ITOI
ダーリンコラム

<競争すれば進化するのか?>

「競い合わないところに、進歩はない」であるとか、
「競争原理で、全体の水準をあげていく」だとか、
しょっちゅう耳にしたり、目にしたりする。
最近では、学校の先生に「競争原理」を持たせるとか、
そんな発言があったような気がする。
最近ばかりじゃなくて、
よく言われていたことなんだろうな。

切磋琢磨ということも、言われる。
野球だとかスポーツの世界では、
「レギュラーポジションが、いつ奪われるか」
いつでも真剣に気にしていることが、
能力を磨いていく動機になるのだという。

競争をすれば、足の引っ張り合いや、
スキを狙うだとか、
ライバルのケガをよろこぶというようなことも、
当然のこととして起こってくる。
ジャッジをする監督なり、
コーチのよろこぶような要素を、
効率よく表現するという人も出てくる。
しかし、そういうことができる人たちのことは、
「それだけ真剣で、必死なんだ」
とほめられることになる。

ぼく自身も、
そういう考え方のなかで育ったと思う。
「いやでも、競争の社会なんだ」とか、
「弱肉強食の世界で、
 負けるということは食われるということだ」とか、
愛情にあふれる説教をたくさん聞いてきた。

「団塊の世代は、人数が多い分だけ競争が激しかった」
ということでもあるらしく、
ぼくは、そういう競争なれした世代の人間らしい。

だから、「競争は避けられないもの」であるとか、
「競争することが社会と人間を進化させ豊かにする」
というような考え方が、染みついているはずだ。

それは、ぼくの属する世代ばかりでなく、
だいたいの人たちが受けてきた教育でもあるわけで、
「競争による食い殺しあい」
という側面を否定する人でも、
「競い合って磨きあう」
という原理については、
それはその通りだと言うだろう。

「競争が、進化を生み出し、豊かさをつくる」
これは、疑う余地のない原理なのだろうか。
どうも、それが気になってしようがない。

誰も彼も、どこもかしこも、
「競争原理」で進化を目指していたとすると、
いちばんうまくいった場合というのは、
いちばん激しく競争したグループなのだろうか?
劇画っぽくいえば、「虎の穴」のようなところから、
磨き抜かれた技術や、
誰にも負けない強い人物が現れるものなのだろうか?
ほんとに、みんながそうやって、うまくいっているのか。

「競争すること、競争させることでうまく行くはずだ」
という幻想だけで、みんながやってきている
‥‥という可能性はないのだろうか?
どんな人間でも、順位づけされる立場にあったら、
より上位に行きたいと願うものなのだろうか。
4897位の人は、4886位になったら、
ほんとうにうれしいのだろうか?
そして、しっかり競争していればいつかは
1位になれると信じて生きていけるのだろうか?
どうもあやしいぞ、と思うんだよなぁ。

これが、「遊び」の世界で考えると、
「競争」ばかりじゃなく、
「ままごと」っていうものがある。

演劇をやっている人たちなんかだと、
もちろん役の取りあいという
「競争」もあるのかもしれないけれど、
キャストもスタッフも、すべてが
それぞれの「役割」を演じる「ままごと」だ。
もちろん、こうした場でも、
「腕を磨く」ということはあるけれど、
それは競争原理によるものとは限らない。
「ままごと」をしているうちに、
いい「ままごと」をしたくなるのではないだろうか。

どこもかしこも、誰も彼もが
「競争」の素晴しさを語ってきたけれど、
それに巻き込まれて際限のない競争をやっていけるのか?
ほんの少しでも、「それじゃない方法」を
考えてみたいものだなぁ、と、
競い合い大好きなはずの「団塊の世代」のぼくは、
このごろ強く思うんです。

「ままごと」的な会社‥‥って、どうでしょうね。

このページへの感想などは、メールの表題に、
「ダーリンコラムを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2007-01-22-MON
BACK
戻る