Sponsored by Nintendo.
 
 
イメージ
 
04 花札・下の巻
花札のミステリアスデザインは
日本の長い歴史が生んだもの
ひとつの札がいろんな時代を
引きずっているのです

 
イメージ 任天堂、というと
キューブ、64、ファミコンなどを
連想しますが
その歴史をひもとけば
ボードゲームや電子トーイなど、
じつにさまざまなものを
世に送り出しています。
それらの源流となるゲームの元祖、トランプと花札は
いまも任天堂の名前をつけて
売り場に並んでいます。
昭和46年に入社し、
トランプや花札をはじめ
さまざまな玩具のデザインを手がけてこられた
任天堂デザイナー第一号、
山田孝久さんのお話を伺います。
 
 
イメージ
山田孝久さん
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
イメージ

こんにちは、山田です。
花札はその名のとおり、
日本の花鳥風月が
暦にそって取り入れられた
美しい遊び札です。
1月は松に鶴
2月は梅にうぐいす…。

 
──花札って、すごくきれいですよね。
小さいころになんとなく遊んでいて、
きれいなものだなと思っていましたよ。
僕は家庭用のテレビゲームが世に出る前に
幼少期をすごした最後の世代ですが
学校で花札が流行ったことがありましたよ。
誰かが「これ、おもしろいぜ」なんて言って、
学校に持ってきて。
本を読んで、組み合わせを
一生懸命勉強した覚えがあります。
 
流行りましたか、学校でねえ。
子どものころに、親と一度や二度は遊んだ方が
多いんじゃないでしょうか。
お客さんが来たときなんかにね。

 
──あの、座布団の上でやる。
 
座布団の上で。
きゅっとやる(笑)。
ぱちーっていう、いい音がするんだよね。

 
──札に厚みがあって。
 
そうそう、花札は札が厚いから、
ひとセット分積み上げると
かさ高くなっちゃいますね。
札を片手で持てなくなるでしょう。
よほど手の大きい方でないと
うまくシャッフルできません。

 
──高さがあるわりには札が小さくて
つるつるしていますしね。
 
ええ。だから切れないんですよ。
この前、花札をシャッフルするいい方法はありませんか
という質問が来たんです(笑)。
2回に分けて切る方法もありますが、
札を裏向きにして机に全部出して、
がーっと混ぜるのがいちばんいい。
昔の麻雀みたいなかんじでね。
そんな話を20分ぐらい
電話でしたんです(笑)。

 
──そういう質問が
電話で来るんですね。
 
ものすごく多いんですよ、
正月あけぐらいが(笑)。

 
──やっぱり、お正月に遊ぶんだ。
「そういえばあったぞ、花札」
なんて言ってね。
 
そうなんでしょうね、きっと。
正月だからいっちょやってみるか、
てなもんでね。
でも、いまは核家族になってきていますから、
子どもたちが
おじいちゃんやおばあちゃんから教わる
なんていうことは
あまりないでしょうけど。

 
──家族で遊ぶと盛りあがるのに。
どうしてゲーム、テレビ、本、などと
遊びが人で分断されるようになったんだろう。
 
イメージ
古い地方札。復活しないかな
 

イメージ
「別製張貫」
 がその証し
 
イメージ
ぼたんが下側に
 
イメージ
あかよろし、
と読む
 
イメージ
桜の名所、
吉野のこと
 
イメージ
これは藤に
ほととぎすです
 
イメージ
うぐいす
 
イメージ
秋には雁が
 
イメージ
いちばん派手
なのは鳳凰
 
イメージ
小野道風。
平安時代の人物

そうですね。
みんなでよってたかって
ひとつのゲームに集まるっていうことは
なくなってきたかもしれない。
あんまり宣伝もしないしね。
あらためて、いま「花札どう?」っていうのもね。
何かきっかけがあると、わからないけど。
ドラマで使われて、話題になることもあるかもしれない。

 
──もしキムタクか誰かがドラマで遊んでたら、
みんなの目にとまるかも。
「株札のデザイン、イケテルぜ」なんてセリフで(笑)。
古い地方札はほんとにかっこよかったですね。
驚きました。
ドラマでも何でも使ってもらって、
ぜひ再発してほしいですよ。
 
古い地方札は、
任天堂の社員でも見たことのない人が
多いと思うよ。

 
──いまの花札も美しいですけれども。
 
きれいだよ。だけど、
花札はひと組2,000円だから、高く感じるよね。
トランプなんかとくらべたら。

 
──そのぶん、作りが違うでしょう。
 
裏貼りしていますからね。
別の紙で札を
裏からくるんでいる。

 
──そうとう手のこんだものですよね。
 
この「別製張貫」という札で
特別な製法だ、ということを
アピールしているんです(笑)。

 
──必ず入ってる一枚ですね。
 
地方札からの連綿とした流れを知っていただければ
まあわかると思いますが
花札の表に描かれている絵も
それぞれ深い歴史を乗り越えてきたものばかりでね。
謎があったり意味があったりで
すごく奥深いんですよ。
だから、それなりにたくさん質問が来ます(笑)。

 
──僕も聞きたいことがあります(笑)。
眺めているとね、
あれ、なんでかなあ、と
思うことがたくさんありますよ。
 
まずはねえ
この蝶々の札ね。
「どちらを上にして見るのが正しいのか」。
この赤いかたまりは、雲なんですよ。
だから、蝶々が上になる。

 
──あ! 逆だと思っていましたよ。
赤いのは川なのかなあ、と。
花に蝶々が群がっている、というかんじでね。
正しく見ると、たしかに蝶々が優雅に見えますね。
 
「この赤い短冊にはなんて書いてあるの」という質問も
よくいただきます。

 
──「あのよろし」じゃないんですか。
 
「の」に見えるのは「か」の変体仮名なんです。
正解は「あかよろし」です。
意味はちょっとわからないんですけどね。

 
──なるほど、
「か」は「可能」の「可」だ。
桜の札は
「みなしの」?
 
「みよしの」です。
これは地名ですよ。
桜の名所、吉野の里のことなんです。
あとは
「これはなんの鳥だ?」という質問も
よくあります(笑)。
藤のバックに飛んでいるのは
ほととぎすです。
ほととぎすはカッコーとも言われる鳥ですよ。

 
梅にうぐいす、ススキに雁。
 
そして、桐に鳳凰です。
 
それからね、
「柳の下にいる人物は誰?」という質問も来た。

 
──かえるといっしょにいる、
傘をさした人ですね。
 
それは小野道風という、書家なんですよ。
 
小野道風は、
かえるが柳にジャンプしているのを見て
スランプを脱したというエピソードがあるとか……。
花札は、絵がなんとなくミステリアスに
見えるんでしょうね。
どうしてかな、と思わせる何かが
随所にあるんです。
それはきっと
この絵柄に至るまでの
長い歴史のせいなんでしょうね。

 
──なにしろ、はじまりは
安土桃山ですからね。
 
長い年月です。
そのなかで、越後花、奥州花、八々花など
さまざまな札を生んだわけです。
そして、いまの花札がある。

 
──古い札には、小野道風もなにも。
 
わからへん。なんだか、おらへん(笑)。
こうやって古い札と新しい札を並べてみると
デザインの移り変わりが見えてきます。
花や動物の位置も
すごくデザインされてきていますね。

 
──あらためてみるとかっこいいなあ、蝶々。
黒澤って感じですよねぇ(笑)。
象形文字から現在の文字に発達したように
株札にしろ花札にしろ、
だんだんと形のピントがはっきりしてきた
というかんじがします。
 
見ているとおもしろいね。
線が太くなったり細くなったり。
昔のデザインには、なにか
すさまじいものがあるけれどね(笑)。
現在の花札は完成型、とは言いましたが
カードゲームというのは
手でさわって、相手の表情を見て
直接の五感で楽しむものだから
これからもなくなることはないと思います。
このデザインが100年後はどうとらえられるのか。
「すごいぜ、この鶴怒ってるぜ」なんて
言われたりしてね(笑)。

 
  
イメージ
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 
100年後も存在するであろう、花札。
年月を重ねるごとにその絵柄は
ミステリアスになっていくのだろうなあ。
100年後もやっぱり座ぶとんで、
お正月に、
というスタイルなのだろうか。
「そういえばあったぞ」と、
ちょっと引っぱり出して
遊んでみたくなりました。
 
  2001-07-18
 
back