼ日 多様だけど、フィフティーズですよね。
新田 フィフティーズです。
ほぼ日 これ以前のラジオって、
といっても、ドラマや映画でしか
知りませんが、
玉音放送を聞くみたいなのって、
タンスの上に乗っけて、
神棚みたいになってましたよね。
新田 格調高いというか、
家族全員で耳を澄まして聞くようなものから、
だんだん各部屋に一個になっていくと、
おしゃれなもの、その人の趣味で
選べるようなものっていうことで
多様化していったんですね。
で、今回の展覧会で、東京流行生活だから、
普通なものの多様性っていうのを見せるため
同じ時代で東京、もしくは東京の近くで
暮らしてた人が
どういうものを使ってたのかっていう
事例として、ラジオを並べてみたんですよ。
ほぼ日 それで全部「どこで使われていたか」が
キャプションになってるんですね。
台東区で使用。世田谷区奥沢で使用。
新田 ええ。
ほぼ日 集めましたね!
そういうふうに言われると、
ぐっと地続きに感じますね。


続きます! 次回は「テレビ」のおはなしです。

2003-11-12-WED

BACK
戻る