小説を書くということ。 佐藤正午+糸井重里 対談

昨年(2017年)末、私たちほぼ日スタッフが
驚くことがありました。それは、
「糸井重里が小説の解説を書いた」という
出来事でした。
ほぼ日以外で糸井が長い原稿を書くことは
かなりめずらしいので、
「これはすごいことだ」と思いました。
しかもそれは、
エッセイでもボディコピーでもなく解説です。
解説した小説のタイトルは『鳩の撃退法』。
理由はおそらく──、糸井は、
この作品を書いた佐藤正午さんに、
ほんとうに会いたかったから、
なのではないでしょうか。
対談は、佐藤さんの住む佐世保で行われました。

※この対談は『鳩の撃退法』の物語の筋には
ふれないようまとめました。
(そもそもふたりとも『鳩の撃退法』のストーリーについては
話しませんでした)
これから作品を読む予定のみなさまも、ぜひごらんください。

佐藤正午さんのプロフィール

佐藤正午(さとうしょうご)

1955年長崎県佐世保市生まれ、佐世保市在住。作家。
1983年『永遠の1/2』ですばる文学賞受賞、
2015年『鳩の撃退法』で山田風太郎賞受賞、
2017年『月の満ち欠け』で直木賞受賞。

第4回 いっしょに。
2018-01-18-THU

糸井
『鳩の撃退法』を読んでる最中も
ときどき我に返りました。
その距離感が楽しいんですよ。
読んでいる最中は小説家に手を取られて
どこかに連れていかれる感覚なので、
「だまされてたなぁ」という感じは、
ないとつまらないです。
読み手が「この言葉、いいなぁ」と
思っているという状況はつまり、
心が通じたということなんです。
そのうえで作家が一緒に歩いて連れてってくれる。
ストーリーはあんがい忘れちゃっても、
その感じは残ります。
ぼくは今回、佐藤さんにお会いしたかったけど、
ほんとうはお会いしなくてもよかったのでしょう。
ほぼ日の編集の誰かが佐藤さんに会いに行ってくれて、
そのインタビューを読んでもよかった。
ぼくは「全部読んでます」とか「大ファンです」という
読み手ではありませんから、
お会いしたいとはなかなか言えない。
だから、解説を引き受けて、
今日こうして会いにきたとも言えるんです。
担当編集
の方
糸井さんも『夢で会いましょう』
小説を書いていらっしゃいましたが。
糸井
いま、自分ではあんなものは書けないです。
ぼくはぜんぜん違うところには
根気がいいんですけど、
物を書くということについてはだめです。
佐藤
どういうとこにだったら根気が続くんですか? 
糸井
ずっと絶え間なく人が求めてくれている、
というあたりのことですね。
佐藤
人が求めている?
糸井
ぼくはやっぱり「人」、
つまり他人が重要です。
佐藤
他人。
糸井
はい。
たとえば牛乳配達をしていたら、
「毎日自分が配った牛乳を飲んでいる人がいる」と
誰かから感じられれば、その仕事は続けられます。
自分がなぜ牛乳配達を選んだのかはどうでもいい。
佐藤
じゃあ、読者の意見が気になりますね。
糸井
はい。だから、『夢で会いましょう』の感想などは
見ないようにしていました。
ぼくは、書く仕事自体が嫌いです。
その自分が「書く」のだから、
真剣にやらざるを得ないんですよ。
一所懸命やるつもりになんないと、
ひとつも書かなくなっちゃう。
佐藤
それは、人を楽しませることについて
一所懸命だ、ということですか?
糸井
うん、そうですね。
佐藤
物語で嘘をつきたい、という気持ちはありますか?
糸井
うん、そうとも言えます。
きっとそれは、言い換えると
「おもしろいものをいっしょに見たい」
ということなんですよ。
佐藤
いっしょに?
糸井
うん。
ぼくは、「ひとり」では書かないです。
佐藤
ああなるほど、そういうことか。
「いっしょに」「何かを」「見る」というのが
重要なんですね。
糸井
重要です。
佐藤
そこがぼくと違うのかもしれない。
おもしろいものを読んでほしいという
気持ちはあっても、
「いっしょに」という感覚はないです。
糸井
ぼくにとっては「場」が大事なんですよ。
語り部がいて、聞いてる人がいて、
混ぜ返してもかまわなくて。
その場で「おもしろかったね」という時間が
ワーッとあればいい。
佐藤
そういう気持ちがぼくにはぜんぜんありません。
ぼくは、こう言うとなんだか
芸術家っぽくなるけど‥‥
糸井
芸術家ですよ。
佐藤
糸井さんに比べてみると、
「いっしょに」というのがないです。
おおもとには「私が」が、あるのかなぁ。
糸井
「私が」ですか。
佐藤
「私が」幸せならば、
「私が」そういう時間を過ごす。
糸井
最初の小説を書いたときからそうでしたか? 
佐藤
スタートしたときには、
「人と違うことをしたい」とか、
「おもしろいことをやりたい」という気持ちが
あったと思います。
糸井
作品を書きながら自分が第一読者になって、
読みながら書く、という感覚はありますか。
佐藤
はい、あります。
糸井
それが、まさしく「いい時間」なんでしょうね。
佐藤
さきほど言われて気づいたんですが、
ぼくはいちど書きあげたものを、
「読者」として読んで、
気に入らない部分を書き直したりして
楽しんでいるのかもしれないです。
糸井
それもわかります。
ぼくも本職ではけっこうそうしていますから。
佐藤
本職?
糸井
もともと広告のコピーを書いてましたから、
いまでも商品のネーミングをするときには
それに近いことをしています。
佐藤
ああ、なるほど。
糸井
‥‥ビックリした。
いまはじめてわかった。
そうか。本職ってそういうことか(笑)。
佐藤
それしかできなければ、
本職だけになりますよ。
糸井
そうですね。
たしかにぼくは、
コピーはわりと寝かせて推敲します。
ほぼ日で書く文章は、推敲しないんですよ。
佐藤
推敲しないんですか。
それ、あり得ない、あり得ない(笑)。
糸井
だから、本職じゃないんです。
佐藤
なるほど。
糸井
文章書くのがいやでいやでしょうがないから、
何度も見たくないんです。
佐藤
何を見たくないんですか?
糸井
自分の書いた文章を。
佐藤
そんなことないでしょう。
糸井
自分の文章が、
「こういうのがいやなんだよなぁ」
というあたりを
いつもウロウロしてるんです。
佐藤
それを直したくならないんですか? 
糸井
直したくない。
早く養子に行ってくれ、というような感じで。
佐藤
うわぁ、わかんないや(笑)。
糸井
そのくせ「偶然のように振ったらホームラン」という
ものがあったら、それはそれで
おおいにうれしいんです。
まぁ、そういうおかしな文章の書き方を
ぼくはしているわけなんですが、
佐藤さんは、読者の評価は
そんなに気にしないんですか?
佐藤
そのことについて、ちょっと
思っていたことがあって‥‥。

(つづきます)

2018-01-18-THU

『鳩の撃退法』が
文庫化されました。

2014年に上下巻の単行本として出版され、
多くの人を物語のおもしろさに引きずり込んだ
佐藤正午さんの長編小説『鳩の撃退法』が
このたび文庫になりました。
文庫も上下巻に分かれています。
(Amazon→上巻下巻
糸井重里の解説文は下巻に収録されています。