まさかの設計依頼のメールを受けて10日後、
僕は新幹線でふたたび神戸に向かいました。
内田さんに奥様を紹介していただきご挨拶。
車で5分という近所にある
新しい土地をさっそく案内してもらいます。
駅から歩いてすぐの南北に長い
約85坪の綺麗な区画。
1995年の阪神大震災のあとに整備された、
平らなまったくの更地(さらち)です。
南側に8メートル幅の道路があり、
他の3面には住宅が建っています。
前面の道路に立って北を向くと、
遠く六甲山を望むことができます。
四季の移り変わりを伝える山に
しっかりと守られているようで、
なんだか心がほっとしました。
南には海人の神社である本住吉神社があり、
その延長上には瀬戸内海が広がっています。
南北に山と海がある肌触りの良い土地です。
ちょっぴり冷たい2月の風に吹かれながら、
まだ見ぬ建築を想像して
わくわくする敷地との初対面でした。

▲まだ更地のままの敷地。

土地との対話の次はお施主さんです。
建築家の仕事は、クライアントが
どんな家を建てたいと思っているのか、
希望やイメージをヒアリングすることから始まります。
このとき、先入観や常識をすて、
自分を「乾いたスポンジ」のようにして
クライアントや土地と対話することを
ぼくは心がけています。
いろんなファクターを考慮した上で、
その敷地にはどのような建築がふさわしいのか、
時間や予算、法律などの制約の中で考え、
設計を進めていきます。

敷地を見たあとご自宅に戻り、
内田さんがどんな家を建てたいとお考えなのか
じっくり伺いました。
内田さんがおっしゃるには、
まず第一に80畳ほどの合気道の道場が
1階にほしいこと。
子供から大人までが気持ちよく練習できる、
パブリックでオープンな場所にしたいこと。
しかも、道場の一部にふだんは畳の下に隠れている
三間四方(約5.4m×5.4m)の
能の敷き舞台を作りたいこと。
ついで2階の自宅には、
研究・執筆という知的な仕事に集中できて、
宴会や麻雀もできるセミパブリックな場所が欲しいこと。
一人でこもれる個室としての書斎は要らない、
というのが内田さんならではです。
そして、プライベートなエリアについては
奥さんに任せる
──というのが最初に伺った内田さんの構想でした。

能楽師として活躍されている奥様からは、
能の小鼓のお稽古ができる和室と、
使いやすいキッチン、
それに収納を確保したい、
というご要望がありました。

最後に内田さんは、
「僕のイメージは
 昔の武家屋敷のような感じなんだよね」
と付け加えられました。
しっかりとメモを取り、
「1ヵ月ほど時間をください。
 第一案を提案させてもらいますので、
 気に入っていただけたら、正式にご依頼ください」
とお伝えして、東京に戻りました。

はやる気持ちを抑えきれず、
帰りの新幹線の中で
さっそくスケッチブックをとりだします。
道場を兼ねた住宅という珍しい組み合わせを、
どうやって一つの建築につくりあげていくのか。
まず考えなくてはいけないのは「コンセプト」です。
ピンと張った背筋のように
ぶれないコンセプトがないと設計は前に進みません。

▲モレスキンのスケッチブックに描いた
 コンセプトボード。

住宅は住む人の
「自我のメタファー(暗喩)」である、
とぼくは思っています。
ですから、今回目指すのも
「内田先生のような」建築です。
ご存じのとおり、内田樹さんは
とても多くの顔をもっています。
フランス現代思想の研究者であり、
大学教授であり、合気道の師範であり、
人気ブログの主であり、
数々の単行本の著者でもある。
これらの変幻自在な顔をもつ内田さんが放つ
強い磁力に引きつけられて、
周りには多くの魅力的な方々が集ってきます。
内田さんを中心に、
そのメンバー同士がお互いに助け合うような
大きな共同体が、
自然発生的に形成されていきます。

そこでこの建築は、
そんな内田先生の周りにいる方々
みんなのための家として設計したいと考えました。
何を隠そう、設計者であるぼく自身も
この「みんな」の一員です。
建物が完成しても、
内田さんとのおつきあいは続きます。
まるで自分の家であるかのように
僕はこの家にやってくるでしょう。
建築家にとってクライアントと
そのような関係を結べることは、
とても幸福なことです。

次回につづきます。

2011-08-05-FRI
前へ 最初から読む 次へ
メールをおくる ほぼ日ホームへ