「将棋について思うことを書いてみませんか?」
そんな連絡があったのは、
「ほぼ日の塾」の第3期が終わって、
少し経った6月の終わり頃。
中学生棋士・藤井聡太四段の連勝記録が、
連日ニュース番組で報道されていた時期でした。

たまたま将棋に関わる仕事をしている僕は、
いま、おそらく将棋ブームの真っ只中にいます。
この盛り上がりの中で感じたことを書くのは
たしかにおもしろそうです。

いろいろなことがつながって、
よくわからないままにここにいる僕ですが、
どうぞ、よろしくお願いします。

松谷一慶(まつたにいっけい)の自己紹介

ほぼ日の塾、第3期生の松谷一慶です。
製薬会社を退職後、3年間の世界一周を挟んで、
今は将棋に関わる仕事をしています。

自然と音楽とお酒と言葉とトライアスロンと
晴れの日と蝶ネクタイとバンジージャンプと
甘いものとキリンと祭とぶり大根が好きです。

07丁寧であるということ

  • 先日、山口恵梨子女流二段を
    取材することがありました。

    編集を担当することになっていたので、
    当日なにか役割があるわけではなかったのですが、
    その場の雰囲気を味わいたいと思い
    ライターやカメラマンと一緒に
    インタビューに同席することに。

    取材場所である東京・将棋会館の対局室に入ると、
    すでに将棋盤や駒、座布団などがセットされていて、
    将棋中継などでよくみる対局の雰囲気そのまま。

    ただひとつ中継でみていた対局室と違う点は、
    天井に設置されているカメラが、
    現場に行くと視界に入るということです。

    これは対局状況を上から撮影する為のものなのですが、
    天井に設置された無機質なカメラと
    そのの真下にある古風な将棋盤
    という不思議な組み合わせは、
    その場の舞台裏感を演出するには十分で、
    その特殊な空間に居合わせる感慨を感じながら、
    いつもより背筋を伸ばして
    部屋の隅で取材が進むのを見ていました。

  • インタビューは30分程度で終了し、
    撮影まで少し空き時間があったので、
    山口女流二段を含めみんなで話していたのですが、
    その場にいたうちの一人が
    将棋を一度も指したことがないことが発覚。

    じゃあ教えましょうか、と山口女流二段。

    テキパキと盤上に並んだ駒を一度駒箱にしまい、
    教える相手を正面に座らせます。

    まずは駒の動かし方からですね、と
    王将、飛車、角、と順番にひとつずつ駒を出して、
    それぞれの動ける範囲を説明。

    ひとつ出しては説明して、説明が終われば駒箱に仕舞う。

    またひとつ出しては説明して、終われば仕舞う。

    それをそれぞれの駒で繰り返し、繰り返し。

    面倒そうにみえる作業を省かずに
    流れるような手つきで駒を並べたり、仕舞ったりする姿は
    とても美しくて、とても優しくて。

    何かを誰かに教えるときに大切なのは
    「丁寧であること」ということで、
    そのためにも、教える側がそれを好きであることが
    大前提なんだろうなと感じました。

  • そのあと基本的なルールをいくつか説明したあと、
    では実戦で試してみましょう、と駒を並べます。

    相手側は通常通りに駒を配置するのですが、
    自分側は、王と歩を残して他の駒を全て仕舞う、
    将棋のハンデ戦の10枚落ちという対局方法。

    初心者の場合はこのハンデをもらっても、
    負けてしまうのですが、
    今回は将棋を覚えるための実戦ということで、
    先生である山口女流二段がうまく誘導しながら進めます。

    さっき教えた駒の動きを復習したり、
    適切なヒントを出したりしながら進めて、
    最後はどうやって王を追い込むかという
    勝ち方を教えて将棋講座が終了。

    これが将棋というものです、と山口女流二段の言葉に
    「将棋、面白いですね」の返答。

    確かに見ていてもすごく面白く、
    複雑なルールがすごくスムーズに説明されていく様子は
    絡んだ紐がスルスルと解けるような
    気持ち良さがありました。

    難しい、というハードルを越えさせることができるのは
    きっと丁寧さと優しさで、
    それがふとした瞬間にも取り出すことができるのは、
    とてもかっこいいことのように感じました。

    誰かが自分の好きなものを説明する姿も、
    別の誰かがそれを聞きながら楽しそうにしている姿も、
    見ていてとても心地よく、
    天井のカメラと将棋盤の置かれた畳という
    不思議な組み合わせの間で行われているそれを見ながら、
    また背筋が伸びるような気持ちになりました。

(つづく)

2017-09-23-SAT

目次