ITOI
ダーリンコラム

<ちょっと低いところで落ち合おう>

たとえば、日本語をしゃべるぼくと、
アメリカ語をしゃべるジョージが、
おたがいにコミュニケーションしようと思ったら、
英語で話すにしても、日本語で話すにしても、
ちょっと程度の低いところで、
コミュニケーションが完成するのだと思う。

ぼくは、
相手が日本人だったら、
ぼくの考えの奥行きやら、道筋やらも理解してもらえて、
もっと深いところで理解し合えたんだろうな、
と思うだろう。
相手のジョージも、
相手がずっと英語をしゃべっているアメリカ人なら、
もっと心から同意できたんだろうな、
と思っているにちがいない。

同じように「さくら」ということばをつかっていても、
日本人の「さくら」にこめた意味と、
アメリカ人の「SAKURA」に対するイメージはちがう。
それでも、「さくらは、いいですねぇ」ということで、
コミュニケーションは成立するものだ。
そして、そのコミュニケーションは成立はしているけれど、
「ちょっと低いところ」でのものだ。

かつて、ぼくはそのことについて、
だからイヤなんだよなぁと、
ひとつも外国語なんかできないくせに、思っていた。

種類のちがう個人なり集団なりが、
出合ってコミュニケーションしようとしたら、
どうしたって、完璧に同じように理解はできない。
それでも混じり合って、共通の生活をしていたら、
たがいに(自分の価値体系からすると)
「ちょっと低いところ」で折り合いをつけることになる。

大人と子どもがコミュニケーションする場合も、
似たようなものだ。
男と女が出合ってからのコミュニケーションにしたって、
たがいに「ちょっと低いところ」でガマンすることになる。
地域によるちがいを抱えている者同士も、そうだ。
山形県の人と、高知県の人が出合うことだって、
「しょうがないな、相手は自分とちがうんだし」と
おたがいを許し合いながら、
「ちょっと低いところ」で過ごすことになる。

赤と白の絵の具が、混じり合って、
しかたなくピンクになるようなことを、
イメージしてもらったら、もっと話は早かったかな。
この場合にしても、赤が赤であることを押し通したら、
混ざり合うことはできないし、
白が白であろうと突っ張ったとしても、同様のことになる。

異文化が、共に生きようとしたら、
「ちょっと低いところ」で落ちつくものなのだ。
それがイヤだ、そこがガマンできないと言っていたら、
共には生きることは、限りなく難しくなる。

おおげさになるけれど、
おそらく、人間の歴史も「ちょっと低いところ」を
延々と流れてきた大河のようなものなのだと思う。

「わかってもらおうとすること」と
「わかろうとすること」、
このふたつがなかったら、面倒もないだろうけれど、
明らかに血のめぐりが悪くなって、死に近づいていく。
生きているというのは、絶えざる更新なのだから、
面倒でもイヤでも変化の流れを必要としているのだ。
それを考えたら、「ちょっと低いところ」を
バカにしてイヤがっているわけにはいかないだろう。

バカと煙は「高いところ」に上ろうとするというけれど、
そういう冗談はともかく、
なにがなんでも「高いところ」を尊しとする考えは、
けっこう魅力的に映るものだ。
でも、その尊さを守ろうとして、
息を止めてしまうことよりも、
ぼくらは「ちょっと低いところ」で、
異種と、異文化と、異人種と、いっしょに歩いていくことが
大事なのではないだろうか。

おそらく、そのための勇気なんかいらない。
あらゆる時代の「庶民」が、ごくごくふつうに
やってきたことなのだから。
たとえば、落語の世界で生きている人々は、
みんなそうやって暮らしている。

「ほぼ 日刊イトイ新聞」だの、
「ま、いっか」だの「言いまつがい」だの、
「ほぼ日」の方向性は、
もともと、そういうところにあったんだけどねー。

このページへの感想などは、メールの表題に、
「ダーリンコラムを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2006-12-11-MON
BACK
戻る