小説を書くということ。 佐藤正午+糸井重里 対談

昨年(2017年)末、私たちほぼ日スタッフが
驚くことがありました。それは、
「糸井重里が小説の解説を書いた」という
出来事でした。
ほぼ日以外で糸井が長い原稿を書くことは
かなりめずらしいので、
「これはすごいことだ」と思いました。
しかもそれは、
エッセイでもボディコピーでもなく解説です。
解説した小説のタイトルは『鳩の撃退法』。
理由はおそらく──、糸井は、
この作品を書いた佐藤正午さんに、
ほんとうに会いたかったから、
なのではないでしょうか。
対談は、佐藤さんの住む佐世保で行われました。

※この対談は『鳩の撃退法』の物語の筋には
ふれないようまとめました。
(そもそもふたりとも『鳩の撃退法』のストーリーについては
話しませんでした)
これから作品を読む予定のみなさまも、ぜひごらんください。

佐藤正午さんのプロフィール

佐藤正午(さとうしょうご)

1955年長崎県佐世保市生まれ、佐世保市在住。作家。
1983年『永遠の1/2』ですばる文学賞受賞、
2015年『鳩の撃退法』で山田風太郎賞受賞、
2017年『月の満ち欠け』で直木賞受賞。

第6回 書き出し。
2018-01-20-SAT

糸井
ふだんの暮らしのなかでは
「芸術」なんて読みたくないときだらけですよ。
「芸術」よりも、慰めがほしいとか、
スカッとしたいとか、むしゃくしゃしするとか、
そんなことばっかりです。
でも、ぼくはそれを肯定する人間です。
むしゃくしゃ、いいぞ! と言います。
長い小説はむしゃくしゃしていたんじゃ
読めないですよね。
そこがとにかくまぁ、壁としてあると思う。
ほぼ日
担当者
でも、『鳩の撃退法』は、
最初の10行読むと、とまらないですよ。
佐藤
それはちょっとおおげさです。
担当編集
の方
おそらく小説を読み慣れてるんじゃないですか? 
けっこうハードルが高いほうだと思います。
糸井
ピントが合うまでの時間がどうしても
必要なんですよね。
話はちゃんと読めるんですが、ピントが合わない。
バチーンと合ってからどんどんおもしろくなるんです。
10行はおおげさだと思うけど、
ぼくは4枚ぐらいだったかなぁ。
4枚ぐらいめくってると、
「何これ!」とうれしくなりました。
佐藤さんの書き出しは、
ピントを合わせないように書いてるんでしょうか。
書き出しは、他人に出会う
インターフェースの部分ですよね。
自分のために書いているという佐藤さんは、
そこをどう思ってるんですか? 
佐藤
そう言われてみると、どう思ってるんでしょうね。
書く前からおおまかなことは
決めているわけだけど‥‥。
糸井
だいたい、タイトルが、
どう結末つけるんだ、みたいなタイトルですよね。
佐藤
そうですよね。
担当編集
の方
これ、最初は雑誌の連載だったんですよ。
途中で「あ、すごくいいタイトルだな」
と思いました。
糸井
いいタイトルですよねぇ。
書き出しのほうは、どう考えて、
どういう意識で書いているんでしょう?
佐藤
うーん‥‥。
まず、弾みをつけないと先へ進めないですね。
そこから流れていかなきゃいけないので、
入口を大事に掘っていくという意識があります。
それは‥‥「他人」のことを
やっぱり考えてないですね。
糸井
ねぇ。
まったく自分の話ですよね(笑)。
佐藤
ええ。
だから、人が読んで、
それをどう思うかということが、
書き出すときの自分の頭にあるのかな、と
考えてしまいました。
糸井
でも、ないはずはないと思うんですよ。
なかったらおかしいです。
佐藤
うん。
ないことはない。
しかし、物語を書いてるときは、
多くの読者を望むとか、
そういうことは考えないですね。
糸井
うん、うんうんうん。
そこが気持ちのいいところですね。
佐藤
書いてる人、みんな考えてないでしょう、それ。
糸井
考えすぎるぐらい考えてるんじゃないですか? 
佐藤
書いてる最中にですよ? 
糸井
あるだろうと思いますね。
こういう時代だから、
なおさら考えてるんじゃないでしょうか。
小説をよく読む人としての佐藤さんが、
他人の小説を読んだときに、
書き出しで感心したことが何度もあるでしょうし、
「これは売れたんだよな」という小説が
どういう書き出しだったかも知ってるはずで、
知識としてはいっぱいあるんですよね。
佐藤
はい。
糸井
にもかかわらず、書くときは
誰がどう読むかを忘れる。
知っていることとやることを
切り離せるのがすばらしいですね。
佐藤
きっと忘れるんでしょうね。
糸井
カッコいいなぁ。
そうです、まさに「忘れる」ですね。
充分知ってるんですもんね。
それはもう、書き手が没頭してるんだろうなぁ。
ほぼ日
担当者
でも私は、『鳩の撃退法』の書き出しは、
すばらしいと唸りました。
10行でその世界に入りましたから、
私のピントは最初からピタッと合っていたと思います。
糸井
うん、そういうことはあり得ると思う。
なぜなら最初から「読む」と決めていた
読者だったんですよ。
「この小説はおもしろいんだろうか」と
探っている読者じゃない、というのがポイントです。
ほかの誰かが「おもしろかったと言ったこと」が
長編を読む行為に、じつに大切になってくるんです。
ピントが合う速度がぜんぜん違うと思います。
薦められて読んだ読者のほうが得ですよ。
ほぼ日
担当者
そして、書き出しから、
作者の言葉の選び取り方が信用できて、
そこからはワーッと最後まで読んでしまいました。
佐藤
「ワーッ」というのはうれしいんですけど、
あの小説はぜんぜん急いでないんですよ。
糸井
あ、そうですね。
急いでないですね。
佐藤
かなり悠然と書き出してます。
あんな小説になるとは思えない書き出しです。
自分でもわかってなかったのかもしれない。
とにかく編集部から「好きなだけやってくれ」と
やらせてもらえたので。
糸井
収集がつかなくなっちゃう恐れはなかったんですか?
佐藤
ありました。
いま思えばほんとうに、
あんな書き出しでいいんだろうか、という作品です。
さっきも編集の方が言いましたが、
あれは雑誌の連載だったんですよ。
糸井
すごいと思う。
単行本の読者は、結末までに残された
ページの分量がわかるわけです。
物語を読んで出てくる疑問が、
解決していくことも期待してるし、
しなくてもいいという思いもあるし、
あんなことは、はじめてかもしれないです。
佐藤
読んでる時間を楽しんでもらえたなら、
やっぱりうれしいです。
糸井
楽しかったです。
佐藤
ああ、これを書いといてよかった。
おかげで糸井さんの目に留まった。
きっと、一生縁はなかったと思うんですよ。
糸井
確かにそうですよね。
ぼくは佐藤正午という人を
「青年作家」のような箱の中に入れていました。
『永遠の1/2』が映画化されたから、
読みもしないで、そう思っていました。
佐藤
わかります、はい。
糸井
「ああ、あの人だな」と思って読みはじめたら、
イメージと文字がぜんぜん違うから
「どうしていままで読まなかったんだ」
「ぜんぜん知らなかったよ!」
と思いました。
やっぱりほんとうにすげぇなと思っちゃったから、
まだ、そのほかの作品を読んでないんですよ。
ジャーッと「全部読んだよ!」と
言いたいんですけどね。
佐藤
全部は、いいです。
『鳩の撃退法』を読んでくれたんだから。
糸井重里に読ませたんだから、
あれが最高傑作ということかもしれないな。

(つづきます。次は最終回)

2018-01-20-SAT

『鳩の撃退法』が
文庫化されました。

2014年に上下巻の単行本として出版され、
多くの人を物語のおもしろさに引きずり込んだ
佐藤正午さんの長編小説『鳩の撃退法』が
このたび文庫になりました。
文庫も上下巻に分かれています。
(Amazon→上巻下巻
糸井重里の解説文は下巻に収録されています。