HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
絵で無限を描く画家。荒木義明先生に訊く、エッシャーのこと。 絵で無限を描く画家。荒木義明先生に訊く、エッシャーのこと。

こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
だまし絵みたいな絵を描く、
エッシャーさんって、ご存知ですよね。
正しくは「版画」なんですが、
登っても登っても登りきらない階段、
永久に流れて落ちる滝‥‥など、
教科書で見たし、有名だと思います。
でも、そんなエッシャーさんが
「無限を描きたかった」ってこと、
ご存知でした、か‥‥?
表現のベースに数学があるってことも。
そのあたりのお話、
いかにもおもしろそうだったので、
エッシャーの生まれ変わりみたいな
数学者の荒木先生に、聞いてきました。

──
2006年に開催された
「スーパーエッシャー展」の図録を拝見して、
自分の「エッシャー」のイメージが、
なんと一面的だったのかと、思わされました。
荒木
そうですか。
──
階段や滝が永久に循環していたり、
右手が左手を、左手が右手を描いていたり、
そういう「だまし絵」のような作品だけを、
エッシャーだと思っていたんです。
荒木
そうじゃない作品も、たくさんありますね。
──
荒木先生の専門でらっしゃる、
「敷き詰め」(テセレーション)の作品も、
そのひとつでしょうし‥‥。

※敷き詰め‥‥
あるひとつの図形を動かし、隙間も重なりもなく並べること。
エッシャーは一連の作品を「平面の正則分割」と呼んでいる。

▲エッシャーによる平面の正則分割の作品、《平面の正則分割77(爬虫類)》。

荒木
ええ。

▲エッシャーによる平面の正則分割の作品、《8つの頭》。

──
つまり、エッシャーの作品のベースには、
「数学」があったと知って、
そのことに、すごく興味を惹かれました。



有名なことなのかもしれないんですけど、
ぜんぜん知らなかったので。
荒木
おもしろい人なんです。
──
なので、そのあたり、
ぜひ詳しくお聞かせいただきたいのですが、
まず、荒木先生が、エッシャーに
興味を持ったきっかけを、教えてください。
荒木
はい、高校生のときに、
『ゲーデル、エッシャー、バッハ』という、
超分厚くて超難解な本に出会ったんです。



内容は、その名のとおり、
数学者のゲーデル、画家のエッシャー、
音楽家のバッハの話がベースなんですけど、
その話をネタに、
禅や人工知能にまで広がっていく本でした。
──
えっと、その3人に何か共通することでも?
荒木
ええ、一見、数学者と画家と音楽家って、
何の関係があるんだという感じですよね。



たとえば、ゲーデルという人は、
論理学の数学者なんですが、
数学自体をメタ的に、
高みから俯瞰で捉えようとしていました。
──
おお。
荒木
他方で、エッシャーは、
この世界の外側には何があるんだろうと、
絵画‥‥彼の場合は版画によって、
その問いかけに答えようとしていまして。
──
はー‥‥。
荒木
おおざっぱにいうと、3人とも、
問い立てが常に「一段上」にあるんです。



ただ単に数学を掘り下げたり、
絵を描いたり、
音楽を作曲したりしただけじゃなくって、
数学自体が、絵自体が、音楽自体が、
その「外側」から見たら、
どんなかたちをしているんだろう、
どんなふうに見えるんだろうって、
考えていた人たちなんです。
──
宇宙の果ての、その先は‥‥みたいな?
荒木
まさにそうです。
──
たしかに、宇宙と言えば
「調和」という言葉が浮かびますけど、
調和と言えば、音楽ですしね。
荒木
ええ、バッハにしても、
音楽というものの「美しさ」について
何だろうと考え、
自分なりの理論を構築したわけですが、
彼の理論を読み解くと、
エッシャーが絵画でやっていたことと、
大きく共通していたりするんです。
──
聞きかじりの知識ですけど、
音楽の分野の「対位法」という技法も、
数学的だったりしますよね。
荒木
バッハがよく活用したカノンという対位法では、
旋律を上下転回させたり、
左右を逆にさせたりするんですね。



そして、エッシャーの
「敷き詰め」(テセレーション)の場合も、
まさに
タイルを上下左右にひっくり返して並べて
パターンをつくるんです。
──
わあ、同じだ。
荒木
エッシャーは、そういう絵を描きながら、
敷き詰めた先にはいったい何があるのか、
そのことを、ずっと考えていたんですよ。
──
で、先生は、そういうことについて
難しく書いた本を高校時代に読破したと。
荒木
いや、誰も読めないってほど難解なので、
ぜんぶわかったわけじゃなく、
自分なりに解釈して、
その「続き」が気になったと言いますか。



いまの道に進むきっかけをもらった、
そういう一冊なんです。
なにより、読んでておもしろかったし。
──
それは、どんなところが?
荒木
ひとつには、
3人が考えていたこと、やってたことは、
とっかかりやすく、
一見、どんどん突き進めそうなのに、
いきなり、
途轍もなく予測不能な崖が現れるんです。
──
それは、エッシャーの絵についても?
荒木
そうです。エッシャーの絵は、
「部分」は完全に成立してるんだけど、
一段高い場所から見たら、
まったく想定しなかった全体像が、
突如、現れてくるじゃないですか。
──
ああー‥‥、たしかに。



永久に循環する階段や滝を描いた作品も、
一歩引いて見たら、
急に、理解不能な風景になりますもんね。
荒木
そのために、エッシャーの作品は
「どこから描き出したのかわからない」
と、よく言われるんです。



たとえば、この絵は、
数学的には「すべり鏡映」と言うんです。

▲《騎手》

──
赤と灰色に色分けされた「馬と騎手」が、
中央のところで、
下から順に、左向き、右向き、左向きと、
隙間も重なりもなく並べられています。
荒木
はい、モチーフだけを見ると
左向きと右向きで鏡写しの関係なのですが、
鏡となる線は出てこない、
ちょっと不思議なパターンなんです。
──
たしかにこの絵も、全体的には、
ちょっと目眩を覚えるような感覚ですね。



荒木先生は、こういうところに
「突如、出現する予測不能な崖」を見る。
荒木
そう。ちなみに、このようにして、
対称性に基づいて、
二次元の平面上に敷き詰められるパターンは
「17種類」あると証明されてます。



ポリアという数学者が、
図版つきの論文に書いたんですけど、
その図版を見たエッシャーは、
「でも、待てよ。自分なりに考えた場合には、
 もうちょっと場合わけできるんじゃないか」
ということを思い立ったんです。
──
へぇ‥‥。場合わけ。
荒木
つまり、数学者の都合ではなく、
エッシャーが絵描きの都合で考えた場合には、
「26種類あるけど」と言ったんです。
──
「17種類」は単に数学者の都合だと。
荒木
で、エッシャーとは別に
同じことを調べた数学者がいて、
あとで結果をたしかめてみたら、
ほぼ、合っていたんです。
──
エッシャーは数学者じゃないんだけど、
絵描きとして使えるタイルの分類問題を設定して
タイルの分類に関して、
ほぼ「答え」にたどり着いていた?
荒木
そうなんです。
なにせ、エッシャーは算数が超苦手で。
──
おもしろい人‥‥(笑)。
荒木
どこまでいけば、
絵画的に分類し尽くせるのかということに、
数学者じゃないから
証明による「確信」は持ちづらかったと
思うんですが、
とにかく、ひたすらにスケッチしていって、
手で「場合わけ」をしていって‥‥。
──
はー‥‥。
コツコツ、ひとつずつ確かめることで。
荒木
そう、絵を描きながら、
まったく思いもよらないパターンが、
いきなり目の前に現れてくる‥‥
みたいな、そんな感覚を覚えながら、
分類していったんだと、思うんです。
──
で、あの、そもそものお話ですけど
そういうようなことを通じて、
エッシャーさんは
何をしたかったのでしょうか?
荒木
無限を描きたかったんです。
──
無限を。‥‥絵で?
荒木
はい。

▲トップの絵
《眼》 1946年 All M.C. Escher works copyright © The M.C. Escher Company B.V. - Baarn-Holland. All rights reserved. www.mcescher.com

(つづきます)
2018-06-12-TUE
教科書にも載ってましたし、
誰しも一度は目にしたことがあるだろう
エッシャーの版画。
でも、荒木先生のご専門である
敷き詰め(テレセーション)をはじめ、
これほど多様な作品を残しているとは
知りませんでした。
上野の森美術館で開催中の展覧会では、
「科学」「聖書」「風景」「人物」
「広告」「技法」「反射」「錯視」
という8つの観点から
エッシャーの作品を楽しめるそうです。
個人的には、幅4メートルの超大作
「メタモルフォーゼⅡ」が見てみたい!
以降、大阪・福岡・愛媛にも巡回予定。
詳しくは公式サイトでチェックを。

ミラクル エッシャー展(東京展)

  • 会場上野の森美術館
  • 会期2018年6月6日(水)~7月29日(日)
    ※会期中無休
  • 時間10:00~17:00
    毎週金曜日は20:00まで。
    ※入館は閉館の30分前まで
  • HPhttp://www.escher.jp

背景の絵
《相対性》 1953年 All M.C. Escher works copyright © The M.C. Escher Company B.V. - Baarn-Holland.  All rights reserved. www.mcescher.com