OL
ご近所のOLさんは、
先端に腰掛けていた。

vol.196
- Sunanokage 4


映画を撮る人‥‥
──『砂の影』その4



©2008タキ・コーポレーション/エキスプレス
ユーロスペースにて絶賛上映中!


□「映画とは、スクリーンに映る儚い影」

シネマトグラファー
たむらまさきさんの最終回です。

最近は、フィルムに触ることなく、
映画制作を学ぶ人も増えている、
そんなデジタル化が進む時代。
カメラ製造中止が発表され、
8mmの歴史が幕を閉じようとしている時代。
今あえて8mmで映画を撮ることの意味は、
なんでしょう‥‥。
映画を見つめ直すという行為において、
私はとても深い意味があるように思えます。
そうそう、御法川修監督の
『世界はときどき美しい』も8mm撮影でしたね。

8mmで特徴的なのは、
フィルムの粒子のあらさや特有のノイズ、
それに、音。

その、音なんですけど、
8mm撮影ではシャッター音がするために
同時録音はとても無理。ということで、
『砂の影』ではどうしたかというと、
ロケ地の馬喰横山のとあるビルで、
シーンの撮影はビルの上の階でやり、
セリフの録音は、そのビルの地下に、
稽古場のようなスタジオを作って、
そこで同じ芝居をもう一度やり、
音だけを録音したのだそう。
そこにもまた興味深い物語があるようです。
『砂の影』整音/効果、菊池信之さんの
録音秘話はこちらを読んでみてください。

『砂の影』で使用した
8mmカメラ、フィルムについても、
『砂の影』ブログに詳しく載っています。
とてもおもしろいのでチェックしてみてください。

今回は、『砂の影』制作/配給会社、
スローラーナーの四方智子さんも交えて、
たむらさんに『砂の影』の秘話を伺いました。


シネマトグラファーたむらまさきさん

─── 甲斐田監督とは、今回が初めてなのですね。
    『すべては夜からはじまる』は、
    不思議なニュアンスのある映画でしたが。
    『砂の影』の話が来たときは、
    どんなふうに感じられたんですか。


たむら 実は、僕はそのころ全然仕事が無くて、
    あちこち声かけてたんです。
    越川(道夫)くんもその1人だったんですね。
    ゴールデン街じゃなくて、
    電話でハローワークやってたんです(笑)。
    そしたらこういう企画で、
    8mmでやりたいって言うから、
    「え〜! 8mm〜!?」って。


─── ちょっとどうしようかって‥‥?

たむら そういうふうに遊ぶんだったら、
    今のDVカメラの方がよっぽど遊べますよ、
    機能がいろいろあるから、って言って。


─── そんなことおっしゃったんですか!
    (フィルムじゃないと映画じゃない
     と言う、たむらさんだったのに‥‥。)


たむら 一旦、そう言ったんです。
    それで次の日だったか、コダックあたりから
    情報をとってみたんだよね。
    8mmフィルムが今もあるのかどうか、とか。
    もう無くなったって聞いてたからね。
    そしたら、ちゃんとあることがわかって、
    そうか、じゃあ、8mmでやってみようかと。
    それでもう一度、越川くんに連絡して、
    「8mmでやろう!」って言った。
    で、ハローワークは成り立ったわけ(笑)。


─── めでたく成立だったですね。

四方  ほんとにいいタイミングだったんですよ。

たむら そうだったんだね、本当に。

四方  去年の2月ぐらい、
    ちょうどこの企画もそろそろ具体化していこう
    というときに、ほんとにたまたま、
    たむらさんから電話をいただいて、
    それを聞いた越川(プロデューサー)が、
    「たむらさんだ!」って。


─── 運命の出逢いが‥‥!

たむら これまで「呑もうか」って
    電話したことはあったけど、
    「仕事ないか」って電話したのは、
    今回初めてでしょう(笑)。


─── いいですよね〜。そうやって、
    たむらさんが若い人と一緒にやろうと
    おっしゃることが、いいですよね。


たむら まあ、今回「やってみなさい」と
    プロデューサーから言われたわけです。


─── 甲斐田監督としては、
    ベテランのたむらさんとやるのは、
    びっくりだったのでは‥‥?


たむら 迷惑かけたかな、監督には‥‥。
    若い監督は、僕みたいなのとは、
    やりにくいもんなのか‥‥、
    よくわかりません。


四方  私は普段、映画の宣伝をしているので、
    そんなに制作現場を見ることは無いんですけど、
    それでも、今回の現場は異質な感じでした。


─── 異質ですか‥‥?

四方  本番にフィルムの音がするというのが‥‥、
    8mmの場合シャッター音がすごくするので。


たむら そうですね。
    8mmカメラは同時録音のことを
    しっかり考えてはいないんだなとわかった。
    スイッチを入れるとカメラが回りますよね。
    するとフィルムを走らせるノイズが出るんですね。
    今の16mmでも、35mmのカメラでも、
    極力ノイズが出ないような、
    そういうつくりになってますけど、
    それは同録をするものであるという
    前提になってますからね。


─── 8mmの場合はノイズが避けられない。

たむら そう、8mmはしっかり考えられていなかった。

─── そういうわずらわしさみたいなのは
    撮影の時には感じましたか。
    音が出るから気を遣ったとか。


たむら そのことは、録音の方に任せてしまったんです。
    音をどうするかということは。
    でも俳優たちは、そのノイズが聞こえることで、
    逆に緊張するというか、快感が生まれると、
    撮られてるんだと感じるとも言ってたけど‥‥。


─── それで、すごいことをやってたんですね。

たむら 全編、アフレコみたいなことしてましたね。
    録音の人たちは‥‥。


    

─── 伺ったら、役者は録音のために、
    同じ芝居を、場所を代えて、
    同じ状況(動き)でやってたのですってね。


たむら でも、そんなことは以前はけっこうあったんです。
    今でこそ、映画というと
    “同録”というのがあたり前で。
    カメラもそれ用のを使うし、同録以外のことを
    大抵は考えないんじゃないかな。
    以前は、撮影所では、
    アフレコはあたり前だったけど。
    巷の我々が作る映画は、大抵予算が少なくて、
    いまでも同じなんですけど、
    同録できるカメラは、レンタル料が
    高かったんです。
    同録できないノイズの出るカメラも
    もちろんあって、これは安いから、
    大抵はそれで撮ってたんです、かつては。


─── ではたむらさんにとっては、
    今回も、それほど苦痛な状況では
    なかったんですね。


たむら うん、とくには。
    ただアフレコなんかをしないと
    いけないんだろうな、大変だな、
    ということは感じてました。
    昔は、そういう時どうしたかというと、
    なぜか日本では「オンリー」というんですね。
    「オンリー録り」っていうんです。
    どういうことかというと、
    今あるショットを撮影しました、
    で、すぐ、こんどは録音部のマイクだけが、
    いちばんいい位置にちゃんと近づけて、
    今と同じアクションで同じセリフを
    繰り返してもらうんです。
    厳密に言ったら、それは神業でない限り、
    ズレるはずですけど、ほとんど問題にならないか、
    ないしは、ちょっとしたズレは調整で直すんです。


─── 編集されるんですね‥…。

たむら そう。ですから、同時録音みたいに見えるし、
    聴こえるわけです。
    そういうことをけっこうやってたし、
    むしろそれがあたり前だったんです。
    ここだけはそうはいかないという時だけ、
    同録できるカメラを借りてきて、とか、
    1本の映画につき、1、2回はあるわけです。


─── なるほど。

たむら いま同録があたり前になって、
    同録でしか撮らない状況というのは、
    ほんと言うと、音声としては
    不便だと思いますけどね。
    マイクの動きが制約されるわけですから。
    ようするに、音声もしっかり録りたいわけですね。
    だけど、カメラの、
    そのショットの引き方によっては、
    マイクが被写体に近づけないとか、
    いろいろあるわけ。
    だから、相対的に大きくなるまわりのノイズを
    止めてもらうために
    制作部がどれだけ苦労してるかとか、
    いろいろあるんですよね。


─── 少し前に観たフランス映画で、
    スクリーンの上部にチラチラと、
    ずっとマイクが写ってるのがあって、
    びっくりして、終ってから係の人に
    聞いたことがあります。
    最初、ギャグかと思ったんですけど、
    そうじゃなくてマジメな映画で、
    おかげでマイクの位置を確認することが
    できたわけですけど(笑)。


たむら あらら、どうしたんでしょう(笑)。
    僕も時々、うっかりして、
    画面にマイクが写っちゃったりすること
    あるんですけど、
    それは必ずトリミングさせられます。
    プロデューサーが許さないですから。
    別な方法で消すこともあるんですけど、
    それはちょっとお金がかかるんです(笑)。
    ですから仕方なくトリムするんです。
    そういうこと、時々ありますね。


─── あるんですね、たむらさんでも。

たむら それは失敗です、そういうのは。
    でも今のことはもしかしたら、
    スクリーンの比率が、
    1:1.66(ヨーロピアンビスタ)と、
    1:1.85(アメリカンビスタ)があるので、
    その間違いがあったのかもしれない。
    アメリカ比率で撮ってあるのを、
    ユーロ比率で上映してしまったとか‥‥。


─── その可能性はありますね。
    結局、日本公開されなかった映画でしたけども。

    映画美学校のトークのときに、
    たむらさんがおっしゃってた言葉で、
    「映画とはスクリーンに映る儚い影である」
    と話されて、心に響きました。


たむら 『砂の影』に限らず、
    映画は影ですからね。
    画の影と、その間の闇との対話で、
    観る側は想像していくんですね。
    2次元の画から、3次元を、
    そしてさらに時間を伴うから4次元を。
    過ぎたショットと、
    いま観てるショットとの関連を
    どんどん感じながら観てる。
    そういうことを観る人はしますね。
    先まで読むかもしれないし、
    それはストーリーの先ということではなく、
    何かを感じてて‥‥。


─── “パラレル感”みたいなことですね。

たむら それを感じさせるのが映画ですね。
    でもそれを言う人はどうもあまりいなくて、
    あまりにもあたり前だからなのかな。
    大林(宣彦)さん、
    それから亡くなった佐藤真さんは言ってましたね。


    おわり。

第2回のところでたむらさんが、
「三角形の頂点に監督がいるとは限らない」
と話してくださってたように、
監督、撮影、音声、照明、俳優‥‥、
それぞれの役割に全力を尽くしつつ、
他との関係や距離をいつも感知している。
音声とカメラの仕事のことを聞いてると、
そんな力の尽くし方が伝わってきて、
おもしろいな〜とつくづく思いました。

変なのですが、
このごろやたら日本蕎麦が食べたくて‥‥。
あ、もしかしたら、
『砂の影』の江口のり子さんが、
暑い季節にクーラーもなく扇風機だけの、
扇風機がなかったらもしかしたら、
空気が完全に静止しているようなアパートで、
黙々とお蕎麦を茹でていた、
その後ろ姿のせいかもしれません。
それほどに、
たむらさんが撮る江口さんの後ろ姿、
菊地さんが録るおそばを茹でる音、
なんとも言えず、ソソラレます。

うまく説明できませんが、
とても食べたくなり、とても生きたくなる
そんなシーンです。

『砂の影』は、生と死のはざまで漂う、
不思議な空間、不思議な次元を感じさせる
映画ですが、このお蕎麦のシーンには、
なんともセクシーな、
生命力を感じずにはいられませんでした。

「映画とはなんですか」という疑問を
たむらさんに導かれて考えてきました。
かなり奥へと、核心へと迫ったと思うと、
また遠のいて行く、果てしない宇宙のようです。
これからも“黒い部分”に夢を馳せつつ、
“砂(粒子)の影”のなかに彷徨う旅を、
つづけていけるといいなあと思います。

上の大林監督のところにリンクを張った
「レトロ通販」サイトに
大林監督のこんな言葉が!

「フィルムのヒトコマとヒトコマの間には、
 ──闇がある。‥‥
 その闇を信じる力、
 ──想像力が映画を創る。」


あなたにとっては、映画とは何でしょうか。

『砂の影』


Special thanks to cinematographer Masaki Tamura
and Satoko Shikata(Slow Learner).
All rights reserved.
Written and photo by(福嶋真砂代)

ご近所のOL・まーしゃさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「まーしゃさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2008-02-29-FRI
BACK
戻る