京都
「知りあいの宿」を
つくろう。



桜の時期をすぎると、京都の花街では
がぜん、おどりムードが高まるそうです。


サカベ
この時期、花街は華やかになりますよ。
── 先日、イギリス人の方に
「都をどり、観たことないの?」
と、仰天されまして。
あれは観たほうが、どうやらいいらしいですね。
恥ずかしさを圧して訊きますが、
都をどりって、何なんですか。


サカベ

都をどりは、春と秋に行なわれる、
京都の花街の舞妓さんや芸妓さんの、
盛大な踊りの舞台です。
彼女たちの舞の鍛錬の結晶を
一気に観ることができるんですよ。
── ついでに、もうひとつ訊いていいでしょうか。
はなまち、って何ですか?

サカベ
(こら、あかんわ)
ほな、今回は京都の花街の
スペシャリストである竹内吉一さん(81)に
ご登場いただきましょう。
祇園の街のいちばんええ通りに住んだはる、
まあゆうたら、舞妓さんの
町内の親方みたいな方です。
京舞の人間国宝の
先代の井上八千代さんの時代からよう知ったはる、
「LOVEぎをん」な、おじいさんです。
竹内

はいどうも。花街のこと知りたいやて?
花街ゆうたら、ものすご簡単に言いますと
舞妓芸妓がいてお茶屋がある、
華やかな一帯のことで、
京都には
●祇園甲部
●先斗町
●宮川町
●上七軒
●祇園東

の五花街(ごががい) ゆうのが
おして(註:ありまして)
このうち「祇園東」は秋のおどりだけ。
あとの4つの花街で、
春の都をどりをしますわ。
4つの花街で、ゆうても
いっぺんにやるのとちゃいますで。
それぞれの花街が、それぞれの歌舞練場で
それぞれの流派の特徴を生かし工夫を凝らして
やりますわね。

●祇園甲部のおどりを「都をどり」
●先斗町のおどりを「鴨川をどり」
●上七軒のおどりを「北野をどり」
●宮川町のおどりを「京おどり」
といいますわ。


竹内さんが中心となって町内を盛り上げて
建てたという祇園の有楽稲荷。

── それぞれの花街が競い合うかんじがして
いいですね。
竹内 こわい「おかあはん」にしごかれて、
がんばってて、ええかんじやよ。

都をどりのはじまりは、といいますとね、
東京に都が移ったときに
京都に住んでるもんみんなが、
「これでは京都がすたれてしまう」
という、一種の危機感をもったんですわね。
なんか、盛り上げていかなあかん!
京都に来てくださる方を
小粋に華やかにお迎えしよう!
と、そういうことから、はじまった、
ゆうたら町おこしですな。
戦争で中断したこともありましたけど
そこからずーっと、123年
続いてるんでっせ。
そういや平安神宮もできましたなあ‥‥。
それぞれの花街で毎年テーマを変えて
やりよる。
ほんま、花街ごとに特徴があって、
おもしろいですわね。
── ちなみに、竹内さんはどの「おどり」が
おすすめで?

竹内

そら、好きずきでっしゃろ。
まず、都をどりは、人数がそろってて盛大やわ。
井上八千代さんが代々伝える、
静かで厳粛なおどりや。
品がええ。伝統がある。
京都の伝統をおさえるには、これやなあ。

── まずは、伝統の都をどりですね。
竹内 ほんで、やっぱり鴨川をどりはええなあ。
元気なおどりやわ。あれは楽隊ですねえ。
楽隊という言葉がぴったりくるねえ。
鴨川おどりは派手で楽しいなあ。
洋楽が入っているように思うわ。


── 楽隊‥‥洋楽‥‥?
詩のような言葉の羅列ですが
あさってのほうへ夢見るように語る竹内さんに、
どうしてもツッコめません。
竹内 北野をどりは何たって、芸が達者や。
話がおもしろい。
華やかで、いうたら、宝塚や。
ストーリーがしくまれていて、
場面場面の展開があって、
おどりもはっきりしている。
10年前くらいから、ええわ、ここ。
昔ながらの花街のよい雰囲気が
あじわえますにゃわ。
渋さがあって、ええなあ。
── 宝塚でありながら、渋く、昔ながら‥‥。
10年という具体的な数字が
竹内さんのウォッチャーかげんを
にじみ出させています。
竹内 ほんでまた、京おどり。
こりゃ、がんばってるおどりやな。
題目が歌舞伎仕立てや。
若いおどりの師匠が一所懸命やってはって
ますますよろしい。
舞妓さん芸妓さんもぎょうさんいやはる。
若いのから、お年を召した方まで
いやはるね。



── お年を召した芸妓さん、というと?
竹内 80すぎとる。現役やで。
── 筋金入りのおどりが観れそうですね。
さいごに、あとひとつ、
気になっていることが。
竹内 何でも、訊いとくれやす。
── 舞妓と芸妓のちがいは、なんですか。
竹内 ごくごく簡単に言いますと、
舞妓はだいたい20歳そこそこまで。
着物は季節感のある柄のもので、
「だらりの帯」という
後ろに垂れ下がるような帯をまきます。
いっぽう芸妓は、
紋が入った黒の着物で、帯も短め。
あ、そうそう、
舞妓は、自毛を結って
季節感のあるかんざしをしてますが、
芸妓はカツラや 。
── そうなんですか。
竹内

舞妓から芸妓にあがるときは、
そら、旦那衆がお金をかけて
仕度しはるんですわね。
昔は、赤い傘をさしてもうて
「お母さんよろしゅうお願いします」
と姉さんやらとあいさつに来たはったでぇ。
とにかく、いっぺん観てみなはれ。


京都の人が
「このままではいかん!」と思って旗揚げした、
都をどり。
華やかな舞妓さん、芸妓さんが
競い合うように練習した舞の総決算を観に、
出かけてみましょう。

知りあいの宿が、お待ちしています。
(それぞれのおどりのスケジュールは
 京都市観光協会のページにてご確認くださいね)


「ニュー銀閣イン」の
朝ごはん


こんにちは。
「ニュー銀閣イン」フロントの安西です。
「ほぼ日」の知りあいの宿プランで
たいへんご要望の多かった、
「ニュー銀閣イン」の朝食ができました。
トースト、コーヒー、卵、ちいさいサラダに、
お好みのジャムまたははちみつがついて、
210円です。(要予約)



朝、ホテルでゆっくりすごしたいみなさん、
どうぞご利用ください。
(ニュー銀閣インに
  お泊まりの方が対象です)

2005-04-18-MON

BACK
戻る