東京と神戸を線で結ぶとちょうど真ん中にあるのが
岐阜県の加子母村だそうです
(現在は中津川市に併合されています)。
まさに日本のへそです。
日本列島の中心に位置するため、
東日本と西日本の気候と文化がぶつかり、
複雑で多様な生態系を作り上げています。

そんな豊かな自然に囲まれた
加子母村を本拠にする中島工務店は、
2代目の中島紀于(のりお)社長に率いられて
グイグイ成長しています。名前こそ工務店ですが、
これがびっくり仰天、なんでもつくる会社なんです。
山を管理し、木を伐って、製材するのはもちろんのこと、
家具をつくったり、プレカット工場をもち、
集成材も自分たちでつくってしまいます。
土木的な仕事を受注すると、
自分たちで生コン工場をつくってしまうのですから
驚きです。

現代の家づくりが高度に分業化しているなかで、
中島工務店は自分たちで
すべてを請け負えるだけの技術と人材を育てて、
「多能工チーム」をつくることで
会社の規模と職域を拡張していきました。
手掛けている建築も住宅にとどまらず、
学校や寺社、能舞台といった公共建築まで
オールマイティーなのが中島工務店の特徴です。

▲森を案内する中島紀于(のりお)社長

▲プレカット工場でつくられた道場の集成材の梁

凱風館の工事が始まった初夏、
中島社長に招待されて、
内田さんと一緒に加子母村を訪れました。
作り手である中島工務店の本拠地を
この目で実際に見て体験することは、
これから工事を進めていく上でも
大切だと思ったからです。

▲加子母村に広がる山に囲まれた田園風景

▲工場の機械で丸太が製材されていく

中島工務店の管理する山のすぐ隣には、
伊勢神宮の式年遷宮の際に伐り出される
樹齢400年の檜を育てる「木曽ヒノキ備林」があります。
特別な許可をもらって
その神聖な森の中も案内してもらいました。
そこには多くの巨木が凛とした姿で佇んでいます。
その偉大な自然の力に圧倒されました。
新鮮な空気が美味しく、
コンクリート・ジャングルでの
都市生活の疲れが吹っ飛んで、
癒される思いで林の中を歩き回っていました。

▲木曽山脈、中央(奥)が神宮備林

▲第62回神宮式年遷宮の御神木(内宮)と
 樹齢1000年のヒノキ

加子母村では、強烈な自然を体験させてもらいましたが、
もっとも驚かされたのは中島紀于社長ご本人です。
バイタリティーに溢れ、
加子母村でこの人を知らない人は
いないのではないかというほど、
町中では多くの方々に声をかけるは、かけられるはで
大忙しです。
それもこれも底抜けに明るく、
寛大な中島社長のお人柄でしょう。
声も大きく、ご飯の食べ方も豪快。
とにかくつねにエネルギッシュに動き回り、
あげくの果てにどこでも寝てしまう。
凄まじい生命力をお持ちの方です。

ただ単に元気いっぱいで友達の多い社長じゃありません。
絶対にぶれない信念でもって
家づくりに取り組んでいます。
愛着を持って長く住んでもらえる、
国産材による家づくりを提唱し、
加子母村の住人を雇用して、
自給自足生活ができる共同体づくりを
実践しているのです。
そのために、クライアントの満足と同時に、
その家の作り手である職人さんの一人一人が
豊かな生活が送れることをつねに考えているんです。

これは実は大変なことです。
林業家の小林直人さんの回でも言いましたが、
現在の家づくりにおいて
国産材は壊滅的な状況にあります。
外国からの輸入材が安く流通するようになったため、
国産材の値崩れが起き、
めっきり敬遠されるようになってしまいました。
でも我々は生き延びなくてはならないという
強い危機感をもち、
中島社長は加子母村の人を必死に束ねて
檜の家づくりをひたむきに進めてきました。
社長の強い想いは、建築にとどまらず、
地域の物産品を流通させるための
農園や市場もつくって
事業展開をしていることにも表れています。
過疎と高齢化問題を抱える地域が
生き残っていく可能性を
笑顔で模索し続けているのです。

3月の東日本大震災を受けて、
中島社長はついに「電気の要らない生活」を
訴えるまでに至りました。
一切電気を使わないという極端なことではなく、
今こそ自身の生活のなかで電気を見つめ直す
よいチャンスだと捉えたのです。
都市と比べると、田舎に住むということは、
自然との直接的な関わり方が可能であり、
生活の質にも大きな違いがうまれます。
まずは単純に朝早く起きて、
夜は早く寝ることからはじめる。
次に、熱を管理するために
電気を使うのは効率が悪いので、
エアコンは使わない。
寒い時には重ね着をし、暑い時には薄着をする。
家そのものもしっかり断熱し、
夏場は日光を遮蔽(しゃへい)しながら
風を通して快適に過ごす。
社長はご自分の子供時代から比べると、
夏の最高気温も冬の最低気温も
数度上がったと言っています。
この気候の異変を軽視してはいけない。
各々が今できる最大限のことをしていくためにも、
まずは、意識を高めることが大切だという
社長からの強いメッセージだと僕は受け止めました。

さて、凱風館はそんな中島工務店の
神戸支店の人たちによってつくられています。
大工さんなど多くの職人さんたちが
加子母村から来てくれました。
中島社長の願う、
加子母村の中での自給自足という理想があるからこそ、
自然の恵みである檜による家づくりに邁進できるのです。
なによりも技術の継承に重きを置き、
同時に新しい技術を取り込むことに対しても
オープンであること。
この姿勢こそが現代を生き抜くための鍵だと直感し、
国産材へのこだわりとプライドを持って
職人さんたちは仕事をしています。
凱風館の工事では、防火規制上の問題で、
外壁仕上げが焼き杉から左官に変わりました。
その時も中島工務店が、
舞子公園での旧武藤邸移築保存工事など
文化財の保存に実績のある井上さんという
素晴らしい職人さんと一緒に土壁を作ることを
提案してくれました。
内部の仕上げに急な変更があったときにも
迅速に対応してくれるのです。
本棚やベンチ、階段など家具的なものまで、
実にリーズナブルなコストで、
精度の高い素晴らしいものをつくってくれました。
このように高い水準でトータルな家づくりが可能なのは、
オープンな感性をもった、
多能工集団だからこそできることです。
良い建築をつくることはもちろんですが、
中島工務店の強みは、加子母村の自然維持と、
職人さんたちの生活基盤を支える共同体の形成を
メンタルな部分の基本にすえて働いているため、
責任ある仕事を全員が着実に進めているということです。

▲岩木棟梁を囲む中島工務店の職人さんたち。
 凱風館の上棟式にて

2月からはじまった凱風館の工事も、
9ヶ月後の11月初旬に予定通りぶじ竣工しました。
魅力ある建築は、
施主=施工者=設計者が三位一体となった
トライアングルから生まれます。
それを支えているのは、決して契約書などではなく、
「みんなで良いものをつくるんだ」という
意識の共有であり、まさに情熱です。
凱風館では、工事がはじまった時から
きめ細かな対話を重ね、
みんなが大切にバトンを繋いでいくように、
しっかりと共通認識をもった上で
気持ちよく仕事ができました。
現場にはいつも気持ちのいい、
楽しい空気が流れていました。
いつまでも終わってほしくないと
願いたくなるくらい心地よい現場でした。
僕は、必ずやいつかまた中島工務店と
タッグを組みたいと思っています。

次回につづきます。

2011-12-16-FRI
前へ 最新のページへ 次へ
メールをおくる ほぼ日ホームへ