未発表原稿を「定価0円の本」に! 塩野米松さんの『中国の職人』をみんなで読もう。

塩野米松さんのプロフィール

塩野米松(しおの・よねまつ)

1947年(昭和22年)、秋田県角館町(仙北市)に生まれる。
東京理科大学理学部応用化学科卒業。作家。
近年は故郷角館に仕事場を置き、半分はここで執筆。
芥川賞候補に4回も(もらわず)、
小説と職人の聞き書きを中心に執筆活動を行っている。
法隆寺・薬師寺の棟梁であった西岡常一氏や
その弟子の小川三夫氏、
さらにその弟子の若者たちの聞き書き
『木のいのち木のこころ』(新潮文庫)などベストセラーも多い。
古老たちや職人、漁師、農民などの生き方や教育法、
技の伝達や職業倫理に関心を持ち、
そうした人々の生き方を追った著書も。
『木の教え』『手業に学べ(心)(技)』
『にっぽんの漁師』(ちくま文庫)、
『失われた手仕事の思想』(中公文庫)、
『刀に生きる』(KADOKAWA)など多数。
絵本『なつのいけ』(絵・村上康生)で日本絵本大賞。

田中泰延さんのプロフィール

田中泰延

コピーライター。
1969年大阪生まれ。ひろのぶ党党首。
24年間勤務した電通を退職し、
2017年よりフリーに。
「街角のクリエイティブ」
「田中泰延のエンタメ新党」を連載中。
Twitter:@hironobutnk

作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。作家の塩野米松さんが、未発表の原稿を「定価0円の本として出版できないか?」と、持ってきてくださいました。タイトルは『中国の職人』です。急須や人形作りの名人6人に、塩野さんが「聞き書き」した作品です。これが、なんともおもしろいのですが、どうして、0円で、ほぼ日に?何かと物知りで濫読家の田中泰延さんと、糸井と、塩野さんと3人で、原稿を真ん中に話してもらいました。なお『中国の職人』は、塩野さんのご意向で全文を無料で公開しています。みなさんも、この3人の座談会をガイドに、ぜひ、読んでみてください。

第9回 先入観を取り払ってみたい。

糸井
塩野さんの本、中国で売れてるんですね。
塩野
そうなんです、じつに不思議なことにね。

1999年に取材で行った翌年、
つまり2000年に、
『手業に学べ』の中国語版が出たんです。
糸井
ええ。
塩野
その本は、すでに絶版になっているので、
みんなが高値で競い合って、
いま大学の先生が読んでくれてたりする。

ぼくが訪ねていくと、
「この本を書いたのはおまえか?」って、
本を持ってくるんです。
糸井
どんなふうに読まれてるんですか?
塩野
なんでも「心の問題だ」って言うんです。

ようするに、中国の人たちから見ると、
日本人の職人たちが
自分たちと同じように貧乏して、
修業に耐えて、
ようやく何かを作れるようになったとき、
日本人たちは
絶対に人を騙さないものを作る‥‥って。
田中
そういうところを、見てるんですか。
塩野
日本人は、苦労して作っても、
品物の質が悪かったら絶対に売らない。

ちゃんとした素材を手に入れるまでは、
作業をはじめない‥‥とか、
そういう話、
中国のインテリ層や大学生が読んでる。
糸井
おもしろいですね。
塩野
東京オリンピックの年は、
昭和39年、西暦で言うと1964年です。

その翌年に僕は大学で上京したんですが、
東京の空は「スモッグ」だった。
糸井
そうでしたね。
塩野
いま、北京へ行くと同じような状況です。

北京オリンピックが終わってから、
8年くらい経つけど、
ひどい公害問題で国中が揉めてるんです。
田中
PM2.5とか、で。
塩野
経済も発展して、お金持ちになって、
海外旅行にも行けるようになりましたね。
日本にだって、たくさん来てる。

そのとき、国では反日運動をしてるけど、
なんだか違う気がする‥‥と思うらしい。
糸井
塩野さんが、中国へ行ったときみたいに。
塩野
そう、あれだけ国は反日と言ってるけど、
日本に来てみたら、
人はみんな優しくて、町はきれい。
どうしてなんだろうと思うんだそうです。

そんなときに、
ぼくの書いた日本の職人の話を読んだら、
その理由が、わかるような気がするって。
糸井
ふつうの日本人の話、ってことですね。

同じように、ぼくたちもいま、
ふつうの中国人の話を聞こうとしてる。
塩野さんの書いた原稿を通じて。
塩野
中国人とは、という先入観を
ぜんぶ取り払ってみたいなあと思って、
ぼくは、原稿を書いたんです。
糸井
ひとつ、通訳を通してやる取材って、
日本語でやり取りするよりも、
いろいろと
面倒なこともあると思うんですけど、
そのあたりは、どうでしたか?
塩野
めちゃくちゃ大変なことがあって。
田中
聞きたいです。
塩野
方言がきつすぎて、
通訳を3人挟んだおじいちゃんがいたの。
田中
3人ですか!
塩野
つまり「おはようございます」って
あいさつすると、
「おはようございます」が4回返ってくる。
糸井
すごい(笑)。
塩野
「生まれは何年ですか」と質問をしたら
「何年に生まれました」
「何年に生まれました」
「何年に生まれました」
「何年に生まれました」
田中
ものすごいおもしろい(笑)。
塩野
「では、生まれた月日は?」
「わかりません」
「わかりません」
「わかりません」
「わかりません」

‥‥で、今の質問何だったっけ、と(笑)。
田中
最高です(笑)。
塩野
取材が1行ずつしか進まなくて、
ずいぶん時間がかかっちゃって(笑)。

まあ、そういう苦労も、ありましたね。

<つづきます>