大疑問・みんなでものしり。
10万人寄れば文殊の知恵。

チャイナマーブルみたいなゆで卵は、
ほんとにできるのか?


お待たっ!darlingっす。
出し惜しみしていたわけじゃないけど、
あの疑問にずばりのお答えはでるのか、第4回です。

では、あらためて大疑問を再録。
「ニワトリに七色のエサを食べさせたら、
 卵黄部分が七色のストライプになるのか?」

でしたね。
もう少し細かくメールを読んでみましょう。

______________________________________
これは私が幼い頃に
たぶんNHKの番組でやってたことなんですが、
ニワトリに赤色や青色の色素の入ったエサを食べさせると、
タマゴの黄身?の色が
その色(つまり赤身や青身)になるらしいです。
これはホントらしいです。問題は次です。

その番組では
「じゃあ何色ものエサを食べさせたらどうなるんでしょう」
みたいなことをやってて、
実際にニワトリに七色のエサを食べさせて
タマゴを産ませて
そのタマゴをゆでタマゴにしていました。

で、そのタマゴを真っ二つに切ってみると
そこにはなんときれいな
七色のストライプのタマゴの黄身??があったのです。
たしかに。いやたぶん。

これってホントなんでしょうか?
それとも私の思い違いなんでしょうか?
友人や研究室の面々に言っても信じてもらえず、
ホラ吹き呼ばわりされてます。
私の研究室内での地位向上のためにも
10万人の方々のご協力をお願いしたいと思います。

______________________________________

ホラ吹き呼ばわりされている原因は、
まず、「そんなテレビ番組があったのかよ!?」という
ひょっとしたらオマエ、幻覚みたんじゃないの的な疑いが
あったのだと思います。

大丈夫。その番組は「夢」でも「幻覚」でもなかった。

______________________________________
◆私も昔テレビで見ました。
25年ぐらい前のNHKの科学番組だと思います。
お菓子の「変わりだま」の様に3次元の同心円状になって
いたのをはっきりおぼえています。

(生物学専攻だったOL)

______________________________________
◆知ってる!見た見た、こういう番組!
私も小学生ぐらいだったと思う。
卵は見事なストライプになってました。
あまりに驚いたので良く覚えてるネタだ。

これを説明するには
「卵の成長のしかた」を知らないといけません。

黄味は、これを球体とすると
中心の核に一層ずつ上塗りされて
大きくなっていくかんじ。
摂取した餌の成分が上塗りされるので
その時取り込んだ色の卵黄の層が出来ると。

そうやって次々に表層に何重にも重なって成長する。
だから黄味を半分に割ると、まるで年輪のような
しま模様になっている。
(だったとおもう。)

なので一気に7色の餌を食べさせても
汚い色の黄味にしか成らないはず。
確かその番組でも、一日おきに違う色の餌を食べさせて
産んだ卵をゆで、半分に割ると美しい虹色の縁取りの
黄味!という結末だったような・・・。

思わずメールしちゃった。
でも、正確じゃなかったらごめんね。

魔にょ
______________________________________

25年も前だってよ。でも、この番組を観たと言う人は、
何人もいたんですよ。
しかも、もう、答えが出ているとも言えそう。
もう少し、詳しく知りたいですよね。

______________________________________
◆この番組はわたしも見ました。
確かにゆで卵を輪切りにしたら、黄身の部分が
年輪のように七色になってました。
にわとりは毎日卵を産みますが、
あの大きい卵(からだのわりに)を
お腹の中に何個もかかえているわけでなく、
最初は小さいのからだんだん輸卵管?を進むうちに
あの大きさになっていきます。
卵黄の成長の段階で色素の入った食べ物を食べると
その時期にその色が成長の層となっていきます。
もともと
「にわとりのえさに最近は唐辛子を混ぜますが
 なぜでしょう?」
という問題形式だったと思います。
答えは
「黄身を赤くしておいしそうに見せるためで、
 副産物として唐辛子を食べさせたら
 卵を良く産むようになったため」でした。
そこからつっこんで
「唐辛子で赤くなるんだったら、
 日ごとに違う色素を含むえさをやって
 虹色卵ができるんじゃないか?やってみよー」で
やってみたらほんとにできちゃったんです。
確かそんな番組だったと思います。

そのとき「そういや昔の卵は黄色だったよな〜。
今はオレンジイエローだもんな〜」と、
感心してた記憶があります。
現在の卵の黄身は、実は唐辛子の色素で
自然に産んだそれよりも赤いんです。 
ではでは

京都の平沢と申します。
______________________________________

人間の記憶には、こうも大きな差があるものなのか。
そっちのほうにビックリしちゃったよ。
さらに研究を続けてみますか?

______________________________________
『たまご博物館』
というところをみつけたので、
そこから引用させていただきます。

(中略)

「卵黄」は、単一の同質な球状ではなく、
濃色卵黄と淡色卵黄が交互に
同心円状(同心球状)になった複数の層からできている。

そうなので、この層が卵黄の成熟とともに
年輪みたいに増えていけば、
一日ごとにえさの色をかえていけば
7色ストライプも可能だと思われます。

以上が、疑問に対する答えです。

ところで、『たまご博物館』には
たまごについて、いろいろかいてあって面白かったです。

ミラクルエッグといってゆでたまごの表面に
黄身と白身の配置で字や模様を描くこともできるそうです。
「ほぼ日」のおサルたまごをつくったり、
卵黄に色をつければ
イースターゆでたまごとかできそうですね。

きめら
______________________________________

どっひゃーっ。「ほぼ日」おサルたまごもできるのかい?
そっちが、どうやってつくるのか疑問になってくるよ。
じゃ、この疑問についての最後のメールは、
こういう「押しも押されぬもの」にしましょうかね。

______________________________________
◆私、曲がりなりにも理学博士でして、
専門は生物ではないのですが
何かのお役に立てばと調べてみました。

オレゴン州立大学のJ.C.Hermes博士によれば、
”鶏の卵黄は成長にかかった日数を反映して
年輪のような多層構造になる(10〜12層)。
これを証明するために
色の違う餌を何日か与え続けたところ、
虹色の卵黄を持つ卵が産まれた。”
との記述がちゃんとありました。

参照:
http://www.orst.edu/dept/animal-sciences/poultext/slides~1.htm


なんとか実際の写真が見つからないかと
がんばったのですが、だめでした。
でも、大学院生さんの言ってることはホントみたいです。
子供の頃によほど鮮烈な記憶に残ったんでしょうね。
研究室内での名誉回復のお役に立てば幸いです。

居直り博士@つくば市
______________________________________

もう、いいよね。
でも、こういう人もいた。

______________________________________
◆疑問に関する疑問
すみません。「この忙しいときになによ!」って
思われるかもしれませんが、黄身が7色になったら
それはもはや黄身ではないのでは・・
黄身が黒かったら黒身?
はぁ〜。なんて混乱させられる世界を
ほぼ日はつくってしまったのでしょう。

ソラ(24才)
______________________________________

◆卵の黄身の件、これが一番多い、
かつみも蓋もない解答だと思いますが、
それはNHKの番組に感銘した疑問人が
その晩に見た夢なのです。

僕は幼い頃に青い消防自動車が
家の前の道を走るのを見た事があります。
高校生くらいまで、青い消防自動車の存在を
信じていました。
今でも、理性的にはそんなものはないとわかっていながら、
心の底では、どこかに青い消防自動車が
あるはずだと思っています。

Seve
______________________________________

ま、非参考までに、掲載しておきましょうね。
たのしいから。

じゃ、次回は
「塩味のゆで卵の作り方」の答えを特集します。

最後に次の大疑問を。
これの答えがわかる人、教えてくださいな。
難しいのか、簡単なのかさえわかりませんぜ。

______________________________________
■夏=恋の季節 っていうイメージがありますけれど
何故なのでしょう。

気温と関係があるのでしょうか。
かといって、暑すぎてもダメなような気がします。

疑問:夏=恋の季節っていうイメージ

1. これは何故か?
2. 万国共通のイメージなのか?
3. 気温と関係があるのか?
4. だとしたら何度くらいが適温なのか?

しょーもない疑問ですが よろしくおねがいします。

Hiroko
______________________________________

「夏は恋の季節」ってイメージは、なんであるの?
この大疑問に答えられるのは、
どの分野の人なんだろう?
ぼくも、ちょっと思い当たることはあるんだけどね。

では、しばらくしたらまた会いましょう!

疑問、解答ともに、メールで、
gimon@1101.com
までお寄せ下さい。
タイトルに必ず
「みんなでものしり」と記してくださいね。
さらに、新しい疑問のメールには「疑問」の二文字を、
お答えのメールには「解答」の二文字を記していただくと、
ぼくが、編集するときにとてもラクになります。

darlingでした。

2001-07-05-THU

BACK
戻る