どうせだったら、
広告の勉強もしてやれ!

まず、アートディレクターって、どういう人?

第7回  ヘタウマな、なんでもあり

広告をつくるなかで
副田さんがなにを考えているのかを、
ひきつづきたずねて少しずつ連載しています。

かっこいいだけじゃなくて、
きれいきれいだけでもないところに
副田さんの思う「よさ」があって、
それが知らず知らずのうちに、
自分がないはずの広告にも出てくる。
ぼくはそういう流れで話をきいていました。
価値についての話は、さらにつづきます。


「湯村輝彦さん、ぼくの好きなひとが、
 ヘタウマっていうのをやったじゃない?
 イラストレーションでヘタウマというのが、
 やっぱりぼくにとってはすごくインパクトあったから、
 デザインだってそれができるんじゃないか、と。
 デザインは『うまいうまい』というタイプでした。
 やっぱりただのヘタじゃだめなんだけど、
 ヘタウマっていう境地は、最高だ、とぼくは思った。
 だからそれをデザインでやれないかなあ、と。
 若い頃はそういうのをやっていました。

 そういう広告で賞をもらったりして、
 ある意味ではそれまでの価値観じゃないところの、
 受け入れられるとはあまり思ってなかったものを
 向こうがわがけっこう受け入れてくれて、
 そこにある『こうしなきゃいけない』という
 方程式みたいなのを自分のなかで取り除いたんですね」

こうしなきゃ、というのがなくなると、どうなるの?

「あ、何でもありなんだな、と思って、
 そうすると、さっきからぼくが言ってる、
 いろいろな違うことをやってきたりとか、
 自分はまっ白なんだとかいうようなのに、
 なんかリンクしてくるんです。
 自分の作風をつくるっていう方向に行っちゃうと
 リンクしていかないんだけど、
 世の中にはいろいろな表現があるんだし、
 おっこってるごみをきれいだと思う感性があったり、
 壁にかかった絵でも最低だと思うかもわからないし、
 そうなると自分の目とか基準とかに正直になって、
 割と市民とか庶民レベルの感性というもの、
 そこに自分を置いておけば、
 あまり時代とも離れずにいられるかなあ、と。

 なんか変にアーチストになっちゃうひとって
 多いじゃない? ぼくもけっこう
 きたない格好をしてるんだけど、
 そういうのも含めての感じかただと思うの。
 糸井さんはぼくに会うと、
 『そえちゃんはいつも水を通したような服を着てるね』
 と言うんです。いっつも、水を通したような
 水を通したようなって言ってる印象が強いんだけど、
 やっぱりそれ自分も好みなんですよね。
 『きれいきれい』な感覚はないの。
 ブランドものでかためちゃうと・・・
 敢えてお洒落で着るとか、逆手にとって着るんなら
 それでいいんだけど、ただそっちに行っちゃうんなら、
 ぼくなんかは、それ、かっこわるい、と思うんです。
 かっこいいことをやるというのは
 かっこわるいというかんじ、
 そこは個人の価値観なんだろうけどね」

なるほど、そういうところで
気があって仕事をしているんですね。

「いろいろな出会いがあって、
 出会いかただって自分がいいと思えないところなら
 受け入れられないことだってあるわけだから、
 だからそこでいやなら受け入れちゃいけないと思うの。
 自分のいいと思うことだけをやって、
 受け入れられないならやらないほうがいい。
 だからぼくは今、細々とでもいいと思っているわけ。
 むしろマイナーなほうがいいとすら思います。
 今のところまだ電通が間にはいってやっているから、
 というのがあって大きなところとやれているんだけど、
 別に自分がいいと思うことじゃなければ、やらない。
 そういうようなところでやりたいと思っています」


(つづく)

2000-03-22-WED

BACK
戻る