ROAD TO SANMAYOSE 2017 相馬で気仙沼さんま寄席を
<br />テキスト中継! 2017.7.29 SAT → 2017.9.18 MON

yoko.hasada

糸井の野馬追の感想

2017/07/31 18:02
が、
7月31日(月)の「今日のダーリン」に
相馬野馬追の感想を載せました。
「今日のダーリン」は
1日で読めなくなってしまうので、
せっかくですからここに全文を残します。
ぜひさんま寄席前にも、
ゆっくり読んでくださいね。


2017年7月31日(月)
「今日のダーリン」
「相馬野馬追」の本祭りを見学してきた。
 東北の夏祭りのひとつだというけれど、
 これについて、地元の人たちはいくらでも語れるようだ。
 基本的に三日間、別々の神事が続くので、
 「こういうものです」という短い説明がむつかしい。

 相馬市、南相馬市、双葉郡と、広大な地域で、
 集ったり並んだり競ったりを、次々に繰り広げるので、
 いつどこで、なにを見るのかも、実はよくわからない。
 集中してある時間にたのしむ花火大会などとは、
 まったく逆で、時間も空間も広がってつながっている。
 つまり、こういうものは、即席には絶対につくれない。
 広大な地域が、あるカルチャーに覆われているのだ。
 言い伝えによれば、平将門まで遡る歴史があり、
 この地に生まれたものは赤ん坊のときから、
 大人になり老いてこの世に別れを告げるときまで、
 ずっとこの文化に関わり、それに浸って生きるのだ。

 これほどの広さと長さと、そしてしつこさに、
 速度や変化ばかりを価値としている現代の人びとは、
 少しあきれながら、なんだこれはと心を昂ぶらせる。
 身体に染み込んでいるようなカルチャーが、
 ぼくらには、とてもうらやましく思えた。
 「相馬野馬追」は、福島のある地域の神事であり、
 ある時代の戦闘訓練だったのだろうけれど、
 現代の文明によって、新たにつくるのは無理な怪物だ。
 
 このカルチャーの粘り強さは、
 2011年の東日本大震災のときにも発揮された。
 津波に襲われ、「第一原発」の事故の避難地域も含まれた
 この地域では、その年にも「相馬野馬追」が続けられた。
 規模は縮小されたとはいえ、止めずに続ける選択をした。
 千年とも言われる歴史のなかでは、
 この年のような困難な選択の場面は何度かあったろう。
 続けるというのは、それを潜り抜けて生き残ることだ。
 日本のさまざまな地方には、この相馬のような
 尊敬したい文化がまだまだたくさんあるのだろうな。
 立川志の輔さんとやってきた『気仙沼さんま寄席』を、
 福島の相馬というところで実現できるということに、
 いい意味での緊張感が生まれてきた。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
もちろん落語、もちろん笑いの集いです。奮ってご参加を。
※「相馬で気仙沼さんま寄席」と、本公演にまつわるその他の催し
(朝市やワークショップなど)で撮影した写真は、
「ほぼ日刊イトイ新聞」やほぼ日および
相馬市が許可をした媒体などに掲載させていただくことがございます。