ぼくらはどうして「周囲の目」を気にするのか? 20人の高校生と 「しがらみ」を「科学」してみた。
 



山岸 それでは、すこし話をさせていただきます。

わたしは40年以上、研究を続けてきて、
間もなく定年を迎えます。

そこで、わたしが今までやってきたことを
まとめて話してみようと、
3月18日に、東京で講演を行う予定です。
糸井 つまり、最終講義?
山岸 ええ。
糸井 すごく興味深いんですけど‥‥
最後というのは、すごく残念ですね。
山岸 最近は、あらためて
「自分は何がやりたかったのだろう」と
考えるようになりました。

いろんなことに興味を持って
研究してきたけれど、
「いちばん、やりたかったこと」は、
何だったんだろう‥‥と。
糸井 ええ、ええ。
山岸 結論は、まだ出ていません。

でも、長い時間を費やしてきた
「社会心理学」という学問について考えたとき、
「社会には
 人間の進化の過程が見て取れる」と
思うようになったんです。
糸井 ‥‥というと?
山岸 この世のなかで、わたしたちは
一人だけ
好き勝手に生きることはできません。

これは、当たり前ですよね。
糸井 ええ。
山岸 人間という生き物は
それこそ「何百万年」もかけて進化しながら、
「社会をかたちづくって生きていく」
という方法を
脳のなかに構築してきたんだと思います。

つまり、その進化の痕跡のようなものが、
脳に刻まれているはずだ‥‥と。
糸井 たとえば、どのような?
山岸 いじめ、という問題を考えてみましょう。

キミたちが、
クラスメイトから「しかと」されたとします。
これ、すごく落ち込みますよね。
糸井 ええ、ふつうは。
山岸 でも、ちょっと考えてみてください。

「どうして、
 そんなに落ち込む必要があるの?」
一同 ざわざわ‥‥。
糸井 たしかに「しかと」されたからといっても、
それで
ごはんが手に入らなくなるわけでもないし‥‥。
山岸 そう、「しかと」なんて
「生きていくこと」とは直接には関係しない。

でも「しかと」されると、ものすごくイヤ。

わたしだって
研究所でみんなにそっぽを向かれたら‥‥
ちょっと
いたたまれない気持ちになると思います。
一同 (笑)。
山岸 でも、これってすごく不思議なことなんです。
他の動物では、そんなことはないはずだから。
糸井 そうか、
「しかとされてしょぼくれている犬」とか
あんまり、見ないですよね。
山岸 見ません。
一同 (笑)。
山岸 これ、なぜかというと
「人間というのは
 集団のなかでしか、生きられない動物」
だから‥‥なんですね。

そのために、まわりから無視されたり
嫌われたり、受け入れてもらえないということが
ものすごく重大な問題となる。
糸井 なるほど。
山岸 で、そうした部分の感受性が
進化の過程で「増幅」されていったことで、
ちょっとした「しかと」でも
大きなダメージを受けるようになってしまった、
そういうことだと思うんです。
糸井 うん、うん。
山岸 ゆえに人間は、
「まわりから受け入れられる」よう行動を
取らなければならなくなった。

だからこそ、人間は
「うまく社会をつくることができた」とも
言うことができます。
糸井 はい。
山岸 しかし他方で、そうした行動が過剰になり、
「制度化」してしまうと‥‥
社会のなかで
われわれ人の行動はパターン化してしまう。
糸井 ‥‥それが「しがらみ」ですね。
山岸 そう、そうなんです。

ばかばかしい話に聞こえるかも知れませんが、
「しがらみ」というのは、
自分たち自らつくっている「縛り」なんです。
糸井 うん、うん。
山岸 みんな「カール・マルクス」という人の話は
聞いたことあるかな?
糸井 ないんじゃないですか‥‥ね?
山岸 彼の主張には、いろいろ重要な点がありますが、
「疎外」という言葉を使って
表現しようとしたことが、あるんです。
糸井 ええ。
山岸 自分たちの行動が、自分たちを縛ってしまう。

自分たちが望んでいない行動を
取らざるを得ない環境をつくってしまう‥‥
ということなんですが。
糸井 どうして人間は
そんなことをしてしまうんですか?

誰も望んでないのに。
山岸 そう、まさにそうした不思議を、
わたしは、長いこと研究してきたんです。

人間の社会とは、
どうしてそんな仕組みになっているのか。

今日は、こうした不思議の一端でも、
みなさんに
お話できればいいなと思っているんです。
糸井 すごく、わかりやすいです。
山岸 ‥‥わかる?
一同 (うなづく)
糸井 つまり人間が、不本意ながら
自分で自分を縛ってしまう「しがらみ」を
つくってきたのは、なぜなのか。
山岸 自分では、そんな「しがらみ」なんて
まっぴらごめんなんだけど、
まわりの人の行動を読みながら行動していると、
誰も望まない状況が、つくられてしまう。

つまり「しがらみ」を生み出してしまう。
糸井 ‥‥不思議です。
山岸 では、ちょっとここで、クイズを一問。
糸井 おお。
山岸 「まわりの人が自分をどう思っているか、
 つい気になる」
「まわりの人との和を、大切にしている」

このふたつのことって、
よく「日本人の特徴」だと言われますね。
糸井 ええ、ええ。
山岸 でも、本当のところはどうなんだろう?

日本人とアメリカ人に、
「まわりの人が自分をどう思っているか、
 つい気になる」
かどうか、
「まわりの人との協力関係を、
 大切にしている」
かどうかについて、質問をしたんです。

結果は、どうなったと思います?
糸井 うーん‥‥。
生徒 日本人のほうが強く意識していそうです。
山岸 ふつう、そう思いますよね。

でも、結果は
まわりの人たちと協力的な関係をつくりたい
という点では、ほとんど差がなかった。
糸井 へぇー‥‥。
山岸 むしろ
「周囲の人間と良好な関係を保ちたい」
という気持ちは、
アメリカ人のほうが強いと出たんです。
糸井 そうですか。
山岸 アメリカ人は「個人主義的」だと言われますね。
なのに、
実験結果では「協力関係」を大切にしている。

それは「自分の利益を最大化するために」こそ、
周囲と良い関係を築かなければと‥‥。
糸井 思っている?
山岸 いろいろな分析ができるとは思いますが、
ひとつには、そうです。

だけど、だからといって
まわりの人たちが自分のことをどう思っているか、
「いつも気になっている」わけじゃない。

そこが、
日本人とアメリカ人で違うところなんです。
糸井 つまり「日本人は、いつも気にしている」と。
山岸 アメリカ人も、日本人と同じように、
まわりの人たちと良好な関係を築こうとしている。
だから、まわりの人が
自分の考えや行動にどう反応するかを見ています。

だけど、そのことは
「自分がどう思われているか
 ついつい気になってしまう」
ということとは、違うんですよね。
糸井 ほー‥‥。
山岸 ちょっと極端な言いかたをしますと、
日本人はいつも
「まわりの人から悪く思われないように」
と気にしていて、そのように行動する。

それに対してアメリカ人は、
自分の思いどおりに
まわりの人の考えや行動を変えさせるために、
自分の意見や行動に対する他人の反応を
観察しているんです。

でもそれは「気にしてる」わけじゃなくて。
糸井 つまり、目的がちがうんだ。
山岸 「日本人が他人の目を気にする」のは、
「他人の目」が
「自分を縛る縄」になっているから。

自分を縛ることで
他の人と良好な関係をつくろうとするのが
日本人で、
自分の利益にあった行動を
他人に取らせることで
良好な関係を作ろうとするのがアメリカ人、
と言ってもいいでしょう。
糸井 なるほど‥‥。

「自分の行動を縛りつける」というのは
マルクスのいう「疎外」ですね。
山岸 まさに、そうなんです。

いつの間にか、
自分のやりたいことができないような環境を
自ら、つくってしまっている。
糸井 そうして「しがらみ」が、生まれる。
山岸 そう。

<つづきます>

次へ 最新のページへ 次へ

2012-03-15-THU