第2回 虹の向こう側
糸井 あの、森さんのラジオにゲストで出たときに、
久しぶりにああいう場所で
きちんと自分のことを訊かれたな、
という感覚があったんですよ。
そうなんですか。
糸井 はい。なんていうか、いまって、
自分のことばっかり語ってる人たちが
ものすごく多い時代ですから。
ああ。あ、なるほど。はい。うん。
糸井 ああ、この人は、
きちんと相手のことを訊く人なんだと思って。
だから、今度会うときには、
逆に森さんのことを
訊いてみたくなったんですよね。
ありがとうございます(笑)。
糸井 森さんは、映画を撮るまえは、
テレビ番組の制作会社に
いらっしゃったわけですけど、
それ以前から映像には関わっていたんですか。
そうですね。
高校時代に8ミリ映画を友人たちとつくって、
で、大学時代に映研に入って。
けっこう、その頃って
8ミリ映画が盛んだったんですよ。
のちに「自主映画世代」って言われるんですけど。
映研のほぼ同期の人たちに限っても、
黒沢清とか、万田邦敏とか、
あと、塩田明彦とかね、
あとサークルには入ってないけど、
周防正行や、青山真治とか。
糸井 はー、すごい顔ぶれですね。
日芸行ったら石井聰亙がいて、
緒方明や阪本順二がその助監督だったりして、
わりとその、固まってるんです。
関西には林海象や瀬々隆久がいたり、
東大にいた佐藤真は
もう小川プロに入っていたのかな。
で、ちょっと上の世代には井筒(和幸)さんとか、
大森一樹さんとか、森田芳光さんとか
‥‥まだまだいっぱいいますね。
みんな、8ミリ撮ってたんです。
糸井 どうしてその世代に
そんなに固まってるんでしょうね。
なんでしょうね‥‥。
前、緒方明と話してたときに
彼が言ってたんですけど、
ぼくたちの世代って中学、高校時代に
いろんな刺激を受けているんですよ。
テレビを見れば、連合赤軍や、よど号の事件や、
安田講堂陥落のニュースをやってる。
で、アメリカではウッドストックがあって、
映画館に行けば、
『イージーライダー』や『いちご白書』っていう
アメリカンニューシネマをやってる。
そういう刺激をたくさん受けて、
インプットは多かったんだけど、
高校に入ったときには
バリケード封鎖なんかもう大昔に終わってる。
じゃ大学かと思って大学に行ったら
やっぱり大学もすっかり変わっていて、
もうみんな、ボタンダウンのシャツに
綿パンはいて、バインダーをつけて、
キャンパスを闊歩してるみたいな。
 
糸井 うん、うん。
つまり、たくさんの刺激を受けたけれど、
その「持ってき場」がないわけです。
そういう、ちょっとくすぶっている状態で
大学に入ったときに、
唐十郎さんとかつかこうへいさんの舞台が
全盛期だったんですね。
まあ、要するに青臭い政治的な衝動が
映画や舞台という場所にぎりぎり燃え残っていて、
それに火をつけられて
「じゃ、映画つくろう」みたいな感じで
流れていったんじゃないかと。
そういうことを緒方明が言っていて、
ぼくもそうかなと思ったんですけど。
糸井 ああ、なるほどね。
あともうひとつは、技術的なことで、
ちょうどぼくが大学に入った年に
8ミリで「同録」が可能になったんです。
糸井 つまり、映像を撮るカメラで
音声も同時に録ることが可能になった。
そうです。
それまでは8ミリで同録ってできなかったんですよ。
カメラで映像を撮りつつ、
別にデンスケ(バッテリー駆動の録音機)
を持っていって、
あとで編集でつなぐしかなかった。
劇映画の場合はアフレコが当たり前。
それがカメラ1台で撮れちゃうようになって、
作業的にも、金銭的にも、
ずいぶん気軽になったんです。
糸井 トライするチャンスが
圧倒的に増えたんですね。
ええ。技術的な幅が広がったその時期に、
いろんな理由でくすぶっていた人たちが
「じゃ映画だ」ってトライすることができた。
それで、あの時代にどっと自主映画が
つくられたんじゃないかと思うんです。
糸井 なるほどね。
あの、ぼくの世代というのは、
森さんたちよりもひとつ上の世代で。
はい。
糸井 いま森さんが言った事件やニュースを
ぼくらはまさに体験しているわけなんですけど、
森さんたちの世代とは
やっぱりとらえ方が違うんですね。
うん。
糸井 ひと言でいうと、あとの世代の人たちのほうが、
「なにもなかった」ということを
引きずっているように感じてたんです。
つまり、虹の向こう側に行ってみたら
何もありませんでした、みたいな気持ちですね。
でも、ぼくらの世代に何かが見えていたかというと
そんなことはないんですよ。
ぼくらは、いわば、
虹の真ん中みたいなところにいたんで、
台風の目の中にいるのと同じようなことで、
自分たちのいる場所が見えないっていう
そんな時代にいつもいたような気がするんですね。
ええ。
糸井 ところが、七、八歳下の人たちは、
「ぼくらの世代のころには、
 もう終わってたんだよ」
って、いつも言うんですね。
それが、何か、聞いてて
よくわかんなかったんですよ。
うん。
糸井 それが、いまの森さんの説明で
なんとなくわかるような気がするのは、
「フェンスの向こうのアメリカ」
みたいな世界というのを、
社会が、森さんたちの世代に
見せていたということですね。
ああ、たしかに。
そういった、なんていうんだろう、
あの、越えてみたらそこには
ぜんぜん何もなかったっていうのは、
たぶん糸井さんの世代も同じですよね?
糸井 そうです。
いつだってそうだと思うんですよ。
もしかしたらずっとそうなのかな。
糸井 ずっとそうなんだと思う。
もう、追えば逃げる逃げ水みたいなもので。
ああ、なるほど。
糸井 虹の根元を探しに行くっていうことは
もうそれこそフィクションの
大きなモチーフですからね。
『オズの魔法使い』だとか『青い鳥』だとか。
だから人間の思考の
パターンなんじゃないかと思うんです。
青春のね。
大きなテーマですね。
憧れと喪失。とても普遍的なことなんですね。
糸井 だから、まあ、ぼくは、
その世代の真っ直中にいた当事者というよりは、
あの時代のおこぼれをもらったくらいの
人間なんですけど、
「なにもなかった」ということを
個人的には引きずれないな、
と思っていたんです。
うん。
糸井 たしかに、ぼくらが実際に見たものは
たくさんあると思うんです。
東京オリンピック、皇太子ご成婚、
安保、東京タワー、もういっぱいありますよ。
でも、そういうものを、
いま、思い出として整理はしてるけど、
どういうふうに追いかけたかなんていう
記憶はぜんぜんないんですね。
だから、あとの世代の人たちが
あたかも、どこかのところで
「主役がとれなかった」みたいな
こう、劇団チックな発想をしているときに
よく違和感を感じていたんだけれども。
 
うん、主役。そうですね。
糸井 その気持ちが、森さんの話を聞いて、
なんとなくわかったような気がしましたね。
あとの世代の人たちが
「ぼくらには何もなかった」と言ってるのって
ウソやポーズではなくて、
本当にそう感じているんだと。
 
(続きます)

2007-02-16-FRI


 
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN