昔、ボクの両親は飲食店を経営してた。
鰻割烹からスタートして、
まだファミリーレストランという言葉が無かった頃に
「家族連れで気軽に利用できる飲食店を作ろう」と、
和風のファミリーレストランのようなモノを営業していた。
田舎のコトで、だからテレビコマーシャルも頻繁に。
「パパは鰻で、ママは寿司、ボクは釜飯」
というのが当時のうちのキャッチフレーズで、
それまで「大人の男のモノ」であった外食を、
家族でたのしめる場所にしようと‥‥。
かなり進んだ考え方。
だから、かなりの人気を博し、
お店は拡大路線に向かって行ったのです。

ボクが中学生の頃には瀬戸内海を取り囲むエリアに
30店舗ほどありましたか。
父は「青年実業家」とかと呼ばれて毎日忙しく。
母は何百人もいた従業員のココロのケアをしながら、
上得意のお客様とのお付き合いに忙しく。
家族団らんの機会がかなり少なくて、
特に年末どきは飲食店のかきいれどき。
さすがに両親が現場に立って仕事をすることは
無かったけれど、家にいてもおそらく
心休まるコトもなかったのでしょう。
ピリピリしていた。
おせち料理をやってましたから、配送の不手際。
料理のクレーム。
あるいは配達をする社員の事故。
そうした不幸を伝える電話がならぬか、
父も母も緊張してて、子供ながらに
「年を終えるってなんて大変なコトだろう」
とずっと思ってた。

年があけると一転、のどか。
今のように「正月から商売、商売」というような
世知辛い世の中でなく、正月3日は休みがとれた。
一日目はボンヤリ、のんびり。
二日目にはいろんな人が年賀の挨拶にやってきて、
子供のボクらはお年玉がもらえてもう有頂天。
そして三日目。
事始め。
父と母、そしてサカキ家の長男である
ボクの3人がひとつ作業をする習わし。

秘伝のタレというのがあって、それを親子で炊くのです。






大きな羽釜に醤油や砂糖、
水飴などを使って火を入れ炊いて、タレにしていく。
その分量。
火加減、時間のすべてが口伝え。
一子相伝のそれが秘伝で、
長男がそれを教わり結婚したら奥さんに教えて一緒に作る。
子供が生まれたらそれを再び長男へと伝承していくのが
長男としての大切な役目。
6つになったときからずっと、父に教わり、
母が炊くのを手伝って
免許皆伝をちょうだいしたのが中学校に上がる前のコト。
完全なる手作りで、お店が増えても
そのタレを作ることができたのは親子三人。
だから最初は月一回の作業だったのが、月に二回、
そして毎週とボクが手伝い頻度は増えてく。
それもそのうち、手が足りなくなり
結局、食品メーカーに外注することになってしまった。
科学的には同じ味。
たしかに、作ってもらったタレを試食してみると
同じような味がする。
しかも工場でできるモノは作れば作るほど安くなる。
それで父の事業意欲にも拍車がかかった。
とは言え、どこかで
「手作りでないもので商売をしてしまっている」
後ろめたさがどこかにあったからかもしれない。
年に一回。
正月に、親子三人で昔通りにタレを炊く。
その時のために羽釜やガス口、
しゃもじや柄杓といった道具を
定期的に磨いてその日に備えるコトを怠らないという、
なんだか不思議な儀式めいたコトをボクらは守ってた。

ただ、ボクのおばぁさんがボクにそっと耳打ちをする。

シンイチロウ‥‥。
おできと飲食店は大きくなると潰れてしまう。
だからお前のお父さんがやってることは、
そのうちどこかでしっぺ返しを食らうと思うよ。

その言葉の通り、父の会社がボクが高校1年のときに
破綻をきたし、お店はすべて人出にわたった。
けれどそれからしばらくボクらは、
ずっとタレを炊き続けた。
お店はなくてもタレが売れれば売上になる。
道具はあった。
場所もある。
作り方は手が覚えてる。
父が破綻処理をしている間、
ボクと母はタレを炊き、それはボクらのご飯になった。
父がコンサルタントして食えるようになるまで
ボクらの生活を支えてくれたモノは
一子相伝のタレだったのです。
四半世紀ほど前のコトでした。






先日、昔のタレを欲しいという人のたっての願いで
ひさしぶりにタレを炊くことになったのですネ。
父も母ももう70歳越え。
だからボクが炊いてあげるよと‥‥。
不安半分。
けれど多分、いまだにボクの手が覚えているに違いないと、
作ってみたら体が自然に動いてくれる。

後ろ姿がまるで昔のお父さんだね‥‥、と母が言い、
父はオレの方がずっと格好良かったと、
いつものように言いながら、羽釜に指を突っ込んで、
うん、このタレだとニッコリ笑う。
ごめんね、結局、ボクが結婚しなかったから、
これを受け継ぐ人ができなかったよ‥‥、と。
ボクはなんだか涙がでてきた。

味が伝わる。
科学で無理やり伝えるのでなく、
人と人とのつながりで味を伝えるということが
今の日本でゆっくり、途切れそうになってる。
それがさみしい。
しかもそのさみしいコトに拍車をかけているのが
外食産業だ‥‥、というのが
なおさらさみしくて
いろんなコトをこの年末年始に考えました。

今年もよろしく、来週からは日本に帰ったボクが遭遇した
さまざまと、それでも飲食店をいとおしく思う気持ちを
書いてみようと思います。



2013-01-03-THU


© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN