| <お世話について> 
 せーっかくの『海の日』なので‥‥
 なにか調子のいいことを言って、遊びましょう。
 
 ともだち同士で、休み時間におしゃべりしてるみたいに、
 ちょっとつきあってください。
 しっかり、しょーもないですよーっ!
 
 
 
        
          |  | 「世話になる」ということばは、 なんともわかりにくくて、いい味のある日本語だ。
 
 意味を辞書で引くのもいいけれど、
 使ってみたら、よくわかる。
 
 <○○には、世話になった>
 の、○○の部分に、なにかことばを入れてみよう。
 
 <ニラには、世話になった>
 いま、でたらめに思いついたニラを入れてみたのだが、
 ニラにかなり世話になっていた男‥‥いてもおかしくない。
 どういうふうに世話になったのか、
 いろいろ想像できる。
 
 <犬には、世話になった>
 もちろん、よく通じる。
 主語がどういうものになるのかによって、
 だいぶん内容が変わるかもしれないが、
 通じるに決まっている。
 
 なんだって、みんな引き受けられる。
 
 <ぬらりひょんには、世話になった>
 現実の存在さえ怪しい、ぬらりひょんだって、大丈夫。
 
 <宅配には、世話になった>
 実用のことなら、文句なしに使える。
 
 <細菌には、世話になった>
 害があるかもしれないものでも、世話にはなれる。
 
 <敵には、世話になった>
 矛盾しそうな文章に仕立てても、オッケーじゃないか。
 
 <女には、世話になった>
 敵の次に女を出したのには、なんの意図もないけれど、
 当然、世話にはなれるということだ。
 
 じゃぁ、これでどうだ。
 <宇宙には、世話になった>
 ああ、こんな、宇宙みたいなものを出してきたら、
 わけわかんなくなると思ったけれど、
 これでも、なんとか文章として生き延びている。
 宇宙には、たしかに世話になったよ、ぼくも、きみも。
 
 こんなことも、あり得るか。
 
 <無には、世話になった>
 観念の世界でも、なんとかできちゃいそうだなぁ。
 無というものに、どういうふうに世話になれるのか。
 それを考えていくうちに、
 やがて「ある!」と見えてきそうだ。
 
 ‥‥実は、「世話になる」ということばが、
 ぼくはなんだか大好きなのだ。
 
 時代劇やら、落語なんかに登場する「お妾さん」は、
 どこやらの旦那に「お世話になっている」。
 
 「お世話になりました」と言いながら
 別れを告げることは、誰でも経験しているだろう。
 
 「あの人には、世話になったんだよね」と、
 深い息とともに言ったら、
 そのかけられた「お世話」に対して、
 ちゃんと返礼ができてないという気がする。
 
 「大きなお世話だ」と言う場合も、
 関係をつなげようとする人に対しての、
 関係を切ろうとすることば(冗談としても言う)だ。
 
 そうなのだ。
 「お世話」とは、「関係への意思」ではないか。
 「関係への意思」‥‥別名‥‥シナジー!
 
 <酸素は、水素をお世話することで、水になる>
 
 <我が社の開発チームと営業は、
 「お世話する」効果を発揮してないな>
 
 こんな使い方もできるのではないだろうか。
 無理、か?
 無理かなぁ。
 
 「お世話」とは「親しみの実現」‥‥
 別名‥‥ホスピタリティ!
 
 <あの宿は、女将ばかりでなく
 全員が「お世話」に満ちているよねぇ>
 
 <サービスは、価値の交換を成立させるための商品だが、
 次の時代は「お世話」に取って代られるだろう>。
 |  だめ?
 だめでしたか?
 も、寝る?
 
 そう?
 しょうがないか。
 |