数年来、展開してきた「対称性人類学」をもとに、
中沢先生があらたに提唱した「芸術人類学」。
現代世界における「芸術」のさまざまな可能性を、
人間のこころの諸活動を探る人類学にむすびつけ、
まったくあたらしいサイエンスが誕生させた。
また、書き下ろしの小冊子『夜の知恵』は
多摩美術大学『芸術人類学研究所』の
開所式で配られた非売品。
他では手に入れることのできない、貴重な一冊です。



『芸術人類学』担当編集者より


担当編集者 石神純子さん(みすず書房)

人類に発生した「心」の起源に迫る、
野生のサイエンス。
人文諸学の再構築を目的とした、
芸術と人類学の創造的な融合。

シリーズ『カイエ・ソバージュ』全5巻や
『アースダイバー』(いずれも講談社)で到達したのは
「対称性の知性」という考え方でした。
これをさらに発展させ、
レヴィ=ストロースの構造人類学と
ジョルジュ・バタイユの非知の思想を
横断的につないでゆく、未曾有の試みがはじまります。

構造人類学の限界は、
言語学を方法論に据えたところにありました。
しかし、現生人類の本質をなす
「流動する心」や「無意識」を含めた
心の働きを探るには、
もろもろの思考の力が寄り集まる
純粋な萃(すい)点である芸術をこそ、
この対称性人類学の実践的方法とすべきなのです。

先史時代に花開いた洞窟壁画から
縄文土器に表現された造形的思考へ、
山の宗教で顕わにされた自然智から
西田幾多郎・田邊元が大成したヤポネシアの哲学まで。
華厳経とマトリックス的思考、数学と精神分析、
友愛と自由に満ちた歴史学の構想など、
来るべき野生のサイエンスの全体像が
ここに提示されます。




(C)Hobo Nikkan Itoi Shinbun