みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。 みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
ほぼ日のアースボールのためのコンテンツを
共同開発してくださっている
首都大学東京の渡邉英徳准教授と
研究室のみなさんをお迎えし、お話しました。
この、かるくてやわらかい空気のボールが、
どんなふうにおもしろくて、
どんなふうに「ふくらんで」いきそうか、
わくわくしながら話しました。
舞台は地球、コンテンツは無限大の可能性。
でも、無責任な夢物語じゃなくって、
実現していく「手足」のついた、
とても具体的な「企画会議」にもなりました。
ほぼ日のアースボールって
わたしたちの好奇心があるかぎり、
どんどん、ふくらんでいく地球儀なんです!

渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)

首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授。
情報デザイン、ネットワークデザインを研究。
ハーバード大学
エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員、
京都大学地域研究統合情報センター客員准教授、
早稲田大学文学学術院非常勤講師などを歴任。
東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)、
筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。

これまでに
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」
「東日本大震災アーカイブ」
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言~」
「忘れない:震災犠牲者の行動記録」などを制作。

講談社現代新書『データを紡いで社会につなぐ』
などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、
文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。
岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

首都大学東京 渡邊研究室のみなさん

渡邉英徳准教授、高田百合奈さん(特任助教)、

田村賢哉さん(リサーチアシスタント・博士後期課程3年)、

山浦徹也さん(博士前期課程1年)、

福井裕晋さん(博士前期課程1年)、渡邉康太さん(学部4年)

第9回
人工知能くんのこと。
糸井
早野さんって、ふつうの人が聞いても、
ちょっとわかんない研究を、
やってらっしゃるじゃないですか(笑)。
早野
うん(笑)。
糸井
早野さんの研究のことを理解できる人、
日本に何人くらいいるんですか?
早野
100人はいるかもしれないけど、
数百人は、いないかなあ。
糸井
やっぱり、そんな数なんだ(笑)。
渡邉
でも、早野先生の研究って、
相当なエキスパートにしか理解できないかも
しれないんですけど、
この「ほぼ日アースボール」で
早野先生が目指そうとされていることって、
誰にでも、わかりますよね。
糸井
そうですね。
渡邉
だから、極限を突き詰めてる人って、
じつは誰にでもわかる言葉を
持ち得るのかもしれないなあと思います。
糸井
ああ、たしかに。
渡邉
早野先生のやっているお仕事、
つまり
本業の物理学のお仕事と、福島のお仕事、
その両方に使われているスキルって、
じつは、とても近いんですよね。
早野
そうですね、うん。
渡邉
でも、片方は、世界の中でも
指折りの科学者だけが議論できるような、
ものすごく難しい世界で、
もう片方は、
アウトプット自体は誰にでもわかること。
糸井
うん、うん。
そうじゃなきゃ、意味がないですもんね。
渡邉
そこが、おもしろいなあと思います。

このアースボールに活かされているのは、
早野先生のそういう側面なんだなと。
糸井
だって、早野先生とミーティングしてるとき、
ちょっと「こわい」ことあるもん(笑)。
早野
そう?(笑)
糸井
ぼくら、曖昧なままに進めていることが、
まあ、いろいろあって、
たとえば、ページに「12月1日に発売予定」
と書いてあったんですけど、
早野さんから
「この『予定』って文字は、何ですか」と。
早野
ああ(笑)。
糸井
「なんで『予定』が入ってるんですか。
 発売しない可能性があるんですか」と‥‥。
渡邉
こわい!(笑)
糸井
はじめての商品だし、チームの連中としては
言い切っちゃうのがこわいから、
ちょっとクッション入れといたんだろうけど。
ほぼ日
はい、言われてみればそのとおりでしたので、
「いえ、ぼくたちは必ず出します!」
ということで、すぐ「予定」を削除しました。
早野
ははは(笑)。
渡邉
早野先生は、
ふつうに疑問に思って聞いてるだけなのかも
しれないですけど、聞かれたほうは‥‥。
糸井
もう、「ドキーッ!」ですよね。

で、そこを指摘するのって、
とっても「科学的な態度」だと思うんですよね。
さっきの「コンテキスト」の話は
感性の問題で、
その感覚だとスルーしちゃうかもしれないけど。
渡邉
サイエンティフィックに記述すべきところと、
そうでないところ、両面あるんですよね。

だから「いえ、ここは『予定』が要るんです」
という打ち返しも、ある場合もあって。
早野
そうですね(笑)。
渡邉
で、そうすると「議論」が、はじまるんです。

「じつは、ぼくたち、
 この『予定』という言葉にときめくんです」
とか、なんとか(笑)。
糸井
ああ、あり得ますよね。
早野
うん、うん。
ほぼ日
開発の過程では、
そうやって早野さんに投げかけられたことが
契機になって
見直したりしたことがたくさんあったり、
「ここ、絶対に突っ込まれるよな」
というのを
先回りして考えるようにもなってます、もう。
糸井
いいねえ(笑)。
早野
ひとつ渡邉先生にお聞きしたかったんですが、
所属学会って、主には何ですか?
渡邉
いくつかありますけど、いちばん好きなのは
「日本バーチャルリアリティ学会」です。

そのなかでも
「サイバースペースと都市研究会」という、
いっぷう変わった研究会が大好きです。
糸井
なんかSFっぽい(笑)。
渡邉
参加している人も、世界の片隅で
密かに仮想都市を研究してらっしゃったり、
クセのある人ばっかりで(笑)。
早野
おもしろそう(笑)。
渡邉
最近、VRがブームなので、
みんな色めき立ってます。俺らの時代だ、と。
糸井
言葉という道具で物語が生まれていくように、
今、プログラムという新言葉で、
新しい時代の「物語」が、生まれてますよね。
渡邉
まさしく、そうだと思います。

たとえば、写真の自動色付けなんかは如実で、
ソフトウエアの開発自体は
早稲田大学の
石川博先生たちのグループなんですけど、
彼ら、おもしろいことに
「なんで、こんなふうに色がつくのか、
 われわれにはわからないんです」と言って。
糸井
へえ、そうなんですか。
渡邉
はい、「人工知能くん」に、
カラー写真と、それを白黒に変換したものを、
何百万枚か「学習」させるんです。

そうすると「人工知能くん」の中では、
経験知が蓄積されていきますよね。
糸井
ええ。
渡邉
その「人工知能くん」に白黒写真を入れると、
色の付いた写真がパッと出てくるんですが、
なぜその色を付けたのかは、
じつは、人間の側にはわからないという‥‥。

つまり、どうしてコンピュータが
そういう行動をとったのか誰にもわからない。
AIができたおかげで、
ぼくたちは、自分たちの「知性」についても、
考えさせられているんです。
糸井
なるほど。
渡邉
ほんとうに、不思議なことだと思います。

人工知能くん、テクノロジーくんのおかげで、
目の前にあるものを
「え、こうも解釈できるのか!」
と考えるチャンスを、もらえてる気がします。
早野
そうですね。
渡邉
そして、このアースボールも、
まさにそんな可能性を秘めていると思います。
(つづきます)
2018-03-16-FRI