みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。 みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
ほぼ日のアースボールのためのコンテンツを
共同開発してくださっている
首都大学東京の渡邉英徳准教授と
研究室のみなさんをお迎えし、お話しました。
この、かるくてやわらかい空気のボールが、
どんなふうにおもしろくて、
どんなふうに「ふくらんで」いきそうか、
わくわくしながら話しました。
舞台は地球、コンテンツは無限大の可能性。
でも、無責任な夢物語じゃなくって、
実現していく「手足」のついた、
とても具体的な「企画会議」にもなりました。
ほぼ日のアースボールって
わたしたちの好奇心があるかぎり、
どんどん、ふくらんでいく地球儀なんです!

渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)

首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授。
情報デザイン、ネットワークデザインを研究。
ハーバード大学
エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員、
京都大学地域研究統合情報センター客員准教授、
早稲田大学文学学術院非常勤講師などを歴任。
東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)、
筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。

これまでに
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」
「東日本大震災アーカイブ」
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言~」
「忘れない:震災犠牲者の行動記録」などを制作。

講談社現代新書『データを紡いで社会につなぐ』
などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、
文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。
岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

首都大学東京 渡邊研究室のみなさん

渡邉英徳准教授、高田百合奈さん(特任助教)、

田村賢哉さん(リサーチアシスタント・博士後期課程3年)、

山浦徹也さん(博士前期課程1年)、

福井裕晋さん(博士前期課程1年)、渡邉康太さん(学部4年)

第2回
でこぼこ地球。
早野
発売時点の「ほぼ日のアースボール」には
7つのコンテンツが載ってましたが
(2018年3月現在では10コンテンツ)、
渡邉研のアイディアを見せていただいたら、
その時点で、
おもしろいものが、いくつもあって。
糸井
すばらしい。
早野
これから、それらのコンテンツの「種」を
渡邉研との共同制作として
アースボールに載せていけたらと思います。

で、最終的には、このボールを
「高校生でもコンテンツを載せられる道具」
として広く公開できればいいな、と。
そういう声、もうたくさん来てるでしょう。
糸井
そうなんです。
渡邉
将来的には、この「ほぼ日のアースボール」が、
高校の教室にポンと置いてあって、
「じゃあ、今日は、こういうテーマで
 自分の地図をつくってみよう」
みたいな授業、絶対ワクワクすると思うんです。
早野
うん、うん。
糸井
教室でって考えたら、直径1メートルくらいの
「ほぼ日のアースボール」がほしくなりますね。
渡邉
各教室に1個、天井からぶら下がってる(笑)。
早野
じつは、今でも‥‥それも、小学生でも簡単に
「わたしの地図」のつくる方法があって、

それは、まず「白地図」に
「サッカーが盛んな国」とかのテーマで
色を塗ったりしてオリジナルの地図をつくって、
それをパシャッと写真に撮って、
「ほぼ日のアースボール」に貼り付ければいい。
糸井
ああー、「ぼくの地球 わたしの地球」という
コンテンツを使えば、そうだ。できますね。
早野
プログラミングの知識も要らず、
小学生でも「自分の地球儀」がつくれるんです。

白地図に手で描くこと自体はアナログですけど、
それぞれがつくった地球儀を、
デジタルの助けで、みんなで共有できるんです。
渡邉
マゼランの航海の軌跡とか‥‥。
糸井
ああ、見たいですね。
渡邉
平面の世界地図の上で、
マゼランの航海の跡をたどっていく行為は、
子どもたちにとって、
マゼランの旅を追体験しているわけですが、
その筋道をアースボールに貼ると、
「ああ、実際の地球では、こうだったんだ」
という見え方の次元がプラスされます。

ふつう地球儀にマジックで線を書くと‥‥。
糸井
書いたら怒られますよね(笑)。
渡邉
そう、消えませんし(笑)、ですから、
このアースボールは
「どんどん、好きに落書きができる地球儀」
という捉え方もできますね。
糸井
渡邉先生の研究室との共同開発の第1弾は
「でこぼこ地球」でしたけど、
ちょっとだけ、ご説明していただけますか。
渡邉
はい、では、お見せしながらお話しますね。

地球の地形を100倍に強調して表示する、
それが「でこぼこ地球」です。
早野
このあたりの、盛り上がっているのが‥‥。
渡邉
グリーンランドですね。
おもしろいのは、これ、氷の厚さなんです。

そのあたりのことを
開発を担当した大学院生の田村から説明を。
田村
はい、グリーンランドの真ん中って、
氷の厚みで、ボコッとへこんでいるんです。

そこ、海面よりも低いので、
グリーンランドのほんとうの「地形」は
C字型をしているんですけど、
そのことって、あまり知られていなくて。
糸井
知らなかった。おもしろーい(笑)。
田村
現在はグリーンランドの氷が溶けた場合の
精密な地図データがないので、
ほとんどの地図では、
氷を乗せた状態の地形を表現してるんです。
糸井
はー‥‥。
渡邉
その他にも目をやると、
ここがチベット高原、ここがヒマラヤ山脈。

日本を見ると、なんでぼくたち日本人は、
こんなモコモコした場所に住んでるのかと。
糸井
ほんとですねえ‥‥ほんとだ。
渡邉
逆に、ヨーロッパ圏は「平ら」なんですね。
人間が住んでいるところは、だいたい。
糸井
中東のあたりも「平ら」ですね。
早野
アルプスはさすがに、デコボコしてるなあ。
渡邉
これまでも、
地形を強調した地球儀はあったんですけど、
ここまで、つまり、
100倍までは強調されていませんでした。
早野
100倍にしたのは、どうしてですか。
渡邉
ええ、不自然に見えないギリギリの線が、
「100倍」なんです。

「100倍」だと「ああ、地球だね」って
認識できる範囲に収まります。
「200倍」になると、
なんだかへんなものに見えてくる(笑)。
早野
なるほど(笑)。
渡邉
さらに、おもしろいのは、
この「でこぼこ地球」を「夜」にすると、
われわれ人間が、
いかに「吹き溜まり」に住んでいるかが
よーく、わかるんですよ。

たとえばヒマラヤ山脈は真っ暗ですけど
そのたもとのヒンドゥスターン平野、
ここも高原なんですけど、
ヒマラヤにくらべたら相対的に低いので、
ほら、人々が、吹き溜まってる。
糸井
なるほどなあ‥‥。
渡邉
この地球上で、
人の住めるエリアが少ないということも、
あらためて、わかりますよね。
糸井
ほんとですねえ。はー‥‥。
(つづきます)
2018-03-09-FRI