乗組員やえの疑問

「心柱制振」の名前の由来は?

スカイツリーおじさんの解説

日本の伝統的木造建築物「五重塔」がもつ
「心柱(しんばしら)」にちなんで命名したものです。

五重塔は地震による倒壊がほとんどありません。
激震に見舞われたとき、隣に建つ御堂が倒れても
木塔だけが残るケースも多いのだそうです。
かの伊東忠太(建築家・建築史家)も、
「関東大震災でも五重塔はまったく損害がなく、
 歴史上、五重塔が倒れたケースを知らない」
と伝えています。
1995年の阪神・淡路大震災においても、
兵庫県にある15の三重塔はほとんど無損傷でした。
一方で、
コンクリート造の三重塔にはヒビが入ったそうです。

三重塔、五重塔は「多重塔」という形式で、
その基本的な構成は、一重ごとに軸部・組物・軒を
順次組んで積み重ねていくものです。
内部の真ん中は、
相輪(そうりん)という塔の先端部を支持する
心柱だけが一本でつながっています。
つまり、真ん中のところは、
吹抜けの中空構造になっていて
そこに心柱が立っているという格好です。

寺院建築の様式は仏教とともに
中国から伝わりましたが、
その中国の塔には心柱がありません。
一方で、日本では三内丸山遺跡の巨木跡や
諏訪神社の御柱(おんはしら)、
伊勢神宮の心の御柱(しんのみはしら)、
「天御柱神」「国御柱神」
というように、柱信仰が古くからありました。
とすると、多重塔における心柱は、
信仰の対象という意味合いだったとも考えられます。

この心柱は、古くは法隆寺の五重塔のように
根元を地下に埋めた堀立柱のものから、
地上の礎石の上に立てられるようになり、
塔の一層目の梁上に立てられるようになって、
江戸時代後期には、日光東照宮の五重塔のように
心柱を上から吊り下げる構法までと、さまざまです。
ただ、いずれにせよ、
心柱が、塔体の木造架構系から構造的に独立し、
中空構造になっています。

五重塔が倒れない理由は、
心柱が振子となって制振効果があるという説、
心柱と塔体の振動が牽制し合って効果があるという説、
一層ごとに互い違いにくねくねと揺れることで
倒れないという説、
そもそも木組でできているので接合部には
「遊び(余裕)」があるのでそこで力を吸収できる、
などさまざまな説があり、
100%には解明されていません。
ただ、心柱が、全体の安定化に何らかのかたちで
寄与していると推測されています。

さて、東京スカイツリーの「心柱制振」は、
同じく塔であり、中空構造をしていて、
その中に構造的に独立した柱をもっています。
五重塔からダイレクトに取り入れたシステムではなく
質量付加機構という既知の原理に則ったものですが、
もちろん当初より五重塔の話は知っており、
潜在意識のうちのことなのか、
五重塔に一脈通じるものがあります。
そこで、いまだ解明されていない日本古来の業への
敬意を込めて「心柱制振」と名付けたのでした。



注:大きさは揃えていません。

温故知新なのか偶然なのか何だか不思議ですね。
でも、すっごい極論ですが、
ある条件を満たそうとすると姿が似てくるのは
当たり前な話でもあります。
例えば、魚類とイルカなどの海洋性ほ乳類。
同じ環境に適応しようとした結果の姿だから
似ていることに意味があります。

五重塔も東京スカイツリーも、
当時の技術の粋を集めてできた高さであり、
同じ塔という建物種類であり、
同じ風土の日本に建つものです。
工夫を凝らす箇所や姿が似ていることには
意味があったのかもしれません。

とすれば、五重塔が倒れない秘密は、
進化の系統の随分前に分かれてしまった別の原理か‥‥。
つい、埒もない感慨をもってしまいました。

前へ 最新のうんちくへ 次へ


2011-02-22-TUE