江戸が知りたい。
東京ってなんだ?!

テーマ2 「グルメ登場!
 料理小説と大隈家の台所」

その1
料理小説ってなんですか?

今回からテーマ2に入ります。
明治時代の食文化について、
ひきつづき、学芸員の田中裕二さんに
お聞きしますよ〜!
田中さん、よろしくお願いします!


ほぼ日 「東京の流行生活」というテーマは
かなり、大きなテーマですよね。
切り口を見つけるのに、
たいへんではなかったですか。
田中 そうですね。
流行はさまざまに
移り変わっていくんですけども、
何の流行を追おう? ということを
考えたんです。明治は、たとえば、
ペットブームでうさぎが流行したりとか。
ほぼ日 うさぎ!
そういう細かいところも
たしかに面白いでしょうね。
田中 そうなんですよ。でもそういう細かな
流行現象を取り上げていったら
きりがないということで、
大きな切り口で行くことを考えました。
それで、明治時代を代表する変化、
流行は? というと、
「食生活」じゃないかと考えて、
それを大きな柱にしたんです。
明治時代の生活文化の最大の変化は
肉を食べるようになったことなんです。
牛肉を食べるようになった。
ほぼ日 今日はそのお話しをお聞きします!
「明治時代の食生活」ですね。
文明開化といえば牛肉ですよねー。
昔は食べなかったんですか?
田中 そうですね、江戸時代は、
ごく一部の人のものでした。
味噌漬けとかで、将軍に献上されたりとかして
食べていたという話ですね。
しかし一般的に広がってくのは、
やはり牛鍋屋が明治初年にできてからです。
一気に広まっていったんですね。
ほぼ日 ほかにも、明治に入って
食べられるようになったものはありますか。
田中 かき氷がそうですね。
それまではやっぱり朝廷とか、
幕府の一部の人間しか
食べられなかったものが、
夏にかき氷、ビール、アイスクリーム。
現代の夏の定番みたいなものは、
やはり明治になってからです。
今に続く、そういった夏の風物詩は
明治時代からなんですね。
ほぼ日 これ、アイスクリームを作る機械ですか?
ふつうの家庭で手作りを?
田中 まだまだ高級品だったと思うんですけども。
ほぼ日 木製なんですね!
田中 木ですね。ちょうど料理本のなかにも、
挿し絵に、西洋料理器具として
紹介されてるんです。
ほぼ日 料理本っていうのがあったんですね!
西洋料理ですか、やっぱり?
田中 そうですね。西洋料理を解説した本が
いっぱい出てきたんですけども、
その中で、特にこの
『食道楽』(しょくどうらく)
っていうのが有名だったんです。
ほぼ日 これは雑誌?
書籍ですか?
田中 書籍です。
ええと、ジャンルとしてはですね、
小説仕立ての料理本。
珍しいジャンルなんですよ。
ほぼ日 へぇ〜!
小説仕立ての料理本。
それって今、ないですよね。
田中 ないですね。
ほぼ日 村上春樹の小説みたいな?
あ、違うか。春樹さんのは、
料理がメインなわけじゃないですもんね。
田中 そうですね、「料理小説」というのは
複雑なストーリーっていうのはないんですよ。
登場人物はいるんですが、
それほど大仰なドラマはなくって。
ほぼ日 女中さんとご主人の恋とか、
そういうストーリーはないんですか。
田中 ええと、そういうのは、ないですね。
30代の書生・大原満という、
食いしん坊でオクテの主人公がいて、
彼は早く料理上手な嫁をほしいと思っている。
そんな彼が友人の妹のお登和(とわ)さんに
恋をしてしまうんですね。
彼女は料理に詳しくて、しかも美人。
いちおう、この二人を中心に話は進みますが、
とにかく料理のことばかり話してますね。
「こんな材料を買ってきたんですけど、
 どうでしょうね」
「これは、西洋のほうでは
 こういう料理法がありまして」みたいな感じで
会話を読んでいくと、
料理がわかるようになっているんです。
たとえば、「ライスカレー」。
ほぼ日 ライスカレー!
田中 ちょっと読んでみましょうか。

「ライスカレーにはイギリス風の澄んだのと
 インド風の濁ったのとそのほか色々の
 あつらえ方があります。
 今日は一つインド風の
 ライスカレーをお話し申しましょう。
 それは骨も一緒に煮てあるので、
 まづ鳥の肉を骨ともに一寸位な大きさに切って
 フライ鍋へバターを溶かして
 今の肉を強火でよく炒り付けます、
 それから肉を揚げて殘った汁の中へ
 またバターを落して
 湯煮玉子を細かくたってよくいためて
 その上へメリケンコをよい加減に入れて
 またいためて今度はチャツネーといって
 甘漬の菓物が色々入れてある壜詰の物と
 細かく切ったニンニクか
 あるいは玉葱とココナツの細かいのとを
 好い加減に入れて
 カレー粉を辛くも甘くも好き次第に入れて、
 その品々をよくいためて、
 それからスープをたくさん入れて淡い汁にして
 三時間から四時間位
 強くない火で煮詰めますが、
 汁の上へアクが浮いて来ますから
 折々すくい取らなければなりません。
 そうしてでき上がった時
 あたらしいクリームなら上等ですし、
 なければ牛乳を好き程加えて
 少し煮て火から卸たのがかけ汁になります」

「オヤオヤ隨分面倒ですネ」
ほぼ日 ハイカラだ!
全何巻あったんですか?
田中 「春」「夏」「秋」「冬」の4巻ですね。
ほぼ日 目次を見ると、
すごい、チーズとかジャムとかも
出てくるんですね。
田中 そうですね、だから、ほんとに、
文明開化の啓蒙書みたいなもんですかね。
ほぼ日 これは、明治何年ぐらいに出たんですか?
田中 これも明治36年ですね。
著者は村井弦斎(むらいげんさい)という人です。
ほぼ日 村井弦斎さんって人は、
料理人の方かなんかなんですか?
田中 この人は、実は、
料理小説を書いていながら、
自分は料理はできなかったらしいんですよ。
ほぼ日 へーえ!
田中 今でいったら、美食家になるんでしょうね。
ほぼ日 グルメの走りなんですね。
じゃあレシピの知識は?
田中 彼の知識もあったでしょうが、
実際的には奥さんでしょうね。
彼の奥さんの多嘉子さんは、
すっごい料理が上手かったんです。
奥さんのお父さんが、
大隈重信の従兄弟にあたるんですね。
ま、かなり遠い親戚なんですけど、
その関係もあって、
大隈家に出入りもしていた。
大隈重信も美食家の
サロンを作っていたんですね。
そういう関係で、舶来の料理を
学んでいった人なんです。
ほぼ日 挿し絵もありますね。
絵は別の人?
田中 そうですね、絵は別の人だと思います。
誰が描いたかは、
ちょっとわからないんですけども。
ほぼ日 弦斎ってどういう人なんですか、
もうすこし教えてください。
面白そう。
田中 弦斎は、最初、東京の外国語専門学校、
いまの東京外大に行ったんですが
体を壊して中退したんです。
独学で学びながら新聞の懸賞論文に入選して
明治18年に洋行許可をもらい、
アメリカに渡るんです。
ハウスボーイとかをしながら、
アメリカの食生活を
つぶさに見てきたわけですね。
ほぼ日 お坊ちゃんだったんでしょうか。
田中 んー、でも、けっこうお金のない士族の
出だったらしくて、
苦労して洋行したんでしょうね。
むこうでロシア人、アメリカ人とかの
住み込みで働いて、
だから食事も作るじゃないですか。
ジャガイモ剥いといて、とか言われて。
そういうのを見て、
あ、これが西洋人の食生活なんだ、
っていうことで、つぶさに見たんでしょう。
ほぼ日 伊丹十三さんの『ヨーロッパ退屈日記』や
犬養道子さんの『お嬢さん放浪記』などを
ちょっと思い出しますね。
弦斎は、戻ってから、向こうの生活を
日本に伝える役割をするわけですね。
田中 報知新聞社に勤めて記者をやりながら、
編集長にまでなるんですが、
新聞って「家庭欄」ってありますよね。
ほぼ日 新聞の家庭欄。料理とか家事の。
田中 そう、その家庭欄を充実させて、
報知新聞の部数を伸ばしたのが彼なんです。
それから多嘉子さんと結婚、
報知新聞の新聞小説として
『食道楽』を発表するんです。
ほぼ日 家庭欄の延長としての小説だったんだ!
田中 彼のコンセプトは「食育」(しょくいく)
ということだったんですよ。
日本人にも、食生活における教養が
必要だということで、
日本人の体格も良くしなきゃいけないし、
衛生面も、教育しなくちゃいけないっていう、
それを「食育」と言いまして、
まあ、そういう小説を書こうということで、
書いたらですね、たいへん人気になり、
単行本が大ベストセラーになったんです。
この頃、夏目漱石の小説も
出てた頃なんですけど、
漱石なんか目じゃないぐらいの
売行きだったそうですよ。
ほぼ日 すごい!
田中 初版もあっという間に売れて、
重版に重版を重ね、
もう当時、爆発的に売れて、
やはりそれだけ売れたってことは、
みんなこういう西洋料理っていうのを、
ちょっと作ってみたかったんだなぁ、と。
ほぼ日 庶民が読んだんですよね。
この『食道楽』の他にも、
こういう本はあったんですか?
田中 この他にもですね、実は、
精養軒の主人が書いていた本があったんです。
『西洋料理 厨(くりや)の友』っていう。
あとはですね、赤堀峰吉という、
現在の赤堀栄養専門学校の創始者が
書いた『家庭応用洋食五百種』
という料理本も。
ほぼ日 すごいですね。

田中 明治20年ごろから、
西洋料理教室っていうのを
やってたらしいんですよね。
そういう人たちが、
こうやって少しずつ本を書いて、
西洋料理の普及に努めていたと
いうことですね。

次回は大隈重信邸のパーティのようすを
描いた挿し絵から解題!
すごいことになってますよ!

2003-09-19-FRI
BACK
戻る