アナログ
【analog】

反意語

デジタル
(のん)

説明

情報を波状の電気信号に変えて送ること。
一定時間内に送ることのできる情報量が
限られてしまう点と、
コピーを繰り返すと信号が弱まってしまい、
内容が損なわれてしまう点が弱点である。
(zaki)

似ているけど違う意味のことば

アナクロ: 時代錯誤、アナクロニズム(anachronism)
・しまった!
 「部長、いい時計ですね」
 「手巻きなんだ。デジタルはどうもね。
  家じゃあ、針のレコード聞いてるよ」
 「そうですかあ。アナクロっていいですよね」
 (ブーツのひも)


あんなことこんなこと

“アナログ”にはもともと
『相似な物』という意味があって、
数値の変化を感覚的にわかりやすく表した場合も
アナログという言葉が使われる。
例:アナログ時計
(zaki)

【デジタルとアナログ、どっちが正確?

たとえば身長を測ったときに
69      170      171
 |  ▼     |       |...

アナログの場合
連続値なので、最小目盛の間も表示する
ことができます。
この例だと、目測すると169.3?cmに見えます。測定者は、
小数第2位を四捨五入して169.3cmが測定結果となります。
(最小目盛が1cmの場合、通常、測定精度は0.1cmとします。
測定精度が表記されている場合それを用います。測定精度
のひとつ下の位を四捨五入します。)
もっと測定精度の高い(最小目盛が小さい)ものさしを使うと
もっと小さい単位まで測定できます。
一方、デジタルは
決められた有限桁数で表す飛び飛びの値です。
測定精度が1cmなら169cm、0.1cmなら169.3cm、0.01cmなら
169.32cm、0.0000001cmなら169.3256252cmです。

より正確に近い値を知りたい場合は、測定精度の高い測定器
を使うべきであり、同じ測定精度ならば、アナログ測定器も
デジタル測定器も同じ正確さ=精度
です。
1秒単位を表示できるデジタル時計は、
9:15:01の次は、9:15:02 です。
一方、1秒の目盛が付いたアナログ時計は、
連続で動く秒針が付いていれば間の値も表示できます。
(秒針がカクカク動くクォーツ時計はダメですよ)
この様に、どっちが正確かっていう問題じゃなくて、連続か
飛び飛びかだと思うのです。
測定者が読み取りミスしにくいって問題は抜きですよ。(笑)
(ごろん太)