── おととしの秋、あの赤いスケッチブックが
「7万ユーロ」(日本円にして800万円超)で
落札されてから1年数ヶ月、
5カ国に5つの図書館が建ったと聞きました。

2011年10月、オークションのときの堤さん(中央)。
はい、そのことは、すごくうれしかったです。

でも、その一方で、
「あれ? 何かがおかしい」って
ずっと感じていました。
── それは、どういうことですか?
こんなにぜいたくな「あそび」をさせてもらって
心底たのしかったんですけど、
完成したスケッチブックをオークションにかけ、
その収益金が
チャリティへ寄付されたということを
ぼく自身、うまく消化できなかったんです。

なぜなら、もともとチャリティは「後づけ」で、
あの「あそび」をはじめた当初、
そこには、ほとんど意味なんかなかったから。

はじめから「いいことをしよう!」と思って
スタートしたわけじゃなく、
本当の理由は、
「あそび」にくっついてくる「お金の問題」を
取り除きたかったからなんです。
── いつかのメールで
「図書館が5つも建っちゃうみたいで‥‥」
と、半ば戸惑いのように
書かれていたのを、覚えています。
それが、正直な気持ちでした。

あれは「あそび」だったのに、
チャリティの部分で思がけない注目を浴びて
何とも言えない、変に「イガイガ」した気持ちが
芽生えてきました。

罪悪感と言ったら、すこしちがうと思うんですが、
「いいことをしてるわけじゃないのに、
 評価されてる‥‥」みたいな、
「ちょっと居心地のわるい感じ」と言いますか。
── そもそも、どう転がっていくかもわからないし
チャリティにしちゃえば
「あそび」に集中できると思ったって、
糸井との対談のときにも、おっしゃってました。

2011年1月、糸井重里との対談。宮崎駿さんを訪ねる直前のことでした。
そうなんです。

でも「あそび」の途中で、
これは、かなりの価値がつくかもしれないと
気付いたとき、
あいまいにしていた「チャリティ」の部分を
真剣に考えざるを得ませんでした。

だから、自分たちなりに責任感を持って、
一生懸命に調べて、
いちばん納得のいく「お金の行き先」を
探したんです。
── 「イガイガ」を抱えたまま。
はい。
── いちばんはじめに決まった寄付金の行き先は
「ラオス」でしたが、これは‥‥。
今回、ぼくたちは
途上国で
学校や図書館建設のプログラムを実施している
NGO団体「Room To Read」を通じて
寄付してるんですが、
ラオスって「Room To Read」が入るまで
「自国の言葉でつくられた絵本」
が、一冊も存在していなかったそうなんです。
── じゃあ、そのことが、ひとつの「決め手」に?
スケッチトラベルには、
絵本作家も多く参加してくれていましたし、
当然、ぼくたちには
「子ども時代には、絵本がそばにあってほしい」
という気持ちがあったので。
── なるほど。
‥‥とはいえ、正直に言えば
ラオスという国に
はじめから思い入れがあったわけでは、ないです。

スケッチトラベルが
チャリティのプロジェクトになっていった経緯と
同じように、
「なんとなく、偶然」ラオスになりました。

なんとも、いいかげんな話なんですけど‥‥。
── でも、最終的には
ラオス・カンボジア・スリランカ・ネパール・
ベトナムの5カ国に
図書館をひとつずつ建設し、
さらに、それぞれの国で
絵本の出版をサポートすることになりました。
収益金が、思った以上に大きかったんです。

そのお金で、どれだけ図書館が建てられて、
どれだけ
絵本の出版をサポートできるか調べた結果、
その5カ国になりました。

ようするに「たまたま」決まった5カ国でした。
── 今回、スリランカとカンボジアへ
できあがった図書館を見に行ったそうですけど
それも‥‥たまたま?
はい‥‥そうなんです(笑)。
たまたま、タイミングとニーズが合ったので。
── ニーズというのは
つまり、現地でのワークショップの件ですね。
図書館の見学がてら、
現地のアーティスト向けの絵本ワークショップを
開いてほしいと頼まれまして。
── 堤さんは『あ、きこえたよ』という絵本を
出版されていますものね。
そうなんですが、逆に言えば、それしかない。

おもしろそうだったので引き受けたんですが、
絵本に関しては「ほぼ素人」なんです。

ぼくといっしょに、ワークショップに参加した
ピクサーの監督ローニー・デルカーメンも
アニメの世界の人間ですから、条件は同じです。

そこで、自分たちのできることに素直になって
「絵で物語を伝えること」をテーマにしました。
── ある意味では「チャレンジ」でもあったと。
「Room to Read」がちからを入れているのは
「外国の言葉」でなく、
「現地のアーティストが、現地の言葉で
 現地の文化を伝える絵本」
なんです。

だから、
ぼくたちアメリカで仕事をしている人間が
無責任に絵を教えてしまったりしたら、
一歩まちがえたら
大失敗につながる恐れも、ありました。
── 現地に行ってみて、どうでしたか?
スリランカでは、首都のコロンボから
山道をクルマで6時間もかけて
図書館を目指したのですが、
近づくにつれ、
だんだん心配になってきたんです。

こんな遠い国で、スケッチトラベルのお金は
ちゃんと使われているのだろうか?

チャリティ団体だってビジネスと同じで、
経営のされかた次第で、失敗してしまいます。

ぼくは、仕事も「あそび」も
120%、本気でやらないと気が済まないので
もし、いいかげんなものだったら‥‥と。
── 訪れた図書館に落胆してしまったらって
思ってしまったというわけですか。
本当に、おかしな話ですよね。

チャリティは「後づけ」だったはずなのに、
いざ来てみたら、
ものすごく期待している自分がいたんです。

とにかく、そうやってドキドキしながら、
ようやく山の上の学校に着きました。
── そしたら‥‥?
ちいさな学校の前に、
正装した子どもたちが並んでいました。

炎天下のもと、白い服に汗をにじませ、
ぼくたちが到着するのを
ずっと待っていてくれたんだそうです。

ちいさな女の子が、ぼくとローニーに
花の首飾りをかけてくれました。

そして、子どもたちが
ささやかな楽器で賑やかな音を出しながら
ぼくたちを校舎へ導いてくれました。

学校全体で‥‥といっても50人くらいですが、
ともかく、全員で
ぼくたちを迎えてくれたことに感動しました。


── 肝心の図書館は‥‥どうでしたか?
畳8畳くらいの部屋に、本棚がみっつ。
そこに、絵本が並んでいる‥‥
それだけの、ちいさな図書館でした。

でも、目をキラキラさせた子どもたちが
先生の読み聞かせる絵本に聞き入っていました。

ぼくたちには眩しいくらい、輝いた空間でした。
── ちいさいけれど、キラキラしていた。
先生がたや「Room to Read」のスタッフが、
図書館を継続していくための
経営のプランを説明してくれました。

数年後には「Room to Read」の支援なしに
図書館を維持できるんだそうです。

「おお、ちゃんと考えられている!」

感動に浸っていた自分のとなりの
「冷静な自分」も、ようやく安心しました。
── 続けていけるしくみが、敷かれていた。
学校をあとにするとき、
一斉に「ストゥーティー!(ありがとう)」
とお礼を言われました。

これ以上ない「ありがとう」でした。

「よかった。素晴らしい図書館だった」と、
心からそう思いました。
── よかったですね!
感動で胸をいっぱいにして帰ったんですが、
でも、また疑問が湧いてきたんです。

「自分たちは、
 あの『ストゥーティー!』に値することを
 やったんだろうか?」
という疑問が。
── 以前からの「イガイガ」が、ふたたび。


「あそび」ではじめたプロジェクトの
「結果」として、この図書館は生まれたんです。

こんなに感謝されていいのだろうか?

自分の感じていた「イガイガ」は
よりズッシリとした「ゴリゴリ」に変わりました。

でも、そんなことに悩んでるひまもなく、
次の日から、30人ほどの現地アーティストを相手に
絵本のワークショップがはじまりました。
── はい。
10代の若いアーティストから、
60歳を過ぎたベテランまで、さまざまでした。

みなさん、ワークショップを受けるために
遠くからやって来てくれた人ばかりで
美術を勉強したわけではなく、
主に、与えられた物語に沿ってイラストすることを
仕事にしているアーティストたちでした。
── どんなワークショップをしたんですか?
スケッチトラベルの参加アーティストの絵を見せながら、
決まりきったかたちではなく、
自分自身を大切に、
「仕事」でなく「あそび」の感覚でたのしんでほしいと。

2日間のワークショップの最後、
彼ら彼女らのつくったちいさな絵本を見ていたら
すごいポテンシャルを感じました。
── おお。


最初は、ウンともスンとも言わずに
ぼくたちをにらみつけていたヒゲ面のおじさんも
最後は「天使になりたかったワニ」という
ヘンテコリンでお茶目な絵本をつくりあげました。

写実的で細かい鉛筆画が得意な女性は
折り紙を貼付けたコラージュで一冊つくりました。
── それらが、素晴らしかったわけですね。
そうなんです。

アーティストたちの表現力、
あの2日間で、飛躍的にアップしたと思います。

「言われるがままの仕事」ではなく、
子どものころみたいに
自由な「あそび」の心で描いてほしいという気持ちを、
うまく理解してくれたのかなと思いました。
── スケッチトラベルの重要な部分ですものね。
「あそび」というのは。
図書館にも、ワークショップにも感動したぼくたちは
後ろ髪を引かれるように
次の国、カンボジアへ向かいました。

心の奥には
例の「ゴリゴリ」がまだ沈んでいたんですが、
それについては
つとめて忘れるようにして、向かいました。
<後編へ続きます>

2013-06-27-THU

 



ほぼ日ホームへ