技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
画家・山口晃さんに訊く技術論Part2
山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。 山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。

画家・山口晃さんに訊く「創作論」です。
2013年の春先に
「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか」
と題して連載し、
好評を得たコンテンツの続編でありつつ、
その枠に収まることなく縱橫に広がっていく
第一級の「つくるとは、何か」論。
絵や美術を志す人はもちろん、
真剣にものをつくっている人、
真剣に人生に向き合っている人には、
きっと、何かが、突き刺さると思います。
対象をじっと見て、感じ、手を動かし、また見、
そうしてうまれた自分の作品に、
ひっきりなしに裏切られながらも、つくる。
絵を描くということが、
こんなにもスリルに満ちた営みだったとは。
担当は「ほぼ日」奥野です。お楽しみください。

リアルを描くことができるか。
──
山口さんに憧れて、
画家を志す若者も大勢いると思いますけど、
自分が受け入れられるかどうか、
悲しくなるほど、考えていると思うんです。

その点、山口さんは、いかがでしたか。
山口
そうですね、受け入れられたいというのは、
いったい何に、でしょうか。
──
そう言われると、たしかに。
何に、受け入れられたいんでしょう‥‥。
山口
美術界に、社会に、おかあさんに、絵に。

さまざまな答えがあると思いますが、
格好つけるわけじゃないですが、
わたしの場合、「絵がある」と思うだけで、
ものすごく充足感がありました。
──
おお。
山口
ですから、少なくとも、
絵には受け入れられたという気はしていて、
そのことに、とても感謝しています。

何でしょう、与えられているといいますか。
「何かを、すでに持っている感覚」でした。
──
それは「才能」も含めて?
山口
まあ、そういう部分はあったかと思います。

が、褒められたり感心されたりすることは
ありましたけど、
描くこと自体に、耽溺させられるわけです。
なにしろ、楽しいですから。
そういうものは、ちょっと他になかった。
──
なるほど。
山口
テクニックは不足だと思ってはいましたが、
「自分には絵がある」と思ったときの、
あの、一緒にいてくれるお友だちみたいな、
そんな。
──
幸せな状態なんでしょうね。
そんなふうに思えたというだけで、きっと。
山口
ええ、それは、そうだと思います。

なにせ、セザンヌという人でさえ、
あれだけ革新的な絵画をものしていながら、
当時のサロンに入選したい、
認められたいとずっと願っていたわけです。
──
ああ、そうなんですか。
山口
いやいや、あなた、そこ超えてますからと。

そもそも、
美術と美術界とは、まったくの別のもので、
それが美術であるかどうかを、
決めてあげたがるのが美術界なわけでして。
──
枠の線を引くのが、「界」であると。
山口
だからこそ、若い時分にはとくに、
美術界に認められなければ美術じゃない、
したがって、
美術界に受け入れられなきゃならないと、
思い詰めてしまうんでしょうねえ。

なーんにも、関係ないんですけれどもね。
美術界と、美術とは。
──
では、悩んでしまう若者たちは、
何を手がかりにしたら、よいでしょうか。
山口
絵描きであるならば、最初から最後まで、
徹頭徹尾、
目の前の絵に向き合うしかないと思います。
よすがは、そこにしかない。

他の誰かにほめられたかどうかだなんて、
絵には関係ないことです。
ましてや、いくらで売れただなんだとか、
生涯1枚も売れなかっただとか、
そんなことは絵にまったく関係ないです。
──
はい。
山口
あ、「まったく」はいいすぎかな‥‥。
売れたらやっぱり、ありがたいし‥‥。

ま、たまーに、絵描きは貧乏でなければ、
信用できないという人もいますけれども。
──
そんな無茶な(笑)。
山口
いるみたいですね、人から聞いた話ですけど。

極貧と言えばのモディリアーニですとか、
生前1枚しか売れなかったゴッホ、
そんな境遇の人だけが真の絵描きだ、と。
──
はー‥‥。
山口
そんなの、どっちでもいいじゃないですか。

いい絵を描く大金持ちだっているでしょうし、
それ以上に、
貧乏でダメな絵描きなんて山ほどいるでしょうし。
どっちにしろ、
絵を描くときは、すっぱだかになるんです。
──
絵と関係あるのは、じゃあ、何ですか。
山口
リアル‥‥ということではないでしょうか。

たとえば、ひとつの例として、
美術かどうかを決めるのが美術界ならば、
その定義やら枠組やらが変わったら、
美術かどうかも、変わってしまいますね。
──
ええ。
山口
そんなものは、リアルでもなんでもなく、
「リアリティ」にすぎないと思います。
──
リアリティ‥‥現実みたいなもの?
山口
わたしが思いますに、
絵画表現にとっての「リアリティ」とは、
「リアルに見せる何か」
ですので、いとも簡単に、崩れ去ります。

したがって、いざというときに
何の面倒も見てくれないわけですけれど、
その場合には、
やっぱり「リアルなもの」こそが、
絵描きの「よすが」になってくると思う。
──
リアルなもの。
山口
どうしても、心をなでてくるもの‥‥。
どうしても、見えちゃうもの‥‥。
──
リアルなものを描きたいと、
思ってらっしゃるわけですか、画家の人って。
山口
描かざるをえない‥‥んじゃないでしょうか。

だって、リアルがなかったら、
まったく「つるつる」したものになりますし、
「リアル」の抜け落ちた、
「リアリティだけでできたもの」を
世の中では「詐欺」と呼ぶでしょう。
詐欺でないものを描こうと思ったら、
「リアル」に向き合わざるを得ないでしょう。
──
なるほど‥‥。
山口
目をつむっては、絵は描けませんので。
──
やはり、山口さんは「見る人」なのですね。
で、見たら、見えちゃう。
山口
見れば、じっくりと時間をかけて見るならば、
リアルは、絵描きの目に入ってきます。
めんどくさいんですよ、絵を描くというのは。

デッサンのときだって、見えちゃってるのに、
「ああ、ここを描き出すと大変だから、
 適当におさめて‥‥
 むしろニュアンスで描いていくほうが、
 空間が出ていいんだよね」
みたいな、
そういう、いけない考えが出てきたとしても。
──
はい。
山口
でも、こう見えちゃうんだよなあ、
どう描いていいかわかんないけど‥‥という。
──
その感覚には、嘘はつけないと。
山口
表面的な「リアリティ」のほうが、
だんぜん形にしやすいんです。
記号的ですから、共感も得やすいでしょうし。

逆に、リアルなものというのは、
一回性のもの、自分がはじめて接するもの、
これまでに見たことがなく、
おどろきを含むものでありながら、
つかむべき実体感を伴っていないことがある。
その場合、絵描きは、
精一杯、別の形として描かざるをえない。
だからこそ「リアリティ」が、
その「方便」に使われるわけですけれど。
──
むずかしくて、よくわかりません。
山口
水泳で、金メダルを獲った人がいます。
その人にとってのリアルは、何ですか。
──
世界でいちばんになったこと、です。
山口
では、そのリアルを絵に描こうとしたとき、
いったい、何を描きますか。

金メダルですか。タイムの数字ですか。
テレビの前でインタビューされている姿ですか。
ゴールにタッチした瞬間ですか。
わたしには、そのどれも足りないと思えます。
つまり、そのどれも「リアリティ」でしかない。
──
‥‥‥‥‥‥。
山口
直後のインタビューなんかで、
獲った本人が「まだ実感がわきません」って、
言うじゃないですか。

それくらい、
捉えどころにないものなんでしょうね、
リアルって。
メダルとかタイムとかのリアリティを使って
つかまえたことにしていますけど。
──
金メダルさえもリアルではない‥‥。
山口
絵に戻って言えば、
捉えどころのないものを「捉えた」ら、
それはもうリアルではないでしょうから、
リアリティで囲い込んでゆくしか
ないのかもしれません。

でも、最後の一点で、
リアルに指が届いたら詐欺の誹りは免れる。
その代わり、自分でも、いわんや他人には、
わけのわからないものが現れるんでしょう。
──
つまり‥‥。
山口
そんなふうに思います。
──
つまり、山口さんは、なんら実体の伴わない
「金メダルを獲ったというリアル」
を、形にしようと‥‥絵に描こうとしている?
山口
それ、描けたらいいですよねえ。どうにか。
馬位相

2017

紙にペン、水彩

45.5 x 37 cm

撮影:宮島径

©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery
(終わります)
2018-03-14-WED
エッセイ漫画『すゞしろ日記 参』発売中。
「THE ドラえもん展」は高岡に巡回!

大変「ゆるい」絵と文章で画伯の日常を綴った
人気の漫画エッセイ
『すゞしろ日記』の第「参」巻が発売中です。
あいかわらずの、この、ほのぼの感。
しかしながら、この絵の裏には
名刀のように磨き抜かれた「技術」が
横たわっていると思うと....ぶるっとしますね。
山口さんの書く「字」もよくて、
「ああ、ひらがなというのは、
たしかに、漢字からなりたっているのだなあ」
ということが、よくわかります。
3月3日からNADiff apartで開催される
展覧会『すゞしろ日記』のプレスリリースには
「大根と云う野暮ったい響きを、
すゞしろと美しげに言いかえる様に、
味気ない日常を賑やかしく妄想する」という
山口さんの思いが見え、
「ああ、まさに!」と、ひざを打つ思いでした。
また、この1月まで森美術館で開催され、
大好評だった「THE ドラえもん展」が
3月16日~5月6日、富山県の高岡市に巡回。
山口さんの他、会田誠さん、村上隆さん、
奈良美智さん、梅佳代さん、しりあがり寿さん、
増田セバスチャンさん....と豪華せいぞろい。
北陸地方のみなさん、ぜひとも!

『すゞしろ日記 参』

ノー・アイテム・デー

2017

©YAMAGUCHI Akira ©Fujiko-Pro

Courtesy of Mizuma Art Gallery
「THE ドラえもん展 TAKAOKA 2018」