三重県、伊賀市丸柱。
滋賀県境に近い、
なつかしい匂いのする里山の風景のなかに
窯元「土楽」があります。
目の前に田畑がひろがり、
近くの池ではジュンサイが、
川では天然の鮎が釣れ、
山に入ると、山菜や茸どころか、
鹿や猪に出会うこともある ── 、
そんな景色のなかで、
「うちの土鍋(ベア1号)」がつくられています。



この地で陶芸がはじまったのは、
古く奈良時代、聖武天皇の頃だといわれています。
もともと、琵琶湖の底だったという伊賀の里には
全国でも有数の良質な陶土が堆積していました。
ここにくらす農民たちがその土を使い、
生活雑器を焼いたことが、
そもそものはじまりだといわれています。


安土桃山時代には伊賀領主が焼き物を奨励、
わび、さびを好む文化のなかで、
茶壺や水差し、花入れなどの、
たくさんの茶道具が作られ、
伊賀焼の名を高めていきました。



江戸時代、天保年間の終わり頃になると、
芸術性の高い茶道具の名品を輩出するいっぽうで、
伊賀の窯元は土鍋や土瓶などの
台所で使う器をつくることで知られるようになります。
当時の資料をさかのぼることができなかったのですが、
かなりの生産数だったということですから、
京都や奈良、もしかしたら尾張や江戸でも
伊賀の土鍋を使っていたひとびとが、
いたのかもしれませんね。



じつは、直に火にかけられる土鍋にあう土は
どこにでもあるわけではありません。
そのなかで、耐熱性と保温性にすぐれた粗めの伊賀の土は
土鍋に最適だといわれています。
大昔に微生物を含み粘土となった土は多孔性で、
微細な穴に空気を含んでいます。
粘土そのものも目が粗く、また、
手びねりでろくろをまわし、引きのばしながら
土鍋の素地にしたものは
機械で型に押し込んで作った土鍋と違い、
空気を多く含むため、
熱すると素地に含まれる空気もあたたまり、
すぐれた保温性を発揮します。
じっくりと時間をかけて熱くなっていき、
一度熱くなると冷めにくい。
これが、伊賀焼の土鍋のおおきな特長になっています。
もちろん「ベア1号」には
そんな伊賀焼の土鍋のいいところが、
きちんと受け継がれています。


2007-12-13-THU