OL
ご近所のOLさんは、
先端に腰掛けていた。

vol.172
- VEXILLE 2


「希望よ、ひらけ。」
──『ベクシル-2077日本鎖国-』その2



©2007「べクシル」製作委員会
全国ロードショー


□描いたのは、すごくパーソナルなこと‥‥。

曽利文彦監督、後編は、やはりセンタンの話。
『ベクシル』と高度情報化社会について、です。

*後半、多少ネタバレがありますので、
 映画未見のかたには申しわけありませんが、
 ご注意の上、お読み下さい。

ではさっそくどうぞ。

── 『ベクシル』は、
   いまの国際情勢を反映しているんでしょうか。
   グローバリズムが始まって、
   民族の紛争があってみたいなところで、
   日本ってなんだろうと、
   アイデンティティを探しはじめている
   というふうにも思うんです。


曽利 そう思いますね。
   情報化時代なので、距離は遠くても、
   情報は近くなっているので、そこですね。
   僕が『ベクシル』を作ったひとつには
   そこがあって、
   情報というものに関して、
   あれば安心するんですけど、無いと、
   途端に恐怖になってしまうという、
   そこがすごく恐いなと思っていて。

   『ベクシル』に描かれているように、
   完全にシャットダウンするというか、
   孤立化するというのは、
   物理的な孤立もあるんだけど、たぶん、
   情報の孤立がいちばん恐いんだと思うんです。

   情報を孤立させることは、
   本人が恐いというよりも、周りからみると、
   その人が得体の知れないものになっていく。
   情報シャットダウンは“モンスター”を作っていく、
   みたいなところがあって、
   それが本当のモンスターだったらいいんですけど、
   勝手に周りから作り上げるモンスターだったりする
   可能性はありますよね。


── イリュージョンですね。

曽利 そう、イリュージョンですね、本当に。
   たとえば隣人が何をやっているかわからないから
   恐怖だけが上乗せされていく。
   『ベクシル』は、国のことを描いていて、
   わかりやすいから“鎖国”にしているんですけど、
   じつはすごくパーソナルなことを描いている
   つもりなんです。

   人間と人間が初対面で話すことって、
   ものすごく労力が要ると思うんですよ。
   いろんなことを考えているし、
   いろんなことが頭の中でバーって動くと
   思うんだけど、
   そういう人と人が直接コミュニケーションをとる
   ということが大切なのに、大変だから、
   パスできればしたいっていう方向へ
   どうしても行きがちなんですよね。
   それでいままではそれが出来なかったんですけど、
   テクノロジーが発達していくと、
   コミュニケーションをパスするというツールが
   いっぱい出てきて、安易にそっちに流れてる
   気がするんです。

── はい。

曽利 メールもそうですよね。
   顔も見たこともない相手と、
   コミュニケーションしているつもりでも、
   じつはすごい落とし穴がそこにあったとか、
   しゃべったら済むことが、
   より複雑になったりとか、
   そういうことがどんどん起きてくる。


   ケータイ電話もそうだと思うんですよね。
   コミュニケーションが増えたようで、
   直接会って話すという機会が激減している
   気がするんですね。そうすることによって、
   だんだん個人がさらに個人化していく。
   周りと直接コミュニケーションをとることを
   止めてしまうというか、パスしてしまう、
   それを助けているのが、じつは
   テクノロジーの進歩だったりする。
   そうすることによって個人がどんどん
   “鎖国”してしまう。
   それが何を生むかというと“恐怖”ですよね。
   相手が何を考えているかわからないとか、
   どんな人かわからないとか、
   そういうことをどんどん生んでいく。

   この映画の中でいちばん描きたかったのは、
   人は、集団で生きる生き物で、
   個人化したら絶対生きられない生物なのだから、
   集団生活を前提に考えないといけないのに、
   いまはそういう意味では、個人主義的に
   個人が確立されすぎて閉じはじめているので、
   危険ですね、っていうことですね。
   便利になったと思ってるうちに、
   すごいことになってるということに、
   やっぱり気づかないと。


── 日本での情報ツールの使い方は、
   個人化傾向は高いかもしれないですね。
   じつはそういう便利なツールって
   インターネットもそうですけど、
   距離があって会えない状況のときに、
   どうしようってはじまったツールのはずですけど、
   おもしろいのは、隣のデスクの人と
   メールでしか話さないとか、
   アメリカでもそういうのはあるかもしれませんが、
   わりと日本は閉鎖的な使い方に
   偏りがちになるというのは、
   シャイな民族なんだなあと思いますが(笑)、
   やはり特殊な状況だなと思います。
   元々壁を乗り越えようと思って作ったツールが、
   壁を作ってしまっている、というのが、
   不思議でおもしろい気がするんですね。


曽利 不思議ですよね。
   『ベクシル』を考えたときに、
   たとえば、独裁に走ったときに、
   他国との情報をシャットアウトするのって
   わりと楽だな、できなくは無いと思ったんです。
   島国であるがゆえに、よけいそうなんですけど、
   たとえば通信衛星とか電話のラインとかも
   全部管理してしまえば、
   インターネットはできなくなりますからね。
   わりと技術的には簡単なことだと思うんです。
   ものすごいパニックになりますよね。


── 実際、管理している国もありますものね。

曽利 国の外の情報は一切取れないというふうに、
   技術的には仕掛けることはできるわけです。
   日本の情報が外へ出ていかないということは、
   『ベクシル』の映画ほど完璧じゃないにしても
   できちゃうんですね。
   そうすることによって他国が日本に対して
   おぼえる恐怖というのは、ものすごいだろうな
   と思うんですよね。


── いまも世界にはいろんな国がありますが、
   近くにも1つありますけど、そこは、
   電子的な仕掛けがないのに、
   情報が取れないという政策が成り立っててスゴイ。


曽利 そうですよね。
   ほんとに国家レベルでそうなんですから、
   個人のレベルでそういうことが起きるのは、
   簡単なことですね。


   
   ©2007「べクシル」製作委員会

**ここからネタバレ注意です**

── 『ベクシル』で驚いたのは、
   フタを開けてみたら一人の人物がすべてを
   コントロールしていたという、
   ちょっと呆気なさというか、
   アッというところもありましたが、
   そこが、あれですね、
   イリュージョンなわけですね。


曽利 『ベクシル』の中でいちばんその点がね‥‥。
   普通は組織立ってみんながやってないと
   そんなことは起きないわけじゃないですか、
   と思いがちなんですけど、けっこうデキル。
   そういう恐い時代に入ってきてるとは
   思いますね。
   よくマッドサイエンティストとか、SFとか、
   さんざん出てくるんですけど、
   けっこうリアルになってきてる気がして。
   なんでも出来てしまうというのを、
   テクノロジーが補完している気がするんですね。


── お話した先端情報技術研究所では、
   技術的なところに加えて、
   ネット社会が発達したその先の、未来の話、
   社会がどんなふうに変容していくか、
   人の気持ちとか心、
   あるいは子供が変っていくだろうとか、
   そういうところもカナリア的に、
   危険な匂いを嗅ぎつつ、
   興味を持って見ていたんですね。

   危険を知って使うのと、
   万能のツールと信じて疑わないのとでは
   大きな違いで、
   そこには必ず闇の部分があって、
   使い方次第で、大変な世の中になると
   危惧することは必要だというのは、
   ものすごく感じていました。


曽利 『ベクシル』に街の風景とか出てくるんですけど、
   結局、これは自分の中にとって、
   コミュニケーションがあった時代なんです。
   いまはモノを買うのも口をきかなくても
   買えますよね。
   でもちょっと前までは、野菜ひとつ買うのでも、
   お店のおばちゃんと話したり、
   近所の子供もおばちゃんもみんな知り合いで、
   コミュニケーションがあった街だった
   と思うんですよね。
   いまはコンビニだろうがスーパーだろうが、
   無言でモノが買えるし、
   インターネットだと人との接触せずに、
   いろんなものを買える時代になって、
   生活そのものにコミュニケーションが
   必要無くなってきている。
   恋愛とかに関してもすごく閉じちゃってる人もいて、
   メールだけで済ましている人とか、
   なんかすごい時代だなと思うんですね。

   ちょっと巻き戻して、どこまで行けば、
   わりと人らしい生活に戻れるのかなと考えると、
   案外、ちょっと前だったりするんですよね。


── かなり前の様子にも見えましたが‥‥。

曽利 僕が子供のころに見たみたいな、
   たとえば街に人がいて、
   モノを買うときはお店でしゃべってる感じ。

   人類の歴史のなかでいくと、
   ほんのちょっと前までの状況と、
   何千年前の話はほぼ変わらないんです。
   平安時代だろうが、中国の昔だろうが‥‥。


── 共通項は「人と人とが直接話をしていた」
   という括りですか。


曽利 そうです、そうです。
   集団で生きていたという感じがするんです。
   でもここ、たぶん20年くらいで、
   コミュニケーションツールが急速に発達して、
   けっこう立ち消えになったものが
   あるんじゃないかなと。


── 確かに急激な変化ですよね。

曽利 変化が早いので気づかないんですよね。
   メールは便利だし、それがないと仕事もできない
   何もできないという状況に陥りますから。


── 次の世代の人たちは、
   生まれたときからネットがあり、ゲームをやり、
   という世代ですが、そういう人たちにとっての
   社会の温もりみたいなものって、
   僅かながらも私たち世代が感じてきたものを
   感じずに「温もりってなあに?」っていう
   時代になってくるし、そこに何を残すべきか
   ということは感じます。


曽利 すごく感じますね〜。
   『ベクシル』は2050年ごろから始まるんですけど、
   僕があと残り60年くらい生きるとして、
   60年後以降は自分にとってのSFなんですよね。
   僕は息子がいるんですけど、
   息子が生きる時代、息子が目撃する時代が
   どうなっているか、というのは、
   自分にとって、ものすごい身近なSF
   だったりするんです。


   おわり。

ひさびさのセンタン話に興奮しましたね〜。
おもしろかったです。

曽利監督が話す、テクノロジーの発達によって、
「個人化が進み孤立してしまう恐怖」
というネガティブな面というのは、
じつはそうとう根が深くて、
社会問題になるころには、手遅れになっている、
恐らくそういう種類の「陰の部分」だと思います。

たとえばネット犯罪とか、誹謗中傷とか、
ネットの暗い部分はまだ見えやすいほうですが、
人の心の変化や、生活習慣の在り方、
あるいは人のコミュニケーションのとり方、
などのような、わりと知らず知らずに進行している
テクノロジーがもたらす人間への影響力というのは、
「だからなんなの?」と見過ごされがちで、
「もっとポジティブに考えようよ」なんて
無視されてしまうような問題のひとつかもしれません。

でも問題が表面化したころには、
もう取り返しのつかない領域に入ってしまっていて、
「昔はよかった」などと語れる人もいなくなっている
時代というのは、遅かれ早かれやってくるのでしょう。

そうなる前に『ベクシル』を見て、
いろいろ話し合うのもおもしろいと思います。

次回は遠い国に視線を延ばして、
イラン映画『オフサイド・ガールズ』です。
ジャファル・パナヒ監督に、
イランの興味深いお話を伺います。
この映画の“情報開示”はスゴイです!
お楽しみに。

『ベクシル』


Special thanks to director Fumihiko Sori,
Shochiku and alcine terran. All rights reserved.
Written by(福嶋真砂代)

ご近所のOL・まーしゃさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「まーしゃさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2007-08-26-SUN

BACK
戻る